長井貞秀書状
地理図不返給候、 日本記御本、徒打 置候、
御文悦承候了、
抑、善光寺御
参之由、承候了、
何比可有御帰候
哉、入見参申
承たき事等候、
相構々々、早速御
帰可有候、又京兆(北条時村ヵ)
御文悦承候了、
抑、善光寺御
参之由、承候了、
何比可有御帰候
哉、入見参申
承たき事等候、
相構々々、早速御
帰可有候、又京兆(北条時村ヵ)
長井貞秀書状(詳細)
- 金文番号
- 638
- 和暦年月日
- (嘉元3年)9月11日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.1 x 横50.4
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『薄草子口決』(釼阿本)巻五第11紙
- 連続情報
- K638/S1602「長井貞秀書状」へ接続。
- 付加情報
- 自筆書状。影字あり(K638/S1602「長井貞秀書状」)。
- 整理番号
- 852
- 遺文
- 鎌22322
- 神奈川県史
- 1452
- 最終更新日
- 2020-10-23