文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2654
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.1 * 45.6
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(△)第四紙、(下)題未詳聖教(△)第十四紙
    付加情報:
    礼紙は三〇四四氏名未詳書状、
    整理番号:
    1189
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001685
      ことに御心さしうれしく   思□□□、ゐなかの   事とも申候なか ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2653
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続して一紙に復原)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.9 * 50.6
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『乞戒導師作法』(釼阿本)第三紙、(下)題未詳聖教(折本、釼阿筆、『乞戒導師作法』とみられる)
    整理番号:
    1188
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001684
      まいらせ候へく候、   又、御ハしふくろの   候ハぬやうニうけた ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2652
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.2 * 49.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『乞戒導師作法』(釼阿本)第八紙、(下)『乞戒導師作法』(釼阿本)第五紙
    整理番号:
    1187
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001683
      てんまなとにても候へ、   一疋ほしく候、   夫五人ほしく候、< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2651
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 49.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第五紙
    付加情報:
    影字あり(仮名書状)、右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1186
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001682
      とり候はて、その   かはりを、明忍の御房へ、   一ゆいまいらせ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2650
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 51.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第四巻末〉』第七紙
    付加情報:
    影字あり(仮名書状)、
    整理番号:
    1185
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001681
      りきしやにはわすれ候はて、   なに候ても、たひ候へく候、   十 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2649
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.4 * 50.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』巻五第十四紙
    付加情報:
    影字あり(『金』二六四九に活字化)、
    整理番号:
    1184
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001680
      あまりにまきれ候て、   心よりほかに候、   ひんきうれしく候て ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2647
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 50.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十九第五紙
    付加情報:
    影字あり(仮名書状)、
    整理番号:
    1182
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001678
      ちやうらうの御方へも候はゝ、   申させをはしまし候て、   給は ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2646
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙、本紙・礼紙ともに切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.2 30.2 * 45.8 45.8
    紙数:
    4紙
    紙背:
    (一)(上)題未詳聖教(△)第三紙、(下)題未詳聖教(△)第十三紙、(二)(上)題未詳聖教(△)第二紙、(下)題未詳聖教(△)第十二紙
    付加情報:
    △はこの一連聖教の識別記号である、
    整理番号:
    1181
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001677
      しく候、   さてわたくしのも   たしかに給はり候ぬ、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2644
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 31.5 * 50.5 50.6
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (一)『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第三紙、(二)『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第二十二紙
    整理番号:
    1179
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001675
      かやうにうけ給候   御事、返々御かたしけなく   おほえさせをは ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2643
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 47.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『金水〈去小方/二四之完〉』(聖教の裏紙)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1178
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001674
    これかたゝいまみえ候 を、あはし候ぬへきあひ ても候はぬほとに、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2642
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.2 * 46.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『曼荼羅供』(一三五三紙背に接続)
    付加情報:
    表に釼阿筆の正慶年間の曼荼羅供文書土代あり、
    整理番号:
    1177
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001673
    『(端裏切封上書)  むらたと□□かたへ           まいらせ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2641
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.6 * 42.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『形【〔カ〕】印爾〈自二藤殿/相承焉〉』(聖教の裏紙、釼阿筆)
    整理番号:
    1176
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001672
    □□□候し □□□御りやうもまいり □□□へかしとねんし入候、せけん< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2639
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 49.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、一二六五と同筆、同一本とみられる)
    整理番号:
    1174
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001670
    わたらせをはしまし候はん すらん、かたゝゝ御おほつかなく おもひまいら ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2638
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.7 * 50.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻二十第八紙
    付加情報:
    影字あり(仮名書状)、
    整理番号:
    1173
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001669
    おほきに候むめを給ハり候し、 うミて候ハん三給ハり候て、うゑさせたく候、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2637
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 46.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『宮御灌頂略次第〈當日後朝〉』第二紙、(下)『宮御灌頂次第』第三紙
    付加情報:
    影字あり(仮名書状)、
    整理番号:
    1171
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001667
      なを□□□   物ともの事、   承たく候、 よにひさ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2636
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.6 * 50.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第二十一紙
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状、『金』未収)、
    整理番号:
    1170
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001666
      をはしまして   □□□このたひ   まいらせをはし ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2635
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 50.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1169
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001665
      いまゝてになりて候、   心もとなくおほえ候つるに、   かやうに ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2634
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 49.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『南御室佛名供養法略次第〈今季/胎蔵界〉』第八紙、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第』第七紙(釼阿奥書あり)
    付加情報:
    影字あり(八〇八倉栖兼雄書状、三九〇金沢貞顕書状、氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1168
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001664
      うれしく候、かたつけなと、   せさせをハしまし候ハんも、   わ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2632
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 49.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『〈「玉人」〉金印大事〈口決/『ム』〉四ー内』第二紙(第一紙は三三七凾にあり)、(下)『〈玉人〉普賢一字〈名義/ム四ー内〉』(熈允本)第四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1165
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001661
      さふらふへく候、   あなかしく、 かねさわの地の 事 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2629
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.5 * 49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第三紙
    付加情報:
    影字あり(一二六二氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1158
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001654
      この房に   今いれなく候て、   すみ候はむ事も   ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2628
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.3 * 50.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻八第四紙
    付加情報:
    影字あり(仮名書状)、
    整理番号:
    1157
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001653
    数のひ候はゝ、みいり候て、よくゝゝ申入まいらせ候へく候、 返々いかに御きもゝ、< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2627
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.5 * 45.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
    整理番号:
    1146
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001642
    □□□ふきの  □□□候へく候、   □□□して御とりなへ候て、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2626
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.4 * 50.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻九第一紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1142
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001638
    よきやうに御はからひ候て、承候へく候、又 人々にも申あはせまいらさせ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2624
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 49.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第二巻〉』第十五紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1140
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001636
      御たち入候へきやうも候はぬ、   こまとの候を、   上さまの御気 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2622
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.0 32.9 * 50.9 50.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (一)『傳法院印信〈隆海相承〉〈/四ー六重〉』(聖教の裏紙)、(二)『北院御室令放勝憲印信』(聖教の裏紙)
    付加情報:
    (一)(二)ともに釼阿筆、本紙右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1138
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001634
    一日の御文に申 へく候けるに、こゝろおくれ して候ける、かめかふち