文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2798
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 49.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第十三紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、礼紙は一一三五氏名未詳書状、影字あり、
    整理番号:
    1335
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001823
      よろつ一かたならぬ   あはれさ、申つくし   かたき心ちし候、あ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2797
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 50.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第15紙
    付加情報:
    影字あり(三〇八五金沢貞顕書状)、
    整理番号:
    1334
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001822
    なけかしくおほえて候、ことし にて候はすとも、みやうねんのほとには、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2796
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 50.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻八第十六紙
    整理番号:
    1332
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001820
      はやとく、みちすからの御事とも、うけ給   はりまいらせたうこそ候へ、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2795
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.7 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし(綴葉装の一紙、綴の仕方からみると『薄草子口決』等の一紙)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1331
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001819
    こなたさまの 御ついても候へきと申て候と、 御つたへ候へく候、猶々みま ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2794
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 46.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『懺法結願導師次第』第一紙(三三七凾に五紙残る)、(下)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈数日/儀〉』第九紙
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状、『金』未収)、
    整理番号:
    1330
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001818
      □□□人候はすは、   これをひきわたし候はんする   にて候、さ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2793
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    25.6 * 37.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    聖教目録(折紙)
    付加情報:
    文書の土代が紙背にある、右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1329
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001817
      のほり候はゝ、やかて   御入候て、はたこれには   せさせて御ら ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2792
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第十一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1328
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001816
    何事につけても、あまりにゝゝゝゝ、 あちきなくおほえ候に、 さためなさ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2790
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 49.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第十九紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1326
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001814
    今日の心経、これには わか身をはしめ候て候へとも、 さしあひ候て、御方 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2789
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 50.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻二十第四紙
    付加情報:
    影字あり(一三七九氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1325
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001813
    たゝいまかく申てまいらせ候 ほとに、りしやう房夜部 かへられて候けるか ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2788
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.2 * 45.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第三紙、(下)『東寺御影供長者用意〈未再治〉』第五紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1324
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001812
    かまくらへの御いてに入候はんおりは、 うけ給はり候てまいらせ候へく候、さても
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2787
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.1 * 47.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『悲想伝授抄』第七紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1323
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001811
    ひとすちに御いのりの しるしと、返々 たのもしく悦 思まい ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2786
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 51.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻三〉』(釼阿本)第八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1322
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001810
      なをゝゝ、給ハり   そへかけおハしまし候て、   いかめしき
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2785
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.7 * 50.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻二〉』(釼阿本)第八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1321
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001809
      なをゝゝよろこひ候て、   うけたまはりまいらせ候ぬ、   このよ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2784
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.3 * 49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻八第二紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、影字あり、
    整理番号:
    1320
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001808
      おほやけわたくし、   めてたく候御事ともゝ、   とく申まいらせ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2783
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 51.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十一巻〉』(釼阿本)第四紙
    付加情報:
    影字あり(一七八九氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1319
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001807
      御りやうおもふにも、   すきてひろき所まいりて候へは、かたゝゝ、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2782
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第六巻〉』(釼阿本)第九紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、影字あり、礼紙は一三七二氏名未詳書状、
    整理番号:
    1318
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001806
      御うらやましさ   申しつくしかたく、   思まいらせて候、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2781
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 51.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻二〉』(釼阿本)第六紙
    整理番号:
    1317
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001805
      御いのちなかくさかえさせ   給候はんするを、ひさしく   みまい ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2780
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 50.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第八紙
    付加情報:
    影字あり(一二九五ー一氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1316
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001804
      その御かたにも、   御いのちなかく、いよゝゝ   御ゆくすゑひさ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2779
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 50.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、一四一六上に接続、真言関係)、(下)『頓定悉地口伝集』(凞允本)第三紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1315
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001803
      なのめならす思まいらせ候、   こ殿にこれをみせ   まいらせて候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2778
    和暦年月日:
    (南北朝時代)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    25.6 * 38.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
    整理番号:
    1314
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001802
      御しゆきやう、   まことに御心にまかせさせ   □□□はしま ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2777
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.6 * 48.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻九第五紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、影字あり(八五六ー一長井貞秀書状)、
    整理番号:
    1313
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001801
      ころには、かへり候はんする   心ちして候し程に、申候はて、    ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2773
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.7 * 50.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(盛禅筆、『薄草子口決』か)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1310
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001797
      わたらせをはしまし候はんする ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2772
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 51.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十九第二紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1309
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001796
    いつか見参に                      入候へきと おもひまいらせ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2771
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    34.7 * 51.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』(凞允本)巻七第一紙
    付加情報:
    影字あり(一三六九氏名未詳書状)、礼紙は一三六九氏名未詳書状、
    整理番号:
    1308
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001795
        さふらふらんと おほえさせをハしましさふらひなから
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2769
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.0 32.8 * 51.3 50.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (一)『御流/開田准后令校東山禅定□/給印信』(釼阿筆、聖教の裏紙)、(二)『血脈一巻可有之/印信/頼ー相伝/□法々親王令放行遍僧正』(釼阿筆、聖教の裏紙)
    付加情報:
    本紙の右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1306
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001793
      はやよろこひになりて   候心ちし□□□、よろこひ   入まいらせ ...