向山景定書状
道程無別事上洛仕候了、抑新方(下総国下河辺庄)十丁配目并阿弥陀堂(武蔵国・称名寺)画事、御定趣令申候了、
委細之旨被仰候歟、且仰候し
旨、所存之趣、無残所委令申候了、
是の御避(僻)事にても不候、画事
賃は京都も関東も同事候之由、行
称御房御申候けるによて、関東にこ
そとて被下候了、掃部助(倉栖兼雄)も此旨陳申候、
雖何事不候、便宜之時者、蒙仰
可令申之由相存候、恐々謹言、
(徳治二年)四月廿五日 左衛門尉景定(向山)(花押)
委細之旨被仰候歟、且仰候し
旨、所存之趣、無残所委令申候了、
是の御避(僻)事にても不候、画事
賃は京都も関東も同事候之由、行
称御房御申候けるによて、関東にこ
そとて被下候了、掃部助(倉栖兼雄)も此旨陳申候、
雖何事不候、便宜之時者、蒙仰
可令申之由相存候、恐々謹言、
(徳治二年)四月廿五日 左衛門尉景定(向山)(花押)
向山景定書状
- 金文番号
- 546
- 和暦年月日
- (徳治2年)4月25日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.2 x 横48.7
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 左衛門尉景定(向山)(花押)
- 紙背
- (上)『鳥羽院御月忌次第』第3紙、(下)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第1紙(337函に5紙残る)
- 付加情報
- 影字あり(K23/S392「金沢貞顕書状」)。
- 整理番号
- 812
- 遺文
- 鎌25420
- 神奈川県史
- 1964
- 最終更新日
- 2020-09-24