六浦瀬戸橋造営棟別銭注文土代
□戸橋(武蔵国六浦庄)造営棟別銭事
□□辺新方(下総国下河辺庄)分
卅貫未下
佰拾六貫伍佰捌拾六文
『百貫八百文、此内八百上粮料』
上粮四百五文
肆拾参貫三十文 野方分(下総国下河辺庄)
『四十五貫 □□二百文上粮料』
『七貫百七十文』
拾貳貫貳百文 大石禾分(甲斐国)
『十一貫三百五十□文』
拾貫七百六十八文 印西分(下総国)
『十一貫二百十□文 二百五十文上粮料用□』
拾九貫八百七十七文 埴生庄分(下総国)
『七貫六百』
五貫八百文 六浦庄分(武蔵国)
『五貫四百卅文』
六貫二百三十二文 金沢分(武蔵国六浦庄)
『一貫二百』 富岡分(武蔵国六浦庄)
一貫七百文 ■■〔古田ヵ〕
『二貫卅七文』
一貫三百十文 蒲◦《里》谷分(武蔵国六浦庄)
『四貫四百九十三文』
十一貫八百七十◦《五》文 北郡分(常陸国茨城郡)
三貫八十文 信乃大倉・石村(信濃国)
已上貳佰■《三》十◦《二》貫四百十八文
嘉元三年四月廿八日 覚恵(二宮)
(一四紙背)金沢貞顕書状(五〇三「六浦瀬戸橋棟別銭注文土代」右筆倉栖兼雄筆)
「先日拝謁之後、何条御事
候乎、久啓案内候之際、不
審不少候、
抑、来廿二日、故黄門上人位
仏《事、》如先々於御寺定可被行
候歟、仍自小林女房為彼仏
事、五結被進之候、最少事
候事、返々歎入候之由、能々可
被申候由、内々申遣されて候、
□□何様にも廿二日は故聴聞」
□□辺新方(下総国下河辺庄)分
卅貫未下
佰拾六貫伍佰捌拾六文
『百貫八百文、此内八百上粮料』
上粮四百五文
肆拾参貫三十文 野方分(下総国下河辺庄)
『四十五貫 □□二百文上粮料』
『七貫百七十文』
拾貳貫貳百文 大石禾分(甲斐国)
『十一貫三百五十□文』
拾貫七百六十八文 印西分(下総国)
『十一貫二百十□文 二百五十文上粮料用□』
拾九貫八百七十七文 埴生庄分(下総国)
『七貫六百』
五貫八百文 六浦庄分(武蔵国)
『五貫四百卅文』
六貫二百三十二文 金沢分(武蔵国六浦庄)
『一貫二百』 富岡分(武蔵国六浦庄)
一貫七百文 ■■〔古田ヵ〕
『二貫卅七文』
一貫三百十文 蒲◦《里》谷分(武蔵国六浦庄)
『四貫四百九十三文』
十一貫八百七十◦《五》文 北郡分(常陸国茨城郡)
三貫八十文 信乃大倉・石村(信濃国)
已上貳佰■《三》十◦《二》貫四百十八文
嘉元三年四月廿八日 覚恵(二宮)
(一四紙背)金沢貞顕書状(五〇三「六浦瀬戸橋棟別銭注文土代」右筆倉栖兼雄筆)
「先日拝謁之後、何条御事
候乎、久啓案内候之際、不
審不少候、
抑、来廿二日、故黄門上人位
仏《事、》如先々於御寺定可被行
候歟、仍自小林女房為彼仏
事、五結被進之候、最少事
候事、返々歎入候之由、能々可
被申候由、内々申遣されて候、
□□何様にも廿二日は故聴聞」
六浦瀬戸橋造営棟別銭注文土代(詳細)
- 金文番号
- 5249
- 和暦年月日
- 嘉元3年4月28日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 24.0 * 52.3
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 覚恵
- 紙背
- 金沢貞顕書状(『金』未収)
- 付加情報
- 左端に切封の跡あり(貞顕書状のもの)、
- 整理番号
- 0014
- 最終更新日
- 2015-08-13