文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2710
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.2 * 48.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十三巻末〉』(釼阿本)第十紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1247
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001733
    なと申候て、なのめならす   人のさしあふころにて候、 そのうへこれに ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2709
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 52.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『北斗大事〈ム〉七ー内』(熈允本)第四紙、(下)『銀銭等事〈ム言/西人〉』(一紙、折本)
    整理番号:
    1246
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001732
      たゝいつくもおなじやらん   をし□□□   なえたる事にて候へは ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2704
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 50.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻一〉』(釼阿本)第十一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1241
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001727
      おほえ候て思わつらはれて候、   いまはひさしく候、こしも   わ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2682
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 49.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『南御室佛名供養法略次第〈今季/胎蔵界〉』第五紙、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第』第四紙
    付加情報:
    影字あり(七六二ー一金沢貞顕書状、氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1219
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001715
      □□□をはしまし候て、   これにも御なつかしう、   思まいらせ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2677
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.6 * 50.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻二十第六紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1214
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001710
      御文にて申候も、   ことあさくおほえさせ   をはしまして候、< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2673
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 51.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十四第十紙
    付加情報:
    影字あり(一二二二氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1210
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001706
    又この心ちいかにと候へしともおほえ候はす、 なかゝゝしけるなる事にてこそ候へ、なを ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2672
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 50.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第七巻〉』(釼阿本)第七紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1209
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001705
    さてゝゝまことにひかん すきてにてこそ候はめ、 けさこれよりも
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2658
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.2 * 47.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『悲想伝授抄』第十紙
    付加情報:
    影字あり(『金』二六五八に活字化)、
    整理番号:
    1193
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001689
    その御かたへまいり候、のこり共は たうに候、いらせをはしまし候つる そ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2656
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 51.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻三〉』(釼阿本)第五紙
    付加情報:
    影字あり(仮名書状)、
    整理番号:
    1191
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001687
    まつなによりもゝゝゝゝゝ、 たうのつしとのゝ御よろこひ とものめてたさ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2655
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 51.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十六第二紙
    整理番号:
    1190
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001686
      おほせ事候けるやらんと、ゆかしく   おほえてこそ候へ、   又の ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2645
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.8 * 49.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『字〇【〔輪〕】観事』(釼阿本、折紙、一紙完結)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1180
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001676
    秋のふんのはうしやうの 御小袖を、いまたまいらせ候ハ さりける、あさま ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2640
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 49.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(『憲口抄』か)
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状)、
    整理番号:
    117
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001671
      返々あすは一ちやう   にて候はんすると、   昨日とう人おほせ候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2630
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙、本紙・礼紙とも切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 32,7 * 49.8 51.5
    紙数:
    4紙
    紙背:
    (一)(上)『後七日御修法結願次第〈胎蔵界〉』第二紙、(下)『後七日法佛像壇具等子細』第九紙、(二)(上)『後七日御修法開白次第〈胎蔵界〉』第四紙、(下)『後七日御修法中間用意〈胎界〉』第十紙
    付加情報:
    影字あり(本紙・金沢貞顕書状・『金文』未収、礼紙・懸紙)、
    整理番号:
    1163
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001659
      無心なるへき   事にて候はゝ、返々   思ひよらす候、くるし
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2625
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 50.0
    紙数:
    1紙
    差出:
    すきのやつ(杉の谷)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十一巻〉』第十八紙
    付加情報:
    影字あり(一三四七氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1141
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001637
      をしはかりまいらせ候、あなかしく 心はかりにも申候、又
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2621
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.4 * 43.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    いぬかけ(犬懸)
    紙背:
    『灌頂表白〈具支時〉』(一紙完結、折紙)
    整理番号:
    1137
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001633
    候へく候、をさなき物、給 ハりて候ものともを、ひとに とりいたし候てハ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2620
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 48.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    わかみやこうち(若宮小路)
    紙背:
    聖教書写目録(仮題、折紙、一紙完結、元徳元年熈允書写)
    整理番号:
    1136
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001632
    □□□かまくらに候はんほとは、つねに申たく候 なから、ほとへたゝりてをはしまして候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2619
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 49.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    こまち(小町)、□□
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第二巻〉』第十八紙
    付加情報:
    本文書の本紙は一三三五氏名未詳書状、影字あり(氏名未詳書状、『金』二六一九)、
    整理番号:
    1135
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001631
    □□□程に、さすけのれん花 寺に、如法経のをこなはれ候 に、たうしこも ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2618
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.1 * 47.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    よしの
    紙背:
    『悲想伝授抄』第十七紙
    整理番号:
    1134
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001630
      □□にてそ候らん、   猶々申候、    心ちなき   ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2708
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 48.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『曼荼羅供道具日記』(『金』五九九五)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1245
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001731
    そのゝちひさしく申 うけ給はらす候ほとに、わさとも 申入たく候つるとこ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2707
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    28.7 * 39.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
    整理番号:
    1244
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001730
    このいたはりしたいに 所せくなり候、 おむたゝしく いてき ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2706
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『〈玉人〉普賢一字〈名義/ム〉四ー内』第三紙(熈允書写本)、(下)『〈玉人〉普賢一字〈名義/ム〉四ー内』第二紙(熈允書写本)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1243
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001729
    のほり候てのち、さしたる 事も候はぬ程に、申さす候、 心よりほかにおほ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2705
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 49.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈不断/儀〉』第五紙、(下)『十種供養次第〈成俊堂/醍醐法印作〉』第三紙
    整理番号:
    1242
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001728
    そうの御のほりの時の御文、 かしこまり候て、うけ給はり 候了やつ殿御か ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2693
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 44.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第四巻末〉』(釼阿本)第十一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1230
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001726
    後のしはすの十八日よりにて 候か、くすりのみ、やきなとし候へとも、 き ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2692
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 49.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『南御室佛名供養法略次第〈今季/胎蔵界〉』第六紙、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第』第五紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1229
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001725
    ならひわろく、つね あんせられて候へ、これにも むかしの御事思いて
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2691
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 50.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第六巻〉』(釼阿本)第十一紙
    整理番号:
    1228
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001724
      とし月は、   さる事とは、   うけたまはり候しかとも、