愛知範義書状
去廿七日に言上候了、横須賀郷之事、先度陳状案懸意候之間、
猶取捨仕候、是を可被
召置候、具書案も抜出
肝要候、範守・景範申
[ ]手継なとは
[ ]給候時に略候、
猶取捨仕候、是を可被
召置候、具書案も抜出
肝要候、範守・景範申
[ ]手継なとは
[ ]給候時に略候、
愛知範義書状(詳細)
- 金文番号
- 757
- 和暦年月日
- (年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦31.7 x 横45.3
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- (上)『公家孔雀経御読経導師次第〈一日/儀〉』第3紙、(下)『公家孔雀経御読経結願導師次第〈不断/儀〉』第7紙
- 整理番号
- 908
- 遺文
- 鎌25319
- 神奈川県史
- 1927
- 最終更新日
- 2020-11-06