長井貞秀書状
御文候、片時持 可有御入候歟、入見之時、可申之由
存候之処、つやゝゝわす
れて候ける、尾籠
候、明暁如法たしかに候
仁、上洛事候、南方(金沢貞顕)へ
御文給候て、可進
候、是ふんはこ(文箱)に
入候はんとて、ふんはこ
を不封して持参
候、御文候はゝ可給候、
恐々謹言、
乃日 貞秀(長井)
(端裏切封ウハ書)
「(墨引)
明忍上人(釼阿) □□(貞秀ヵ)」
(紙背本奥書)
伝授如先、同四日記畢、
願以文殊値遇々之日、女為資恵
開発之像而已、金剛仏子 頼ー
御自筆
同七日一
存候之処、つやゝゝわす
れて候ける、尾籠
候、明暁如法たしかに候
仁、上洛事候、南方(金沢貞顕)へ
御文給候て、可進
候、是ふんはこ(文箱)に
入候はんとて、ふんはこ
を不封して持参
候、御文候はゝ可給候、
恐々謹言、
乃日 貞秀(長井)
(端裏切封ウハ書)
「(墨引)
明忍上人(釼阿) □□(貞秀ヵ)」
(紙背本奥書)
伝授如先、同四日記畢、
願以文殊値遇々之日、女為資恵
開発之像而已、金剛仏子 頼ー
御自筆
同七日一
長井貞秀書状(詳細)
- 金文番号
- 631
- 和暦年月日
- 鎌倉後期月日未詳
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦31.4 x 横49.6
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 貞秀(長井)
- 宛所
- 明忍上人(釼阿)
- 紙背
- 『薄草子口決』(釼阿本)巻九第14紙(識語あり)
- 付加情報
- 自筆書状。影字あり。
- 整理番号
- 860
- 遺文
- 鎌23520
- 神奈川県史
- 1682
- 最終更新日
- 2020-10-23