文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2738
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 32.3 * 51.0 51.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (一)『秘鈔口決〈異尊巻二〉』(釼阿本)第十三紙、(二)『秘鈔口決〈本鈔第十一巻〉』(釼阿本)第十四紙
    付加情報:
    本紙右端に切封の跡あり、影字あり、
    整理番号:
    1275
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001762
    としのはしめの御よろ こひは、これより申入へ きよしそんちつかまつり< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2737
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.1 * 48.6
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『文殊師利菩薩念誦次第』第十紙、(下)『文殊師利菩薩念誦次第』第九紙(三三七凾に第十一紙が伝存し尾題がある)
    整理番号:
    1274
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001761
      こゝろやすく候、   なから、よにおほつかなく   候つるに、さう ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2736
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 50.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十一第十四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1273
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001760
    これにはをひたゝしき事にて候し、 そなたさまの御事、おほつかなく 思ま ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2735
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.9 * 40.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし(袋綴本の一紙、聖教の影字あり、湛睿稿本の一部とみられる)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1272
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001759
      御文からをそ□□□   入まいらせ候、 此春よりは、つちはし
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2734
    和暦年月日:
    (室町時代前期)年月日未詳
    成立:
    室町時代前期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.0 * 33.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『岩戸観音開白帳記録』(『金』五六五一)、『秘顕 芿珎』(裏紙)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1271
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001757
      御たのも   しく、御   うれしくて候、   あなか ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2733
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 49.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘密表白集』巻六第三紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1270
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001756
    候しことの、かやうになりて候へは、 あまりにをそろしくも、 ふしきにも ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2732
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    *
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、真言関係)、(下)題未詳聖教(折本、真言関係、上下同筆)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1269
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001755
    きこしめしあえ候 はす、かやうにうけ給候御 事、返々よろこひ思まいら< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2731
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 50.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『頓成悉地法〈鑒教/莫傳千金〉『\』平座』第六紙、(下)『盤法本尊図』(凞允本)第二紙
    整理番号:
    1268
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001754
      わたらせおはしまし   さふらはゝ、いかに御   おほつかなうおほ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2730
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 50.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十一巻〉』(釼阿本)第十二紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1267
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001753
      いつもおもひなからにてのみ、   すくしまいらせ候へは、   心よ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2729
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.6 * 50.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第二十六紙
    付加情報:
    影字あり、本文書の影字は一五三三氏名未詳書状にあり、一五三三氏名未詳書状に持続、
    整理番号:
    1266
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001752
      十郎さゑもんの   □□□所ちかく候を、   とりそ□□□ま入て候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2728
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 49.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、一一七四と同一筆)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1265
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001751
      かやうにうけ給   はり候御事、まめやかにゝゝゝゝゝ、   御あり ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2727
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.5 * 48.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十三巻末〉』(釼阿本)第八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1264
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001750
    申うけたまはり候へく候、 あからさまにいてゝ候しまゝ にて、とし月すき ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2726
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.4 * 50.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻九第四紙
    付加情報:
    影字あり、右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1263
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001749
      して候つるほとに、   あまりにくたひれ候て、   まいり候はす候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2725
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第十一紙
    付加情報:
    影字あり(一一五八氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1262
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001748
    けふのひえこそ、 よにをひたゝしく おほえて候へ、 御心ち ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2724
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.9 * 47.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『悲想伝授抄』第八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1261
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001747
    かやうの事をも、こまかに申まい らせ候はんとて、かまくらへまいり て候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2723
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に切紙一紙、下に小切紙二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.8 * 51.1
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上)『乞戒作法』(釼阿本)第一紙、(下)(右)『表白〈愛染〉』(釼阿筆、表紙)、(左)題未詳聖教(折本、釼阿筆、『乞戒作法』か)
    整理番号:
    1260
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001746
      うれしくおほえて候、このゝちは   むつかしくおほしめさ   れ候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2722
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第二十三紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1259
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001745
      さなからをしはかりまいらせ候て、   この心ちにとりこめられ候ても、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2721
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 51.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十一巻〉』(釼阿本)第一紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1258
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001744
      すくしまいらせて候つるに   おなし御こゝろに   うけたまはり候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2720
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    25.8 * 37.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『先師〈ム〉』(聖教の裏紙)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1257
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001743
      さてはなと御文   給はり候はぬやらん、   よにゝゝ御うら    ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2719
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 49.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『公家孔雀経御読経結願導師次第〈不断儀〉』第三紙、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第』第五紙(奥書あり)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1256
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001742
      ならぬ事にて候け□□□   けさんにいり候ては、まめやかに   あ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2718
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 51.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十九第八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1255
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001741
      させおはしましてこそ候へ、   又このやうを申候へくこそ候、    ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2714
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.1 * 45.7
    紙数:
    2紙
    差出:
    かねさはの□□□□
    紙背:
    (上)題未詳聖教第八紙(△)、(下)題未詳聖教第十八紙(△)
    付加情報:
    本紙は一三六六氏名未詳書状とみられる、
    整理番号:
    1251
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001737
    いかゝし候へき、さて思かけぬ    ことにて候へとも、いつやらむ  う ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2713
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.0 * 51.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『大原流血脈』(『金』六七五〇)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1250
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001736
    それをまちて候に候、このやうを 申させ給へく候、 いまゝいりの事、心も ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2712
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 50.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻一第十八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1249
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001735
      かほなとはおなし事にて   候なれは、心くるしうおほえて候、    ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2711
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(上に切紙一紙、下に切紙と小切紙二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 50.1
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上)『頓成悉地法〈鑒教/莫傳千金〉『\』平座』第五紙、(下)(右)『頓成悉地口伝集』(熈允本)第十紙、(左)『盤法本尊図』(熈允本)第一紙
    整理番号:
    1248
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001734
      いまたおなし御事にて   わたらせおはしまし候、   正気散をまい ...