釼阿書状
信州石村郷(信濃国石村郷)神護寺長老尊如房被参候、不無骨候者、可入壁見参
之由、被申候、且彼御領之
所務以下も、御尋候者
可宜候、兼又、小禁忌御事、
伝承候、企参上、可申入候
之処、未荒説候之間、先
以申入候、殊以驚入候、
(後欠)
【(紙背)崇顕書状
候、恐惶謹言、
三月六日 崇顕
方丈進之候】
(切封墨引)
之由、被申候、且彼御領之
所務以下も、御尋候者
可宜候、兼又、小禁忌御事、
伝承候、企参上、可申入候
之処、未荒説候之間、先
以申入候、殊以驚入候、
(後欠)
【(紙背)崇顕書状
候、恐惶謹言、
三月六日 崇顕
方丈進之候】
(切封墨引)
釼阿書状(詳細)
- 金文番号
- 1128
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33.6 x 横48.5
- 紙数
- 一紙
- 紙背
- 『仁和寺〈西院〉/宇賀僧都』(聖教紙背)
- 連続情報
- 紙背「金沢貞顕書状」はK1129/S953に接続、釼阿・貞顕自筆、
- 整理番号
- 955
- 遺文
- 鎌30682
- 神奈川県史
- 2753
- 最終更新日
- 2022-05-30