釼阿書状
無指事候之間、久不申入案内候之条、頗以背本意候、抑南方(金沢貞顕)先年虚名
被聞召開之条、可令達上聞
之由連々鬱念候、此程
令伺候之処、尤以可達上聞
之由、彼老体御方に被
仰候、付之聊可奉申談
事、一両条候、若御出仕
時剋候者、可参申入候、
(後欠)
【(紙背)長井貞秀書状礼紙
(ウハ書)
「(切封墨引)
貞秀」】
被聞召開之条、可令達上聞
之由連々鬱念候、此程
令伺候之処、尤以可達上聞
之由、彼老体御方に被
仰候、付之聊可奉申談
事、一両条候、若御出仕
時剋候者、可参申入候、
(後欠)
【(紙背)長井貞秀書状礼紙
(ウハ書)
「(切封墨引)
貞秀」】
釼阿書状(詳細)
- 金文番号
- 1163
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦31.9 x 横49.5
- 紙数
- 一紙
- 紙背
- 『瑜祇経聞書口注第二〈四ー内〉』(釼阿本)第十三紙
- 付加情報
- 貞秀書状の礼紙の裏に記す、釼阿・貞秀自筆、右端に切封の跡あり、影字あり(氏名未詳書状)、
- 整理番号
- 959
- 遺文
- 鎌23517
- 神奈川県史
- 1676
- 最終更新日
- 2022-05-30