文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 三淵藤直書状

    金文番号:
    778
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、上半分欠の切紙として伝存している)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦15 x 横45.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(袋綴、真言関係、S3485と同一書)
    整理番号:
    3484
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000531
    [  ]勤申候、為恐候、[  ]令申候、[  ]内々伺申 [  ]候、 ...
  • 恵釼書状

    金文番号:
    887
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期~南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、右半分欠の短冊状の料紙として伝存している)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦28.4 x 横10.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    恵釼
    宛所:
    東禅寺御侍者
    紙背:
    『華厳五教章上巻纂釈』第9(湛睿稿本)
    整理番号:
    3451
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000596
    (ウハ書)「つちはしの御寺へ  東禅寺御侍者  恵釼」
  • 戒静書状

    金文番号:
    983
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦29.5 x 横42
    紙数:
    1紙
    差出:
    戒静
    宛所:
    本如御房(湛睿)〈御侍者〉
    紙背:
    『華厳演義抄二下纂釈』第二(湛睿稿本)
    整理番号:
    3450
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000608
    (ウハ書)「謹上 本如御房(湛睿)〈御侍者〉   戒静」
  • 證道書状

    金文番号:
    1556
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(短冊状の料紙として残存している)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦28.7 x 横5.9
    紙数:
    一紙
    差出:
    証道〈状〉
    宛所:
    本如御房〈御侍者〉
    紙背:
    湛睿稿本(巻子本、戒律関係)
    整理番号:
    3446
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000584
    (ウハ書)「本如御房御侍者      証道〈状〉」
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    3493
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙として伝存)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.1 x 横21.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『四分律行事抄中一見聞集』(湛睿稿本)
    整理番号:
    3436
    遺文:
    鎌29433
    神奈川県史:
    2487
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001034
    [   ]老令申候之処、南条(宗直)・長崎[   ]両人、各月令管領候之処に、[   ]事者六 ...
  • 照恵書状

    金文番号:
    1532
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(現状は短冊状の料紙として伝存している)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦28.3 x 横6.8
    紙数:
    一紙
    差出:
    沙門照恵〈上〉
    紙背:
    『起信論義記教理抄』巻九(湛睿稿本)
    付加情報:
    本文抹消の墨線を縦に引いている、
    整理番号:
    3192
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000583
    兼又、寺中今者、無為無事、悦入候、只今物?候間、諸事止候了、恐惶謹言、             ...
  • 見覚書状

    金文番号:
    1232
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦32.6 x 横50.5
    紙数:
    一紙
    差出:
    見覚
    宛所:
    みやうにんの御房
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第十紙
    付加情報:
    影字あり(K3238「氏名未詳書状」に翻刻あり)。
    整理番号:
    3144
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000553
    (ウハ書)「謹上 〈かねさはの御てらにて〉   みやうにんの御房まいらせ候     ...
  • 源智書状

    金文番号:
    1251
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦32 x 横49.4
    紙数:
    一紙
    差出:
    源智
    宛所:
    明忍上人御房
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十一第六紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    3135
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000554
    (ウハ書)「謹上 明忍上人御房     源智」
  • 教泉書状

    金文番号:
    1055
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.2 x 横40.9
    紙数:
    一紙
    差出:
    教泉
    宛所:
    御知事〈れんけうの御房〉
    紙背:
    なし(折紙の形態をとっている)
    整理番号:
    3134
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000544
    (ウハ書)「けんれうの御房  進上 御知事申させ給へ   教泉」
  • 信海書状(懸紙)

    金文番号:
    1698
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31 x 横51.6
    紙数:
    一紙
    差出:
    信海
    宛所:
    称名寺御房
    紙背:
    なし
    整理番号:
    3132
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000594
    (ウハ書)「謹上 称名寺御房〈御報〉      信海」
  • 円戒書状

    金文番号:
    920
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.2 x 横45.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    明忍御房(釼阿)
    宛所:
    円戒〈上〉
    紙背:
    『高野臨時御影供次第〈寿永/三年〉』第2紙(同書は337函にあり)
    付加情報:
    影字あり(K757/S908「愛知範義書状」)。
    整理番号:
    3127
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000600
    (ウハ書)「謹上 明忍御房(釼阿)    円戒〈上〉」
  • 顕瑜書状

    金文番号:
    1224
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    欠損:
    .
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横46.3
    紙数:
    一紙
    差出:
    顕瑜
    宛所:
    称名寺方丈
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、一六一一と同一筆、同一本)
    連続情報:
    .
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    3125
    遺文:
    .
    神奈川県史:
    .
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000552
    備考:
    .
    (ウハ書)「称名寺方丈〈御返事〉     顕瑜」
  • 向山敦利書状

    金文番号:
    540
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙、下半分欠の切紙として伝来)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横49.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    左衛門尉敦利(向山)
    宛所:
    明忍御房
    紙背:
    『公家孔雀経御讀経開白導師次第〈不断/儀〉』第6紙
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    3121
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000499
    (ウハ書)「謹上 明忍御房〈御報〉      左衛門尉敦利(向山)〈状〉」
  • 向山景定書状

    金文番号:
    547
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙、下半分欠の切紙として伝来)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦16 x 横46.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    左衛門尉景定(向山)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『公家孔雀経御讀経開白導師次第〈数日/儀〉』第2紙
    整理番号:
    3120
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000501
    (ウハ書)「謹上 明忍御房(釼阿)  左衛門尉景定(向山)」
  • 平胤春書状

    金文番号:
    694
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.4 x 横48
    紙数:
    1紙
    差出:
    平胤春
    宛所:
    金沢長老御報
    紙背:
    『随疏演義鈔〈巻第十三下〉』とあり(湛睿筆、聖教の表紙の覆紙として利用されたもの)
    連続情報:
    立紙かK693「平胤春書状」の懸紙ヵ。
    整理番号:
    3119
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000514
    (ウハ書)「進上 金沢長老御報   平胤春〈状〉」
  • 藤原仲朝書状

    金文番号:
    735
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙、下半分欠の切紙として伝来)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦15.9 x 横44.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『美福門院御月忌次第』第5紙
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    3118
    神奈川県史:
    3414
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000523
    (ウハ書)「 (異筆)「かねさはの御寺」 (異筆)「伊賀十郎」  謹上   明忍御房御侍者   ...
  • 中山時貞書状

    金文番号:
    711
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.2 x 横38
    紙数:
    1紙
    差出:
    時貞(中山)
    宛所:
    侍者御中
    紙背:
    なし
    整理番号:
    3117
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000518
    (ウハ書)「進上 侍者御中    「中山」時貞」
  • 遠時書状

    金文番号:
    728
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙、下半分欠の切紙として伝来)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.3 x 横49.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    左衛門尉遠時
    宛所:
    称名寺長老御坊
    紙背:
    『後七日御修法中間儀〈胎蔵界〉』第5紙
    付加情報:
    影字あり(九七九釼阿書状案)、
    整理番号:
    3115
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000520
    (ウハ書)「謹上 称名寺長老御坊  左衛門尉遠時」
  • 範守書状

    金文番号:
    770
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙、下半分欠の切紙として伝来)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.2 x 横34.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    範守
    宛所:
    □(了ヵ)心御房
    紙背:
    『大御室御忌日講師略次第〈九月/二十七日〉』第1紙
    整理番号:
    3114
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000529
    (ウハ書)「□(了ヵ)心御房     範守〈状〉」
  • 範守書状

    金文番号:
    769
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙、下半分欠の切紙として伝来)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.3 x 横35.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    範守〈状〉
    宛所:
    了心御房
    紙背:
    『三礼如来唄六種廻向』第1紙
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    3113
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000528
    (ウハ書)「了心御房     範守〈状〉」
  • 足利氏満書状

    金文番号:
    545
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦30.5 x 横33.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    氏満(足利)
    宛所:
    称名寺長老
    整理番号:
    3112
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000500
    (ウハ書)「称名寺長老     氏満(足利)」
  • たゝとし書状

    金文番号:
    690
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.7 x 横51.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    たゝとし
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻一〉』(釼阿本)第2紙
    付加情報:
    影字あり(「氏名未詳書状」)。
    整理番号:
    3075
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000512
    (ウハ書)「御返事     たゝとし」
  • 秀実書状

    金文番号:
    772
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横48.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十三巻末〉』(釼阿本)第15紙
    連続情報:
    K771/S877「秀実書状」から接続するヵ。
    整理番号:
    3064
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000530
    (ウハ書)「(切封墨引) 明忍御房(釼阿)  秀実」
  • 勝譽書状

    金文番号:
    1589
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    室町時代前期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦25.8 x 横32.5
    紙数:
    一紙
    紙背:
    なし(巻子本の一紙か)
    整理番号:
    2968
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000588
    (前欠)又、浄順の御房御道具、いまたうゐゝゝしき御事にて候こと、 返々、御かたしけ ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    2369
    和暦年月日:
    (年月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    欠損:
    前後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.2 x 横17.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』巻八第1紙
    連続情報:
    K98/S433「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    2950
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000679
    □□重申入候之条、[  ]候之間、其恐候之上、進物以下事、聊不具□□(之子)細候之間、今月