氏名未詳書状
□□□まいらせたくてこそ候へ、
いのちつれなく候て、
明年なとは、□□□候はゝやと、
思たゝられ候て、
御けさんにも、
入まいらせたく候、このよ
しを申給へく候、あなかしく、
そのゝち、何事わたらせ
おはしまし候らむと、
うけ給はりまいらせたく候、
つねにも申入まいらせたく候なから、
さしたる御事も候はぬには、
中々をそれおほえさせをはしまし候て、
久しく申承はり候はぬ
ほとにて、御いふせく思ひまいらせて候、
申いれ候しをさあい物の
事も、其後さして申
いのちつれなく候て、
明年なとは、□□□候はゝやと、
思たゝられ候て、
御けさんにも、
入まいらせたく候、このよ
しを申給へく候、あなかしく、
そのゝち、何事わたらせ
おはしまし候らむと、
うけ給はりまいらせたく候、
つねにも申入まいらせたく候なから、
さしたる御事も候はぬには、
中々をそれおほえさせをはしまし候て、
久しく申承はり候はぬ
ほとにて、御いふせく思ひまいらせて候、
申いれ候しをさあい物の
事も、其後さして申
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2841
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.1 * 44.4
- 紙数
- 2紙
- 紙背
- (上)『美福門院御月忌次第』第九紙、(下)『公家孔雀経御読経中間導師次第〈数日/儀〉』第二紙
- 付加情報
- 礼紙は一三四八氏名未詳書状か、影字あり、
- 整理番号
- 1378
- 最終更新日
- 2011-11-28