向山敦利書状
おそくつき候はゝ、二宮入道(覚恵)のやかたにて、御まち候へく候、人めにかゝらてまいるへきよし候間、こよひ
にまいり候はて、あすのよになり
候はゝ、御文のひつけもさのみたかい候
はん事なくてそ候、かまへてゝゝゝゝ、御
いて候へく候、これはゆもとより申
候、ふけ候とも、御まち候へく候、たひ
所より申候間、状うら恐入候、
恐々謹言、
十一月廿五日 敦利(向山)〈状〉(花押)
(ウハ書)
「(切封墨引)
みやうにん(明忍)の御房御むろへ□いらすへく候、
進入
にまいり候はて、あすのよになり
候はゝ、御文のひつけもさのみたかい候
はん事なくてそ候、かまへてゝゝゝゝ、御
いて候へく候、これはゆもとより申
候、ふけ候とも、御まち候へく候、たひ
所より申候間、状うら恐入候、
恐々謹言、
十一月廿五日 敦利(向山)〈状〉(花押)
(ウハ書)
「(切封墨引)
みやうにん(明忍)の御房御むろへ□いらすへく候、
進入
向山敦利書状(詳細)
- 金文番号
- 539
- 和暦年月日
- (年未詳)11月25日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.2 x 横50.1
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 敦利(向山)〈状〉(花押)
- 紙背
- 『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第13紙
- 付加情報
- 影字あり。
- 整理番号
- 878
- 遺文
- 鎌28152
- 神奈川県史
- 1648
- 最終更新日
- 2020-09-24