長井貞秀書状
此縁起南殿御方〈に〉 可令入見参候歟、 賀島五郎左衛門尉(季実)下向之由
承及候、必定候哉、
未被見来候、不審候、
倉栖掃部助(兼雄)同下向之由承及候、
未被見来候、不審候、
一日給御文候之処、境節
出仕候て、不申御返事候、背本
意候、大山御参詣候し之条、
殊悦入候、彼御縁起一巻
借進之候、兼又三嶋御精
進之間、心経法自明日十五
日分供料沙汰進之候、又大般
若一部供料、同沙汰進之候、
御転読候て、如例三嶋社
御法楽候者喜入候、心事
期拝謁之時候、恐々謹言、
(
承及候、必定候哉、
未被見来候、不審候、
倉栖掃部助(兼雄)同下向之由承及候、
未被見来候、不審候、
一日給御文候之処、境節
出仕候て、不申御返事候、背本
意候、大山御参詣候し之条、
殊悦入候、彼御縁起一巻
借進之候、兼又三嶋御精
進之間、心経法自明日十五
日分供料沙汰進之候、又大般
若一部供料、同沙汰進之候、
御転読候て、如例三嶋社
御法楽候者喜入候、心事
期拝謁之時候、恐々謹言、
(
長井貞秀書状(詳細)
- 金文番号
- 609
- 和暦年月日
- (徳治2年)3月30日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙・礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦 31.9 31.8 x 横 50.7 50.6
- 紙数
- 2紙
- 差出
- 貞秀
- 宛所
- 明忍御房(釼阿)
- 紙背
- (一)『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第12紙、(二)『秘鈔口決〈異尊巻四〉』第11紙
- 付加情報
- 右筆書状。本紙・礼紙ともに影字あり。
- 整理番号
- 834
- 遺文
- 鎌22910
- 神奈川県史
- 1583
- 最終更新日
- 2020-10-18