文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2690
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.7 * 51.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻一〉』(釼阿本)第十紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1227
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001723
      あまりにひころにも   に候はす、ようを   かへて、いたはりのみ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2689
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に切紙と小切紙、下に切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 49.1
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上)(右)『南御室佛名供養法略次第〈今季
    /胎蔵界〉』第十二紙(釼阿奥書あり)、(左)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈数白/儀〉』第十二紙、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第』第三紙
    整理番号:
    1226
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001722
      さふらふ覧、   まめやかにゝゝゝゝゝ御心くる   しう御いたはし ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2688
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 51.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻二〉』(釼阿本)第四紙
    整理番号:
    1225
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001721
      申つくしかたく、   御かたしけなく、   よろこひ入まいらせて候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2687
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 51.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻三〉』(釼阿本)第四紙
    付加情報:
    影字あり(一二九七氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1224
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001720
      みまいらせ候なましと、   返々おりふしの   いたはり、うたてく ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2686
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 50.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻一第十二紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1223
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001719
      御めそのゝちいかゝわたらせをはし   まし候らん、したいにみえさせをはし
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2684
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.7 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十第一紙
    付加情報:
    影字あり(某注進状、『金』未収)、
    整理番号:
    1221
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001717
      さても、たひゝゝの御たかひ、   いつくにてかと、よく   申まい ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2683
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻三〉』(釼阿本)第九紙
    付加情報:
    影字あり(一三八二氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1220
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001716
      申うけ給はりまいらせ候はん、   上へも御心え候はゝ、   よろこ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2681
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 50.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻一第十三紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1218
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001714
      程に、かいゝゝしく   あひし入て候、   よろつ御文には
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2678
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 50.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十一第十三紙
    付加情報:
    影字あり、右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1215
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001711
      まつ思いてまいらせ候て、   あまりにゝゝゝゝまいらせたくこそ候へ、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2676
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻一第十五紙
    付加情報:
    影字あり(四三八金沢貞顕書状)、
    整理番号:
    1213
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001709
      ましてこそ候へ、其後の   御やうも、こまかにうけたまはり候へく候、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2674
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 50.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻二十第二紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1211
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001707
      わたらせをはし   まし候らん、   こまかに   う ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2671
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.8 * 48.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上下)題未詳聖教(折本、上下同筆、真言関係、上の料紙の七行分は釼阿筆)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1208
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001704
      まいらせてこそさふらへ、   この程山の   うちに候つるほとに、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2670
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.4 * 39.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(袋綴、釼阿筆)
    整理番号:
    1207
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001703
      御ひまも候はしと思まいらせて候、   かまくらよりのまれ人に、   ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2669
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.5 * 50.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十一第九紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1206
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001702
      ちやうらうの御事、   たゝいつもの御いたはりなと   思まいらせ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2668
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十五第一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1205
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001701
      御文はみせまいらせす候、のちに   このやうを申候へく候、     ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2667
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 49.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第二巻〉』(釼阿本)第二十四紙
    付加情報:
    影字あり、右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1204
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001700
      すこしも   たちなを   らせおはしまして候、由   ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2666
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 50.6
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上下)題未詳聖教(熈允本、折本、醍醐関係の血脈・印信)
    整理番号:
    1203
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001699
      □□□候、ことになの   □□□ならす見候、御うれしくて候、    ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2665
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.0 * 47.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『悲想伝授抄』第十二紙
    付加情報:
    影字あり(□円書状、『金』二六六五)、
    整理番号:
    1202
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001698
      悦申候よし   申させ給へく候、 しんちや一つゝみ給はり候ぬ、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2664
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』巻十六第八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1201
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001697
    昨日のひんにも申 候ハんとて、うちわすれて さふらひける、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2663
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.8 * 40.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(声明、折紙、一紙完結、真言と法華讃嘆)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1200
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001696
      又此へんにてはめつらしく候   わかめ給候御事、返々   御うれし ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2662
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 50.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第五紙
    整理番号:
    1199
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001695
      候はす、このひんの候   こそ、たゝしかるへき   事にて候へ、< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2661
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.0 * 41.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし(折りと綴穴から袋綴の聖教の一紙、湛睿稿本の一部とみられる)
    整理番号:
    1197
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001693
    かねさハの御事つけともゝ、 うけ給はりたく候つるに、 なをゝゝ御心もと ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2660
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 49.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『後七日法用途』第二紙、(下)『後七日法佛像壇具等子細』第三紙
    付加情報:
    影字あり(『金文』未収「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    1196
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001692
      又□□□さゑんとうも   すこしほしく候、   さきゝゝも申候し< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2659
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 51.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻三〉』(釼阿本)第一紙
    付加情報:
    影字あり(仮名書状)、
    整理番号:
    1195
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001691
      さふらふ事、   とかく申はかりなう、   よろこひ入て候、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2657
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 51.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻一〉』(釼阿本)第七紙
    整理番号:
    1192
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001688
    御いのりをこそ申まいらせ 候はんするにて候へ、 なに事も候時は、まつ申 ...