倉栖兼雄書状
由申置候之上、遵行□□承度 候なれは、早可有御知行候歟、但分 限もし不足や候らん、先人を遣
て御らむ候へかし、無子細候者、?
調文書可有御沙汰候歟、遺跡人
は雖誰人候、不可苦候上〈に〉御存知の
事にて候へは、更々不可有子細候也、
但向山五郎入道判形を加候へしと
存候、是ハ但非上(金沢貞顕)御定候也、兼雄(倉栖)申
候也、
一、久米郡(伊予国)寺用事、替文付候者、
?々可引付政所頭左衛門入道候也、
猶々二宮入道事、只ゆめとのみ
覚候、事々期後信候、恐々謹言
て御らむ候へかし、無子細候者、?
調文書可有御沙汰候歟、遺跡人
は雖誰人候、不可苦候上〈に〉御存知の
事にて候へは、更々不可有子細候也、
但向山五郎入道判形を加候へしと
存候、是ハ但非上(金沢貞顕)御定候也、兼雄(倉栖)申
候也、
一、久米郡(伊予国)寺用事、替文付候者、
?々可引付政所頭左衛門入道候也、
猶々二宮入道事、只ゆめとのみ
覚候、事々期後信候、恐々謹言
倉栖兼雄書状(詳細)
- 金文番号
- 556
- 和暦年月日
- (徳治2年)2月2日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.5 x 横50.7
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 掃部助兼雄(倉栖)(花押)
- 紙背
- 『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第8紙
- 連続情報
- K553/S798「倉栖兼雄書状」から接続。
- 付加情報
- 影字あり(K553/S798「倉栖兼雄書状」)。
- 整理番号
- 801
- 遺文
- 鎌22846
- 神奈川県史
- 1559
- 最終更新日
- 2020-10-01