長井貞秀書状
本尊奉渡候了、深甚御供養、恐悦無極候、抑摩利支
天承候了、存其
旨候、御長程委
可承候、又年代記借進候、
又南方御恩事ハ、南方料所
出雲国赤江保本主
返給候了、為其
替周防国竃戸関
被進候き、其後〈は〉
自京都〈も〉不蒙仰
候之間、不審存候、
兼又此本尊御前
■候つほかお
ち候て、中御入候御
舎利一粒不令見給候、
よく御からけ候はて、
依此無沙汰一粒可
渡給候、?々可給候、
事々入見参可申候也、
恐々謹言、
九月廿六日 貞秀(長井)
(切封ウハ書)
「(墨引)
明忍御房(釼阿) 貞秀」
天承候了、存其
旨候、御長程委
可承候、又年代記借進候、
又南方御恩事ハ、南方料所
出雲国赤江保本主
返給候了、為其
替周防国竃戸関
被進候き、其後〈は〉
自京都〈も〉不蒙仰
候之間、不審存候、
兼又此本尊御前
■候つほかお
ち候て、中御入候御
舎利一粒不令見給候、
よく御からけ候はて、
依此無沙汰一粒可
渡給候、?々可給候、
事々入見参可申候也、
恐々謹言、
九月廿六日 貞秀(長井)
(切封ウハ書)
「(墨引)
明忍御房(釼阿) 貞秀」
長井貞秀書状(詳細)
- 金文番号
- 639
- 和暦年月日
- (鎌倉後期)9月26日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙・礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦 32.1 32.0 x 横 50.1 49.6
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 貞秀(長井)
- 宛所
- 明忍御房(釼阿)
- 紙背
- (一)『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第28紙、(二)『秘鈔口決〈本鈔第六巻〉』(釼阿本)第4紙
- 付加情報
- 自筆書状。礼紙に影字あり(K59/S428「金沢貞顕書状」)。
- 整理番号
- 853
- 遺文
- 鎌23519
- 神奈川県史
- 1681
- 最終更新日
- 2020-10-23