文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2873
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十一第十一紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、影字あり(氏名未詳書状、『金』二八七三に活字化)、
    整理番号:
    1411
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001899
      なをゝゝかやうに   御心に入て、とりて   給はりて候、よろこひ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2872
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.1 * 48.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『文殊師利菩薩念誦次第』第五紙、(下)『文殊師利菩薩念誦次第』第六紙
    整理番号:
    1410
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001898
    おほしめし たつ御事にて候へかし、 此御返事のさうにしたかい候て、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2871
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十一巻〉』(釼阿本)第十七紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、影字あり、
    整理番号:
    1409
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001897
      おほえさせをは   しまし候つるに、ひんきうれ   しく候て申 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2870
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 50.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第四巻末〉』(釼阿本)第三紙
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状、『金』二八七〇に活字化)、
    整理番号:
    1407
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001895
    これははしめ給はりて 候し御返事を、いまゝて まいらせ候はぬとき、この ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2869
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 49.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第十五紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1406
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001894
      みな人のめにもつけ候はゝやと、   御心のやみもおかしく候て、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2868
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 50.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十一巻〉』(釼阿本)第三紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1405
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001893
      さふらひぬれは、いまはまちつけ   まいらせ候へき心ちもし候はす、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2867
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 25.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし(聖教の覆表紙に利用したもの)
    整理番号:
    1404
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001892
      心しつかに候はん所にて、   はしめまいらせ候はんする   心ちし ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2866
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.9 * 46.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(巻子本)
    整理番号:
    1403
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001891
    ちやな□□□まいらせ たく候へとも、ことしはなと やらん、此ゐ中に ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2865
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 48.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十三巻末〉』(釼阿本)第二十三紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1402
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001890
    しまし候へとおもひまいらせ候、 この二三日は他に候、こいゑにたち入て ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2864
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 48.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十三巻末〉』第二十一紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1401
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001889
      したには、申候し井中人の候か、   むかへの人をまたれ候か、    ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2863
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十第四紙
    付加情報:
    影字あり(二八六三氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1400
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001888
      して候しか、思のほかに   これにとゝまりて候、   いまいつみの ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2862
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 49.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第十二紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1399
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001887
      さふらひしに、くわんの   御わたり候しに、うけ給   はり候て、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2861
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 37.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    釼阿筆の聖教断簡(伝授関係)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1398
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001886
      なをゝゝあからさまにも、あはれ   御いて候御事にて候へかしと、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2860
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.7 * 51.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻二〉』(釼阿本)第一紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1397
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001885
      へちの事なく候て、とく下候て、   見参に入候て申候はゝやと、   ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2859
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 49.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第二巻〉』(釼阿本)第十七紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1396
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001884
    まめやかになけき おほえさせおはしまし候、 うけ給はりて候し御事、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2858
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 51.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻三〉』(釼阿本)第三紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1395
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001883
      御つかひいとをしく候て、   よろつとゝめ候ぬ、   このよしを申 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2857
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.2 * 50.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『[   ]雑々』(裏紙)
    整理番号:
    1394
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001882
      □□□む□□□   そのやう申せとて候、   □□□かせさはり候は ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2856
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第二紙
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状、『金』二八五六に活字化)、
    整理番号:
    1393
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001881
      まつ申候へき事を、なにやかや   申候とて、のちになり候、御たいの御方
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2855
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 49.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『玉ネ都法〈二帖〉』(釼阿筆、裏紙)
    整理番号:
    1392
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001880
    御あんしちのくわんをんに まいり候はんするあらまして候 へは、いさなひ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2854
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙書、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 50.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『頓成悉地法〈鑒教/莫傳千金『\』〉平座』第一紙、(下)『頓成悉地口伝集』(凞允本)第六紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1391
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001879
    思かけ候はす、物をさへ 見て候しかは、 かたゝゝ悦おほえて ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2853
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.7 * 50.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻八第九紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1390
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001878
      をはしまし候へ、   別の御事なく、とくゝゝ   御けかう候へく候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2852
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 50.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1389
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001877
      かしまとうけ給はり候へは、   心もとなくこそ候へ、   御いりの ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2851
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻一〉』(釼阿本)第六紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1388
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001876
    みちもいそかれ候しに、ことにしつかに のほり候人も、きひしく御いましめの候と
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2850
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.5 * 46.6
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『神泉御読経導師次第〈開白〉』第十三紙(識語あり)、(下)『堂供養誦経導師次第』第二紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1387
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001875
      いそき帰候て、さて   □□□両かいうつしてまいらせ候、   うつ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2849
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 50.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第二巻〉』第十一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1386
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001874
      ひむきも、いかていなる   事にて候へきやらん、   つやゝゝ無案 ...