文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3113
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に小切紙、下に切紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 49.2
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『公家孔雀経御読経結願導師次第〈不断/儀〉』第二紙、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第』第四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1785
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002268
      やうに候て、御返事に   □□□ほかにおほえ候、   なによりもこ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3112
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、『憲口抄』か)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1784
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002267
      おはしまし候うれしさも、   とく申たく候なから、   これもよろ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3111
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 50.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第七巻〉』(釼阿本)第八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1783
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002266
    むなしからぬ御事にて、 わたらせをはしまし候へく候、 よろつゝゝゝ、御 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3110
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.3 * 40.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『異水作法〈書之/七帖〉/私云御流物歟』(裏紙)
    整理番号:
    1779
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002262
      わさと引返   うけたまはり候へく候、 一巻にせられ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3108
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.5 * 44.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『西院/〈宇賀僧都/被授願海分〉』(裏紙)
    整理番号:
    1775
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002258
    追申候、  愚身荒痢未快之際、 捧愚状之条、恐入候、尚々 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3107
    和暦年月日:
    (南北朝時代)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    竪紙(礼紙書)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    25.7 * 35.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    「○ー」とのみ記す(袋綴本の一紙)
    整理番号:
    1774
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002257
     追申候、 寺領等之事、相構々々 御意入て可御沙汰候、 替 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3106
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.4 * 40.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(『華厳演義抄纂釈』か)
    整理番号:
    1773
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002256
    先日光臨之時□□□ 他行不罷入見参 候之条、失本意□□□ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3105
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.7 * 48.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし(湛睿稿本の一部か、巻子本)
    整理番号:
    1772
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002255
    御札之旨謹承候了、 抑、丹波寺主後家尼申、 就寺被定置給恩事者、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3103
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.6 * 49.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第五紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、影字あり(氏名未詳書状、『金』未収)、本文書の礼紙は一〇三〇本照書状か、本文書は本照書状とすべきか、
    整理番号:
    1740
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002223
    為明後日御仏事、 用途二結進之候、 乏少之至、不少其憚 候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3102
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.9
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈不断/儀〉』第四紙、(下)『十種供養次第〈成俊堂/醍醐法印作〉』第二紙
    整理番号:
    1737
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002220
    先度令申案内 候之処、御他行間、空 使者罷帰候、其後 可令 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3101
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.7 * 49.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『野金口決抄』第三十八紙、(下)『野金口決抄』第七紙
    整理番号:
    1736
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002219
    書絶久不申承 候、何条御事候哉、 抑、今夏之末者、を□ゝゝ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3100
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    24.4 * 31.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    紙背:
    なし(袋綴本の一紙)
    整理番号:
    1735
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002218
      返々酒事、御□□□   頼入候□□□ 明日雪下人䉼に ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3099
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.6 * 38.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    1734
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002217
    追令啓候、   所詮相模之位には競望候仁に   宛行候か、若は我も押へ ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3098
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙(縦切紙として伝存)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.2 * 21.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『四分律行事抄中一見聞集』(湛睿稿本)
    整理番号:
    1733
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002216
    非本意候、近日可参 申候、 抑、多宝寺長老之 五旬、如夢可 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3097
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.7 * 46.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『後七日法用途』第五紙、(下)『後七日法用途』第四紙
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状)、
    整理番号:
    1732
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002215
    去九日遂越訴問答 候畢、明日〈十三日〉可被 取捨候、相構被懸
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3096
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.3 * 44.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『授法人数』(折紙)
    整理番号:
    1731
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002214
    其後久書絶不啓 案之内、積欝無他 候之処、此便風悦令 啓候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3094
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 51.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『加持香水次第〈閑院〉』第一紙、(下)『後七日法道場庄厳儀〈複佛像道/具等委細〉』第六紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1729
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002212
    先日参会殊以恐悦候き、 抑、先度申入候成田 太郎訴訟間事、当御頭
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3093
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 47.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『愛染王護摩〈始自上堂作法/至着座普礼護身〉』(折紙、一紙完結)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1728
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002211
    御札之旨謹拝見 仕候訖、 抑、明春者早々可令 参拝之由存候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3091
    和暦年月日:
    (南北朝時代)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    24.8 * 34.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、戒律関係、良祐本、西大寺の儀式について記す)
    整理番号:
    1726
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002209
    久不申承候間御床敷 相存候、就其て此方様可有 入御候之由承候之間待入申 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3090
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.4 * 41.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『松橋大事』(裏紙)
    整理番号:
    1725
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002208
     逐申   無可然   便宜候て、   于今不 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3089
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.8 * 46.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『如法愛染口伝』(釼阿筆、一紙完結)
    整理番号:
    1724
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002207
    遼遠□に候之間、常不申 承候へは、恐欝無極候、 抑、方丈御帰寂之由承候 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3088
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(右に縦切紙、左に二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    (左)28.9(右)28.9 * (左)14.8(右)21.4
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (左右)『華厳五教章中巻纂釈』第四(湛睿稿本)、(左左)『華厳五教章中巻纂釈』第四(湛睿稿本)、(右)『華厳五経章中巻纂釈』第四(湛睿稿本)
    整理番号:
    1723
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002206
    去月十七日御札謹以 拝見仕候畢、 □□□無為□□□
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3087
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.1 * 39.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(『華厳経旨帰見聞集』か)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1722
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002205
    四十二帖慥返給候了、 性法尺門両帖 借給候、悦入候、即令 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3086
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.3 * 41.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1721
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002204
    御札之旨委細承候了、 抑、祖一房信州居住候、 当坊之僧にて候、越後信濃 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3085
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.6 * 47.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『悲想伝授抄』第十八紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1720
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002203
    新造僧房出来之間、 御移住之由伝承候、 実以目出たく存候、即