文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 北条顕時書状

    金文番号:
    2
    和暦年月日:
    (年未詳)5月15日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    折紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.1 x 横52
    紙数:
    一紙
    差出:
    顕時(花押)
    宛所:
    ちやうらうの御方(審海)
    紙背:
    『夢因縁〈般若用之〉』(折紙、一紙完結)
    付加情報:
    本文花押共に一筆。掛幅装に改装。
    整理番号:
    375
    遺文:
    鎌18397
    神奈川県史:
    1141
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004076
    ゆめかましく候へとも、あふき三本進候、 又々恐候ほと□ は候はんとまい ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    4
    和暦年月日:
    (正安4年)卯月3日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横50.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(花押)(金沢)
    宛所:
    戒円御房(祐範)
    紙背:
    『薄草子口決』巻十五(釼阿本)第11紙
    連続情報:
    K102/S437「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(K102/S437「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    377
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004078
    (正安四年)卯月三日  (金沢)貞顕(花押) 戒円御房(祐範) (ウハ書)
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    5
    和暦年月日:
    (正安4年)8月4日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.5 x 横50.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    左近将監(花押)(金澤貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『薄草子口決』巻十五(釼阿本)第3紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(K2990/S1539「氏名未詳書状」)。
    整理番号:
    376
    遺文:
    鎌21173
    神奈川県史:
    1311
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004077
    賢察候、就中先考(北条顕時)月忌仏事并堂舎已下破壊、或被勧申長老(審海)、或可被譴 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    7
    和暦年月日:
    (乾元元年12月)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横50
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『薄草子口決』巻十二(釼阿本)第1紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(「氏名未詳書状」)。
    整理番号:
    378
    遺文:
    鎌21322
    神奈川県史:
    1339
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004079
    上総入道(北条実政殿去七日〈子刻〉令他界給之由、飛脚小原木左衛門二郎・伊豆本三郎兵衛尉、今日〈 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    8
    和暦年月日:
    (嘉元2年ヵ)4月25日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横50.8
    紙数:
    一紙
    差出:
    中務大輔(花押)(金澤貞顕)
    宛所:
    明忍上人御房(釼阿)
    紙背:
    『薄草子口決』巻十五(釼阿本)第12紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    379
    神奈川県史:
    1374
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004080
    申刻まて御わたり候て、無申計□(候)、あいにくともにてこそ候へ、尚々長老(審海) ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    9
    和暦年月日:
    (嘉元2年)7月
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横53.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第一〈四ー内〉』(釼阿本)第7紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。本文書の影字はK82/S3873「金沢貞顕書状」にあり。
    整理番号:
    380
    遺文:
    鎌21854
    神奈川県史:
    1400
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004081
    今月(嘉元二年六月)十三日禅札、同廿一日〈酉刻〉到来、彼(審海)御入滅驚歎之外無他候、就内外憑 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    10
    和暦年月日:
    (乾元2年)2月26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横50
    紙数:
    1紙
    差出:
    中務大輔(花押)
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第14紙
    連続情報:
    K96・301/S1600「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    381
    遺文:
    鎌21714
    神奈川県史:
    1367
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004082
    こそ候しに、其恩をもわすれて、此事をも申止めて、此家をうしなわれ候事のあさましき様を、
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    11
    和暦年月日:
    (乾元2年)3月10日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横50.8
    紙数:
    一紙
    差出:
    中務大輔(花押)(金澤貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『薄草子口決』巻十五(釼阿本)第7紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    382
    遺文:
    鎌21715
    神奈川県史:
    1368
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004083
    下向候、又来廿八日仏事仏経等調下之候、依彼珍事、仏経等不思様候、歎入候、諷誦 願文 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    14
    和暦年月日:
    年未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦34.1 x 横55.2
    紙数:
    一紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装)
    付加情報:
    向山敦利筆。
    整理番号:
    383
    遺文:
    鎌23501
    神奈川県史:
    1662
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004084
    造替事心被懸、三門主(延暦寺)之儀、可為 公家御沙汰、又中堂閇籠衆事、令 退散之様、懸三門主可 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    15
    和暦年月日:
    (嘉元3年2月14日)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横53.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第三〈四ー内〉』(釼阿本)第16紙
    連続情報:
    K101/S436「金沢貞顕書状」から接続、K28/S397「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(「氏名未詳書状」)。
    整理番号:
    384
    遺文:
    鎌22187
    神奈川県史:
    1437
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004085
    雖蒙御免候、帰洛必定、謳歌尤以不甘心候、為之如何、又金沢(武蔵国六浦庄)屋形事、難治無極次第候 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    16
    和暦年月日:
    (延慶元年)11月11日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.7 x 横51.2
    紙数:
    一紙
    差出:
    越後守(花押)(金澤貞顕)
    宛所:
    称名寺長老(釼阿)
    紙背:
    (上)『汀表白〈保寿院初度/正和五十一十四〉』第2紙、(下)『後七日御修法中間用意〈胎界〉』第2紙
    連続情報:
    K554/S779「金沢貞顕書状」から接続する。袖上の墨書はK5875/S3060「受者交名」の末尾部分。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    385
    遺文:
    鎌23450
    神奈川県史:
    1645
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004086
    此便宜之内、下知公文所候了、又金綿事兼雄(倉栖)致沙汰候歟、同重加下知候畢、又敦利(向山)下向 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    17
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横53.6
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第三〈四ー内〉』(釼阿本)第19紙
    連続情報:
    K41/S410「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    386
    遺文:
    鎌23452
    神奈川県史:
    1646
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004087
    去月廿五日禅札、委細承候畢、寺中何條事候乎、不審候、 抑敦利(向山)下向間事、落< ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    18
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『五部大乗経供養次第〈養和二年/二月二十九日〉』第4紙、(下)『大御室御忌日蜜導師略次第〈九月/二十七日〉』第4紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(『金文』未収「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    387
    遺文:
    鎌23453
    神奈川県史:
    1647
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004088
    改年御吉事、雖事旧候、尚以幸甚々々、抑敦利(向山)上洛之便、禅札委 旨承候了、兼又 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    19
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横52.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第二〈四ー内〉』(釼阿本)第12紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。本文書の影字はK1332/S3068「済貞書状」にあり。
    整理番号:
    388
    遺文:
    鎌23441
    神奈川県史:
    1641
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004089
    以景広(鵜沼)令申候事、于今被差置候云々、殊無心本候、如荒説者無替沙汰者難 治歟之 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    20
    和暦年月日:
    (嘉元3年)5月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横49.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第11紙
    付加情報:
    向山景定筆。影字あり(「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    389
    遺文:
    鎌22206
    神奈川県史:
    1440
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004090
    世上事珍事候、其間子細、以寂円令申 候、恐々謹言、   (嘉元三年)五 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    21
    和暦年月日:
    (徳治1年)6月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横49.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守貞顕(金沢)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    (上)『南御室仏名供養法略次第〈今季/胎蔵界〉』第11紙、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第』第2紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(K2634/S1168「氏名未詳書状」)。
    整理番号:
    390
    遺文:
    鎌23506
    神奈川県史:
    1665
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004091
    愚息少童、去六日〈辰刻〉他界候了、墓所事、故入道殿(北条顕時)墳墓之辺、如形可 立 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    22
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)6月25日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.6 x 横46.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守貞顕(金沢)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    (上)『宮高野御参詣次第〈寿永/二年〉』第3紙、(下)『今宮高野御参詣次第〈建久四年/八月 日〉』第5紙
    付加情報:
    向山景定筆。
    整理番号:
    391
    遺文:
    鎌23514
    神奈川県史:
    1667
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004092
    今月十三日御状、同廿四日到来、委細承候畢、抑禁忌事、周章之処、 加様示給候之条、尤 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    23
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)12月4日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙2紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横50
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    (上)『五部大乗経供養次第〈養和二年/二月二十九日〉』第9紙、(下)『長者東寺拝堂次第』第2紙
    付加情報:
    向山景定筆。影字あり(K546/S812「向山景定書状」)。
    整理番号:
    392
    遺文:
    鎌22207
    神奈川県史:
    1441
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004093
    以寂円申旨候、委細相談之、相構々々令入眼之様、可令計給 候、恐々謹言、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    24
    和暦年月日:
    (嘉元3年)6月8日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.5 x 横50.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第26紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    393
    遺文:
    鎌22234
    神奈川県史:
    1449
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004094
    関東騒乱之後、世上已属無為之由承候、尤以喜悦候、其後何等事候哉、 京都当時無殊事候 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    25
    和暦年月日:
    (嘉元2年)7月6日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.6 x 横50.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第27紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    394
    遺文:
    鎌21886
    神奈川県史:
    1407
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004095
    印西(下総国)沙汰事、□□人構謀書之由、訴人令申候云々、遺恨不少候、其上自金沢殿(金沢貞顕祖母 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    26
    和暦年月日:
    (嘉元3年)12月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横50.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第19紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。掛幅装に改装。
    整理番号:
    395
    遺文:
    鎌22410
    神奈川県史:
    1469
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004096
    去月十六日禅札、委細承候畢、抑瀬戸橋(武蔵国六浦庄)造畢之条、 誠悦入候、寺中世上 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    27
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)1月16日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.4 x 横53.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第二〈四ー内〉』(釼阿本)第7紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    396
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004097
    便宜可申左右候也、事々期後信候、恐々謹言、  正月十六日  越後守(金沢貞顕)(花押)
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    28
    和暦年月日:
    (嘉元3年)2月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横53.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第三〈四ー内〉』(釼阿本)第14紙
    連続情報:
    K101/S436「金沢貞顕書状」、K15/S384「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。
    整理番号:
    397
    遺文:
    鎌21885
    神奈川県史:
    1406
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004098
    何可有巨難候哉、又適在京之時、不入室者難治候、下向事、已如此萌出候、ふと下向候者ハ、事煩候也、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    29
    和暦年月日:
    (嘉元3年)3月2日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横49.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第30紙
    連続情報:
    K213/S538「金沢貞顕書状」、K247/S565「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(K1148/S965「釼阿書状」)。
    整理番号:
    398
    遺文:
    鎌22876
    神奈川県史:
    1572
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004099
    一、同息屋間事、心光昨日京 着承候畢、子細以兼雄(倉栖)申候、一、金沢殿御文給候了、御返事
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    30
    和暦年月日:
    (嘉元3年)5月15日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横53.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第一〈四ー内〉』(釼阿本)第4紙
    連続情報:
    K551/S796「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。
    整理番号:
    399
    遺文:
    鎌22215
    神奈川県史:
    1445
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004100
    事候、猶々難申尽候、態御使尤本意悦入候之由、能々可被申長老候也、又田 舎人上洛事、 ...