文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 堂建立書

    金文番号:
    5246
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    35.6 * 51.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    「堂建立書」と記す(裏紙として利用したもの、三六二と同筆)
    整理番号:
    2115
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002609
    永享六年二月十日書写華、            金剛乗末資僧也[俗廿五/法六]
  • 御給分日記

    金文番号:
    5232
    和暦年月日:
    (南北朝時代)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    続紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    28.8 * 63.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    1833
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002313
    □年□納御給分 □□記   九百廿三文     畠七反大所たう 反別百廿つゝ
  • 買物日記

    金文番号:
    5231
    和暦年月日:
    (南北朝時代)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    続紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.0 * 79.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    1832
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002312
    九月廿六日 小野《五郎》跡せに納事、 六百文   小二□□弁 二百文 くわ ...
  • 某所年貢注文

    金文番号:
    5230
    和暦年月日:
    (南北朝時代)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    竪紙
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    24.2 * 30.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    1822
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002302
      田成畠二反     本そたう七斗八合  ▲そたう四百文納   反別せに百六十一 ...
  • 寺用配分作役注文

    金文番号:
    5229
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    28.2 * 29.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1831
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002311
      極楽寺殿御分    河原郷 極楽寺 上総六郎殿女房御分       ...
  • 沙弥条々規式

    金文番号:
    5221
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.3 * 43.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(折紙、一紙完結、声明)
    整理番号:
    1889
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002369
      沙弥条々規式 一 堂庄厳并看病事、   或依私事、或公務、雖
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    5182
    和暦年月日:
    (南北朝時代)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    折紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    24.7 * 31.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    1965
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002447
    廿一座巻数案は、 別而、可早致候、 七反は、《百五十文》百五十反
  • 漢詩

    金文番号:
    5181
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 51.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    氏名未詳書状(『金』六八三四)、
    付加情報:
    釼阿筆、左端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1853
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002334
    弘安八号之暦、孟陽敦祥之天、被控黄鳥 之雅、臻茲勝形、被催応因之善留、詣此
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3133
    和暦年月日:
    (南北朝時代)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    26.5 * 15.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(巻子本)
    整理番号:
    1862
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002343
    追啓  寺領安堵事、行珍信濃入道  安堵奉行候之間、□寺事は
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3132
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙(短冊状の断簡)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.5 * 10.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(『華厳還源観纂釈』か)
    整理番号:
    1861
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002342
    御遺恨者、万事此可有御免候、 定此茶故、愚身之悪名多々 之条被思知候き ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3130
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    28.8 * 38.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、一八〇五と同筆、同本とみられる)
    付加情報:
    右端に切封の跡らしきものあり、
    整理番号:
    1808
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002291
    としよりのもとより 御文まいらせさせ給候て候、 こなのやともたつね候へ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3129
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    28.7 * 39.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装)
    整理番号:
    1805
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002288
      かやうに候はん時の   前にも、せさせ給候へ□□□   なとおほせ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3128
    和暦年月日:
    (南北朝時代)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    26.6 * 36.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし(袋綴本の一紙)
    整理番号:
    1803
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002286
    一日うけ給はり候しふ□□□ んの事を、本如御房□□□ □□申て候へは、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3127
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.0 * 43.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし(綴葉装の一紙)
    整理番号:
    1802
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002285
      又人々はちりもせさせおはし   ましく、これにいてしゝきなん    ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3126
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.0 * 43.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    付加情報:
    右端に切封の跡らしきものあり、
    整理番号:
    1801
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002284
      かたゝゝに、いてほけきやうなん   をもよみ候ぬへく候かとてこそ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3125
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    34.2 * 29.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    「ダ【(梵字)】/乱」と記す(裏紙)
    整理番号:
    1800
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002283
    うけ給はり候 かせい二、の□□□ ぬの一、まいらせ候、 御 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3124
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 50.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    あかはし(赤橋)
    紙背:
    『薄草子口決』巻十一(釼阿本)第七紙
    付加情報:
    影字あり(未収)、
    整理番号:
    1799
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002282
    御事よにゝゝ御心もと なくこそおほえさせをはし まして候へ、かくしやう ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3122
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.7 * 49.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第四紙
    付加情報:
    影字あり、本紙は一四三四氏名未詳書状、
    整理番号:
    1797
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002280
    しさも申うけ給 まいらせ候へく候、あなかしく、    『封(切封上書) ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3120
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、上に小切紙、下に切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 46.7
    紙数:
    2紙
    差出:
    い中
    紙背:
    (上)『観音院灌頂次第〈三昧耶戒/有證誡儀〉』(内題、『観音院灌頂次第〈大阿闍梨/初年儀〉』)第一紙(三三七凾に三紙あり)、(下)『花供次第』第五紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1793
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002276
      □□□ぬ□□□はんと、   返々御いたはしく、あさましく   おほ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3119
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 50.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻五第六紙
    付加情報:
    影字あり(長井貞秀書状、『金』六三四)、
    整理番号:
    1791
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002274
    めてたくをしはかり まいらせ候、又 これおかしけに候へとも、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3118
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻一第十四紙
    整理番号:
    1790
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002273
    御いたはしさ申はかりなく、 をしはかりまいらせて候、 おもひ候程は御文 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3117
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 51.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻二〉』(釼阿本)第十八紙
    付加情報:
    影字あり(一三一九氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1789
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002272
      申入たく候へとも、御みちも   はるかに候ほとに、御いたはしく   ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3116
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(右半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 26.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻五第四紙
    整理番号:
    1788
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002271
      れうの御返事はこのゝちの   ひんきに申へく候、 に ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3115
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、上に切紙、下に小切紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 49.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『南御室仏名後朝供養法次第〈今年/胎蔵界〉』第二紙(三三七凾に五紙伝存)、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第〈八条院/勤修之〉』第一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1787
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002270
    申つくしかたくおほえさ せおはしまして候、 春はまいり候はんするにさふ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3114
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 51.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻一〉』(釼阿本)第十二紙
    付加情報:
    影字あり(一二八四氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1786
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002269
    御ゆかしさもみまいらせ候はんすると、返々 うれしくこそおほえ候へ、なをゝゝ御いて< ...