愛知範義書状
所詮、当社并別納等事、被成下三代将軍家御下知候之上者、可為
関東御成敗候之由存候、
於御沙汰法者、相憑道理之
外、不可有別儀候、彼御方
さまの御事、当時賢名
御事と申合候間、人は
いかにも候へ、所存□不相
違彼意候者、可□□
仕候、御心閑候はん時、猶相
構、委細令付申給候者、可
畏存候、併可為内功徳候間、
不顧恐憚申入候、恐惶謹言、
[ ] 範義(愛知)
関東御成敗候之由存候、
於御沙汰法者、相憑道理之
外、不可有別儀候、彼御方
さまの御事、当時賢名
御事と申合候間、人は
いかにも候へ、所存□不相
違彼意候者、可□□
仕候、御心閑候はん時、猶相
構、委細令付申給候者、可
畏存候、併可為内功徳候間、
不顧恐憚申入候、恐惶謹言、
[ ] 範義(愛知)
愛知範義書状(詳細)
- 金文番号
- 758
- 和暦年月日
- (年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦31.7 x 横45.3
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 範義(愛知)
- 紙背
- (上)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第9紙、(下)『東寺御影供長者用意〈未再治〉』第11紙
- 付加情報
- 影字あり。
- 整理番号
- 909
- 遺文
- 鎌25322
- 神奈川県史
- 1930
- 最終更新日
- 2020-11-06