寿光書状
(端裏書)「松長名事〈康永三ー/閏二月九日〉〈寿光状/三月十六日到来、〉」罷上候て可入申候之処ニ、奉
公ひまなく候間、以状申入候、
為恐存候、兼又御寺領松長
名の事、此間者御無知行之由
承候、御寄進状下給候て、是にて
内々国様へも可申たより候へは、
申てみ候はゝやと存候、つちさわの
坊主にも、内々申て候、御うたかひ候ハて、
御寄進状以下をも御下候へきか、是非
之左右を可承候、毎事期面拝之時候、 恐々謹言、
(康永三年)閏二月九日 寿光(花押)
謹上
了心御房(慧吽)
公ひまなく候間、以状申入候、
為恐存候、兼又御寺領松長
名の事、此間者御無知行之由
承候、御寄進状下給候て、是にて
内々国様へも可申たより候へは、
申てみ候はゝやと存候、つちさわの
坊主にも、内々申て候、御うたかひ候ハて、
御寄進状以下をも御下候へきか、是非
之左右を可承候、毎事期面拝之時候、 恐々謹言、
(康永三年)閏二月九日 寿光(花押)
謹上
了心御房(慧吽)
寿光書状(詳細)
- 金文番号
- 1376
- 和暦年月日
- (康永3年)閏2月9日
- 成立
- 南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦27.7 x 横39.2
- 紙数
- 一紙
- 差出
- 寿光(花押)
- 宛所
- 了心御房(慧吽)
- 紙背
- なし
- 整理番号
- 904
- 遺文
- 南・関1482
- 神奈川県史
- 3719
- 最終更新日
- 2022-06-01