賀島季実書状
蒙仰候寺用[ ]事、京都御[ ]いまたうけ給はら[ ]
わた(八幡ヵ)の法橋下向[ ]
はやと、たつねうけ給[ ]
よの御方のわたの五六[ ]
ひはれ候はゝ、御つかひを給て進
候へく候、大方此事歎入候、み
ちよくなり候て、まいり候て、諸
申入候へく候、恐々謹言、
十一月六日 季実(花押)
わた(八幡ヵ)の法橋下向[ ]
はやと、たつねうけ給[ ]
よの御方のわたの五六[ ]
ひはれ候はゝ、御つかひを給て進
候へく候、大方此事歎入候、み
ちよくなり候て、まいり候て、諸
申入候へく候、恐々謹言、
十一月六日 季実(花押)
賀島季実書状(詳細)
- 金文番号
- 666
- 和暦年月日
- (年未詳)11月6日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦27.2 x 横39.6
- 紙数
- 一紙
- 差出
- 季実(花押)
- 紙背
- 湛睿稿本(巻子本)
- 整理番号
- 898
- 遺文
- 鎌22871
- 神奈川県史
- 1568
- 最終更新日
- 2020-11-01