文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 了證書状

    金文番号:
    2286
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    25.6 * 35.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし(袋綴本の一紙)
    整理番号:
    1794
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002277
    ことにめされ候はんする 御事にて候、給はり候て、 ゆくすへもめてたく< ...
  • ゆしやう書状

    金文番号:
    2197
    和暦年月日:
    (南北朝時代)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    28.2 * 33.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、戒律関係、良祐本)
    整理番号:
    1809
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002292
      申させ給へく候、□んしやうの御房、   せうくうの御房、そんせうの御房、
  • や□□書状

    金文番号:
    2166
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 50.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第二十六紙
    付加情報:
    影字あり(三〇四一氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1194
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001690
      いつにても候はむをりは、   かならす給候へ、御れうも   候はゝ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2112
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 47.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装)
    整理番号:
    1804
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002287
    (前欠)  程にやつとのさまへも、   ま入へす候、もしやとにんせう ...
  • 明寂書状

    金文番号:
    2097
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    25.8 * 37.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    心慶稿本(袋綴)
    整理番号:
    1122
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001619
    猶か様事  悦入て候、 悦承候畢、是よりも 使者をまいらせ候へハ、 ...
  • 妙円書状

    金文番号:
    2067
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    34.8 * 53.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    「寿量院宮御灌頂供奉人日記」(折紙、一紙完結熈允筆)
    整理番号:
    1152
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001648
    さふらひし御寺も つねにおもひいてまいらせて候、さて 申てさふらひ
  • ほん□書状

    金文番号:
    2065
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    26.4 * 36.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『唯識論第一聞書/睿』(湛睿筆、綴葉装)
    整理番号:
    1479
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001966
    一日けさんに入て候し事、 よろこひ入候、一日うけ給 はり候もの、このつ ...
  • 法仲書状

    金文番号:
    2051
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.8 * 44.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『澤見〈本鈔〉』(聖教の裏紙)
    整理番号:
    1150
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001646
    御ちやいろゝゝに 給はり候事、まめや かによろこひおほえさせおはし
  • 照忍書状

    金文番号:
    1549
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦30.3 x 横39.5
    紙数:
    一紙
    差出:
    照忍〈上〉
    紙背:
    題未詳聖教(釼阿筆、折紙、一紙完結)
    整理番号:
    3993
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000292
    (前欠)  このよしを  申給候へく候、 文にては、つくしかたく候へ、 ...
  • 宗恵書状

    金文番号:
    1381
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦30.5 x 横40
    紙数:
    一紙
    差出:
    宗恵
    紙背:
    題未詳聖教(背折、真言関係、三九七二~三九七九は同筆)
    整理番号:
    3979
    神奈川県史:
    3737
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000285
    畏申上候、去月三ノ日□御書下□□は所持仕候て、被仰下□□並□□仕候之処、毛呂郷事者、
  • 宗音書状

    金文番号:
    1385
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦25.4 x 横38.8
    紙数:
    一紙
    紙背:
    題未詳聖教(袋綴、二九一〇・三九五七~三九七一は同筆同一聖教、法相関係)
    付加情報:
    紙背に宗音書状(礼紙)あり、
    整理番号:
    3963
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000288
    (前欠)おちにて候へはと、おほえ□□□いもうとむこにて候物□□□ あさからす思ひ申 ...
  • 什蔵書状

    金文番号:
    1412
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(右半分欠の縦切紙として伝存している)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦26.2 x 横12.2
    紙数:
    一紙
    紙背:
    湛睿稿本(巻子本)
    整理番号:
    3929
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000289
    (前欠)本如上人御侍者 (ウハ書) 「(切封墨引)  本如 ...
  • 俊海書状

    金文番号:
    1434
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、右半分欠)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.7 x 横26.2
    紙数:
    一紙
    差出:
    俊海
    宛所:
    称名寺方丈〈御報〉
    紙背:
    『酉員流 如法愛染口決〈伊豆〉』(釼阿本)第十紙か
    整理番号:
    3867
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000290
    称名寺方丈〈御報〉      俊海
  • 家高書状

    金文番号:
    543
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期~南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦29.2 x 横43.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    左衛門尉家高〈状〉
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴装、華厳・起信論関係)
    整理番号:
    3730
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003976
    (ウハ書)「左衛門尉家高〈状〉」
  • 性空書状

    金文番号:
    1568
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦26.2 x 横38.5
    紙数:
    一紙
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
    整理番号:
    3724
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003970
    (ウハ書)「 進上 東禅寺〈御返報〉      沙門性空」
  • 一賢書状

    金文番号:
    853
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(下半分欠の切紙として伝来している)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦15.6 x 横45.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(折本、真言関係)
    整理番号:
    3709
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003955
    脱公尊律師賦青陽春□中納天地、掌裏握万□暢其□□大空寂□ 之情歟、青陽春色自□
  • 源重書状

    金文番号:
    664
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    折紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.2 x 横42.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    源重(花押)
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、真言関係、S3496・3665・3679~3682・3704~3708と同一本)
    整理番号:
    3681
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003928
    [     ]用[     ]郡山聊分□教致沙汰 □返[     ] ...
  • 円海書状

    金文番号:
    922
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.1 x 横11.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    円海
    宛所:
    東禅寺方丈<御返事>
    紙背:
    湛睿筆聖教(綴葉装)
    整理番号:
    3670
    神奈川県史:
    2028
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003917
    (ウハ書)「東禅寺方丈<御返事>   円海」
  • 英乗書状

    金文番号:
    904
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦28.9 x 横46.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    沙門英乗〈状〉
    宛所:
    東禅寺<御侍者>
    紙背:
    湛睿稿本(巻子本、華厳・起信論関係)
    整理番号:
    3560
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003809
    (ウハ書)「進上 東禅寺<御侍者>   沙門英乗〈状〉」
  • 宗時書状

    金文番号:
    800
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦30.9 x 横27.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    宗時〈状〉
    宛所:
    金沢寺〈侍者御中〉
    紙背:
    『注法界観釈文集』(湛睿稿本)
    整理番号:
    3558
    神奈川県史:
    3941
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003807
    (切封ウハ書)「(墨引) 金沢寺〈侍者御中〉     宗時〈状〉」
  • 賢円書状立紙

    金文番号:
    1204
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦29.5 x 横41.7
    紙数:
    一紙
    差出:
    賢円〈上〉
    宛所:
    本如御房御侍者
    紙背:
    湛睿稿本(巻子本、華厳関係)
    整理番号:
    3557
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003806
    (ウハ書)「進上 本如御房御侍者     賢円〈上〉」
  • 観照書状(懸紙)

    金文番号:
    1024
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期~南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    懸紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.8 x 横43.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    観照
    宛所:
    東禅寺〈御侍者〉(湛睿)
    紙背:
    湛睿稿本(『大乗起信論文義拾遺』ヵ)
    整理番号:
    3556
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003805
    (ウハ書)「進上 東禅寺〈御侍者〉 観照〈上〉 」
  • 宗兼書状

    金文番号:
    794
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期~南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦26.6 x 横28.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    左衛門尉宗兼〈状〉
    紙背:
    『華厳演義抄四上纂釈』下(湛睿稿本)
    整理番号:
    3555
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003804
    (ウハ書)「     左衛門尉宗兼〈状〉」
  • 平時景書状

    金文番号:
    710
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.9 x 横45.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(巻子本、華厳・起信論関係)
    整理番号:
    3554
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003803
    (ウハ書)「謹上東禅寺(湛睿)御侍者     平時景」
  • 源智書状

    金文番号:
    1250
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦28.9 x 横47.9
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『華厳探玄記第三疏抄類聚』(湛睿稿本)
    整理番号:
    3538
    遺文:
    鎌24247
    神奈川県史:
    1803
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003787
    蒙仰候文句第六、同記第七〈並宋本〉、令借進候、定和本の 第六にてそ候覧と