氏名未詳書状
御文にて〈◦此御出の御おり〉まいらせて申候へきよし
申て候しうえは、一とは
ことさらのしるしに、
見参にもいりて、
うちおき候へきやらん、かたゝゝ
御心え候つる、
□□□草子学しやうの御房へ返しまいらせ候、
四日みなみ殿の御方、かまくらへ
御出にて、わたらせおはしまし候、そのほとに、
あれへのまいり事はいかゝ、
あるへきと、あの御方の上より御気色候し、
ちたつか申候しやうに、
あれまてのまいり事は、
中々をそろしきやうにもおほえ候へとも、
申て候しうえは、一とは
ことさらのしるしに、
見参にもいりて、
うちおき候へきやらん、かたゝゝ
御心え候つる、
□□□草子学しやうの御房へ返しまいらせ候、
四日みなみ殿の御方、かまくらへ
御出にて、わたらせおはしまし候、そのほとに、
あれへのまいり事はいかゝ、
あるへきと、あの御方の上より御気色候し、
ちたつか申候しやうに、
あれまてのまいり事は、
中々をそろしきやうにもおほえ候へとも、
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2847
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.0 * 49.6
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第十七紙
- 付加情報
- 本文の文字が表にずれて写っている、
- 整理番号
- 1384
- 最終更新日
- 2011-11-28