愛知範義書状
堅田利名者、為御家人之私領、於 下地者、代々被成下御下知安堵 候之間、所見上一巻進上候、
随而本所も皆御存知之間、
[ ]
由緒可注進之由、
直被下
院宣於
衆官、
或一門
別相伝所々
御年貢事、
尋沙汰済否
可注申之由、被仰下
社家候了、非
本所一円
御領候之条、
顕然候之処、
雑掌如此
掠申候、不可思儀々々、
石村御買地、当年
所当内貳拾貫文、随
沙汰出進上之候、残者今
月中?々可責進候、
抑横須賀郷間
随而本所も皆御存知之間、
[ ]
由緒可注進之由、
直被下
院宣於
衆官、
或一門
別相伝所々
御年貢事、
尋沙汰済否
可注申之由、被仰下
社家候了、非
本所一円
御領候之条、
顕然候之処、
雑掌如此
掠申候、不可思儀々々、
石村御買地、当年
所当内貳拾貫文、随
沙汰出進上之候、残者今
月中?々可責進候、
抑横須賀郷間
愛知範義書状(詳細)
- 金文番号
- 761
- 和暦年月日
- (年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32 x 横49.2
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- (上)『美福門院御月忌次第』第10紙、(下)『公家孔雀経中間導師次第〈数日/儀〉』第3紙
- 付加情報
- 影字あり(K5254/S18「秀実・道暁連署供料送進状」)。
- 整理番号
- 912
- 遺文
- 鎌25318
- 神奈川県史
- 1926
- 最終更新日
- 2020-11-10