倉栖兼雄書状
御状等は、一々に入見参 候也、 度々御札、一々拝見候了、
一、御一級事、目出候、昨夕到来、
夜部即令叙給候也、
一、二宮禅門(覚恵)事、就公私驚歎
無極候、御用人已及五六人
帰泉、非直事候歟、不可不慎候、
関東御代官誰人にて候へしとも
不覚候、賀嶋(季実)なとゝて候へとも、それ
もいかゝ候はむすらん、就是はたゝ
とく御下向候へかしと念願□(候ヵ)、
一 称名寺(武蔵国)阿弥陀堂修理用途
事、□□(二宮ヵ)□□□半分を可進
一、御一級事、目出候、昨夕到来、
夜部即令叙給候也、
一、二宮禅門(覚恵)事、就公私驚歎
無極候、御用人已及五六人
帰泉、非直事候歟、不可不慎候、
関東御代官誰人にて候へしとも
不覚候、賀嶋(季実)なとゝて候へとも、それ
もいかゝ候はむすらん、就是はたゝ
とく御下向候へかしと念願□(候ヵ)、
一 称名寺(武蔵国)阿弥陀堂修理用途
事、□□(二宮ヵ)□□□半分を可進
倉栖兼雄書状(詳細)
- 金文番号
- 553
- 和暦年月日
- (徳治2年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.4 x 横50.7
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第18紙
- 連続情報
- K556/S801「倉栖兼雄書状」へ接続。
- 付加情報
- 影字あり。本文書の影字はK556/S801「倉栖兼雄書状」にあり。
- 整理番号
- 798
- 遺文
- 鎌22846
- 神奈川県史
- 1559
- 最終更新日
- 2020-10-01