長井貞秀書状
無心本候、彼御返事等も、近日可被出之(由脱ヵ)承候、其も此も遅々無心
本候、兼又二階堂
辺上人許こそ、此程六
字護摩被始行之由、承
候へ、可有御心得候、
付其入見参可申
承事等候、事々期
面候、恐々謹言、
十二月十二日 貞秀(長井)
(切封ウハ書)
「(墨引)
貞秀」
本候、兼又二階堂
辺上人許こそ、此程六
字護摩被始行之由、承
候へ、可有御心得候、
付其入見参可申
承事等候、事々期
面候、恐々謹言、
十二月十二日 貞秀(長井)
(切封ウハ書)
「(墨引)
貞秀」
長井貞秀書状(詳細)
- 金文番号
- 629
- 和暦年月日
- (鎌倉後期)12月12日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦31.7 x 横50.3
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 貞秀(長井)
- 紙背
- 『瑜祇経聞書口注第二〈四ー内〉』(釼阿本)第14紙
- 付加情報
- 自筆書状。影字あり。
- 整理番号
- 858
- 遺文
- 鎌23543
- 神奈川県史
- 1705
- 最終更新日
- 2020-10-23