長井貞秀書状
承候了、此御絵事、自是令申候之間、不可
有子細候也、使
者何こと申て候
けるやらん、
たゝ貞秀こそ申
て候へ、不可有御
驚候、比興存候、
事々入見参
可申承候、只今
出仕之間、略之候、
恐々謹言、
五月廿七日 貞秀(長井)
(切封ウハ書)
「(墨引)
貞秀」
有子細候也、使
者何こと申て候
けるやらん、
たゝ貞秀こそ申
て候へ、不可有御
驚候、比興存候、
事々入見参
可申承候、只今
出仕之間、略之候、
恐々謹言、
五月廿七日 貞秀(長井)
(切封ウハ書)
「(墨引)
貞秀」
長井貞秀書状(詳細)
- 金文番号
- 617
- 和暦年月日
- (鎌倉後期)5月27日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙・礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦 32.2 32.0 x 横 47.3 49.7
- 紙数
- 2紙
- 差出
- 貞秀(長井)
- 紙背
- (一)『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第5紙、(二)『秘鈔口決〈本鈔第二巻〉』(釼阿本)第9紙
- 付加情報
- 自筆書状。本紙・礼紙ともに影字あり。本紙の影字は『金文』未収「氏名未詳書状」。
- 整理番号
- 842
- 遺文
- 鎌23532
- 神奈川県史
- 1694
- 最終更新日
- 2020-10-18