釼阿書状
(端裏)(切封墨引) 彼六字本尊□□
寺候之間、尤可宜候、
十七八日比企参上、
心事可申入候、
六字護摩尤可為
覚薗寺候、愛染王
并普賢延命護摩
等者、於当時(寺ヵ)可令勤行
候、不動護摩并理趣
法、於殿中可令勤行
候之由相存候、六字事
使者申支へられ候
歟、心事期参上之次、
(後欠)
寺候之間、尤可宜候、
十七八日比企参上、
心事可申入候、
六字護摩尤可為
覚薗寺候、愛染王
并普賢延命護摩
等者、於当時(寺ヵ)可令勤行
候、不動護摩并理趣
法、於殿中可令勤行
候之由相存候、六字事
使者申支へられ候
歟、心事期参上之次、
(後欠)
釼阿書状(詳細)
- 金文番号
- 1171
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦31.5 x 横49.7
- 紙数
- 一紙
- 紙背
- 『薄草子口決』(釼阿本)巻九第十紙(識語あり)
- 付加情報
- 右端に切封の跡あり、自筆書状、影字あり(K643/賜蘆文庫所収称名寺文書「長井貞秀書状」)、
- 整理番号
- 969
- 神奈川県史
- 3398
- 最終更新日
- 2022-05-14