倉栖兼雄書状
今月四日禅札、同十一日到来、即公私御書等令分進候畢、御返事悉帯御使候歟、
抑、世上事、先京兆(北条時村)御事、去
月廿七日〈午剋〉御使京着、則入御
于北殿(北条時範)、先長門鎮西御教書、?可
被進歟之由有其沙汰、兼雄(倉栖)於当
座書御教書候き、松田八郎左衛門尉(頼直)・斎
藤帯刀兵衛尉(基明)・向山刑部左衛門尉(敦利)・石川
弥二郎〈已上/長門、〉善新左衛門尉、神保十郎
〈以上/鎮西、〉未剋出京、其後関東御使鵜沼
[ ]左衛門尉□酉時進発(中欠)
不可有別子細之由被載御教書候之
上者、可被披見
抑、世上事、先京兆(北条時村)御事、去
月廿七日〈午剋〉御使京着、則入御
于北殿(北条時範)、先長門鎮西御教書、?可
被進歟之由有其沙汰、兼雄(倉栖)於当
座書御教書候き、松田八郎左衛門尉(頼直)・斎
藤帯刀兵衛尉(基明)・向山刑部左衛門尉(敦利)・石川
弥二郎〈已上/長門、〉善新左衛門尉、神保十郎
〈以上/鎮西、〉未剋出京、其後関東御使鵜沼
[ ]左衛門尉□酉時進発(中欠)
不可有別子細之由被載御教書候之
上者、可被披見
倉栖兼雄書状(詳細)
- 金文番号
- 550
- 和暦年月日
- (嘉元3年)5月16日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦 31.2 32.2 33.0 x 横 51.0 53.5 54.3
- 紙数
- 3紙
- 差出
- 掃部助兼雄(倉栖)(花押)
- 宛所
- 明忍御房(釼阿)
- 紙背
- (一)『薄草子口決』第八(釼阿本)第14紙、(二)『瑜祇経聞書口注第三〈/四ー内〉』(釼阿本)第7紙、(三)『瑜祇経聞書口注第一〈/四ー内〉』第11紙
- 付加情報
- 影字あり。
- 整理番号
- 795
- 遺文
- 鎌22218
- 神奈川県史
- 1446
- 最終更新日
- 2020-10-01