順忍書状

縦身には不苦候とも、                                                                                                                                                    御引出物等は、当寺へ  送物に可給候義也、
改年御慶申籠事
旧候了、
抑今日可令参之由、令
申候之処、明日〈十日〉佐介(貞俊)
上野殿相当初七日給候、
其上、又女房可有御出家
由被仰候、此日事ハ年
来異他申承候、就中」
「出家御事候之間、難打弃
候事不参候之条、遺恨之
次第候、老僧達ハ毎年
御招請之通にて、可令申
給候歟、於身者、今年は
可蒙御免候、但御引出物は
莫大に可給旨、令申候之
間、一定如此、隙尋等出来由、
御祈念候けると令推量候、
恐々謹言
  正月九日  順忍(花押)」             (ウハ書) 「(切封墨引)称名寺方丈 順忍」

順忍書状

金文番号
1464
和暦年月日
(鎌倉後期)正月9日
成立
鎌倉時代後期
員数
1通
形状
竪紙(本紙・礼紙)
料紙
楮紙
法量 縦x横
縦 33.8 33.0 x 横 52.3 51.0
紙数
二紙
差出
順忍(花押)
宛所
称名寺方丈
紙背
(本紙)『アルガ(梵字、阿羅迦)天雑集』第一紙(釼阿筆)、(礼紙)『即身義聞書〈第三/第四〉』第五紙
付加情報
本紙右端に切封の跡あり、自筆書状、影字あり(K286/S604「金沢貞顕書状」、礼紙は鮮明ならず)、
整理番号
985
遺文
鎌29553
神奈川県史
2554
最終更新日
2022-06-01