文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 経助書状

    金文番号:
    1058
    和暦年月日:
    (年未詳)卯月9日
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦35.7 x 横56.9
    紙数:
    一紙
    紙背:
    某借書状(『金』五八四六)
    整理番号:
    1044
    神奈川県史:
    1262
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001540
    (前欠)経営雖不相応候、付真俗始終安堵之基候之間、俄 思食候、可有御察候、此間
  • 勝義書状

    金文番号:
    1588
    和暦年月日:
    (年未詳)卯月8日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.7 x 横40.2
    紙数:
    一紙
    差出:
    比丘勝義(花押)
    宛所:
    正光御房〈御寮〉
    紙背:
    『四分律行事抄中四聴書』(其?本)
    整理番号:
    3505
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003753
    寺住之時、細々入見参、雖不申承候、以事次申承候条、悦入存候、抑、御影 鉢事、令申候 ...
  • まさあき書状

    金文番号:
    781
    和暦年月日:
    (年未詳)卯月8日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙、本紙・礼紙共に切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 32.3 32.6 x 横 49.8 49.9
    紙数:
    2紙
    差出:
    まさあき(政顕ヵ)
    紙背:
    (本紙上)『院尊勝陀羅尼供養導師次第』第7紙、(本紙下)『大御室御忌日講師次第〈九月/二十七日〉』第5紙、(礼紙上)『院尊勝陀羅尼供養導師次第』第12紙、(礼紙下)『大御室御忌日講師次第〈九月/二十七日〉』第10紙(奥書あり)
    付加情報:
    異筆にて「卅枚内」とあり。本紙に礼紙の、礼紙に本紙の影字あり。
    整理番号:
    775
    遺文:
    鎌23356
    神奈川県史:
    1629
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001272
    ひらをか(平岡)の入道下  候し時の御ふみ、  たしかに下給て候、   御返事やか ...
  • 四郎兵衛書状

    金文番号:
    661
    和暦年月日:
    (年未詳)卯月5日
    成立:
    江戸時代前期
    員数:
    1通
    形状:
    折紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦29.9 x 横41.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    四郎兵衛
    宛所:
    龍花寺様
    紙背:
    『大悲代受苦之事』(折紙、空賢筆)
    整理番号:
    3911
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000436
    花蔵院  教等御房  空源房   中納言   □長  各々 ...
  • 直時書状

    金文番号:
    740
    和暦年月日:
    (年未詳)4月5日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦25.7 x 横35.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    直時(花押)
    紙背:
    なし(袋綴の聖教の一紙)
    整理番号:
    1555
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002041
    御計候て、御料簡候はゝ、恐悦存候、何にても、当季にかなひ候はんこそ 大切に候へとも ...
  • 顕□書状

    金文番号:
    1225
    和暦年月日:
    (年未詳)卯月2日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.2 x 横38.8
    紙数:
    一紙
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
    整理番号:
    3721
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003967
    (前欠)申候、且又、一院家□□□分稽古仁被坐候、依 無実牢籠事候之間、歎存候、
  • 一□書状

    金文番号:
    855
    和暦年月日:
    (年未詳)卯月2日
    成立:
    鎌倉時代後期~南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.2 x 横36
    紙数:
    1紙
    差出:
    一□(花押)
    紙背:
    『四分律行事抄中一見聞集』(湛睿稿本)
    整理番号:
    1743
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002226
    自尽空房之殿願文被誂候之間、難遁被申候、仍無左右申領状候之 処〈に〉、つやゝゝ中書 ...
  • 上杉憲顕書状

    金文番号:
    753
    和暦年月日:
    (年未詳)4月2日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦29.9 x 横43.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    散位憲顕(上杉)
    宛所:
    禰津孫次郎殿
    紙背:
    なし
    整理番号:
    903
    遺文:
    南・関2013
    神奈川県史:
    4074
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001399
    金沢称名寺領、信濃国大田庄内大倉郷事、近隣之輩、成違乱之由、雑 掌申候、被加扶持< ...
  • 円教書状

    金文番号:
    932
    和暦年月日:
    (年未詳)卯月1日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦29.4 x 横39
    紙数:
    1紙
    差出:
    円教(花押)
    宛所:
    霊山寺〈御侍者〉
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、真言関係)
    整理番号:
    1087
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001584
    申候之間、不参候、正善房被参候へは、委細申旨候也、事持□まては外に候はするやらん、佐野寺も御< ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    46
    和暦年月日:
    (徳治2)年3月
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横50.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第2紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。
    整理番号:
    415
    遺文:
    鎌22911
    神奈川県史:
    1584
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004116
    一級事、不可超越上首之由、被仰含使者候云々、而敢不申此分候之間、御教書 到来日、即 ...
  • 禅恵書状・十如(盛禅)勘返状

    金文番号:
    1763
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)3月28日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.0 * 40.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『四分律行事抄見聞集』(盛禅・湛睿稿本)
    付加情報:
    表に盛禅筆の聖教部分あり、盛禅本に湛睿が加筆したもの、
    整理番号:
    1086
    神奈川県史:
    3847
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001583
         「給候了、」 ▲論語一部▲十巻、 令借進候、御
  • 大外記清原教元書状

    金文番号:
    833
    和暦年月日:
    (年未詳)3月28日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦26.4 x 横37.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(巻子本の一紙、上部破損、下部に界の墨線を一本引く)
    整理番号:
    1884
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002364
    大除目只今令随身可参陣候也、今夕下名可候之由承候之故也、謹言、   三月廿八日   ...
  • 順性書状

    金文番号:
    1461
    和暦年月日:
    (年未詳)3月27日カ
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦28.6 x 横39.5
    紙数:
    一紙
    差出:
    順性(花押)
    宛所:
    証悟御房
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、真言関係、三〇一九と同筆、同一書とみられる)
    整理番号:
    3020
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000574
    (前欠)注進も治定候ぬる上は、御精進専一候て、最前可有沙汰由申候之 間、一昨日〈廿 ...
  • 覚意書状

    金文番号:
    985
    和暦年月日:
    (年未詳)3月27日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.5 x 横54
    紙数:
    1紙
    差出:
    沙門覚意(花押)
    宛所:
    智雲御房
    紙背:
    『宝寿抄』巻六第3紙
    付加情報:
    影字あり。K2459「覚意書状」は本書状の懸紙ヵ。
    整理番号:
    1084
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001581
    俄不得思□□□尋候て、来月十四五日之比は、必令参上可申入候、地蔵用途内を富永伴内 ...
  • 金沢貞匡書状

    金文番号:
    653
    和暦年月日:
    (年未詳)3月27日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、上に小切紙二紙、下に切紙一紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.4 x 横51.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞匡(花押)(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)侍者
    紙背:
    (上右)『冥朱事』、(上左)『冥朱事』(右につづく)、(下)『冥朱事』(釼阿本、下切紙→上・右→上・左と続くと思われる)
    付加情報:
    影字あり(「氏名未詳書状」)。
    整理番号:
    1603
    遺文:
    鎌29260
    神奈川県史:
    2453
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002086
    重、比興候、恐惶謹言、  三月廿七日  貞匡(花押)(金沢)  方丈(釼阿)侍者< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2597
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)3月24日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    折紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.8 * 55.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0919
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001415
    先日令申 野内阿弥陀 候はゝ、可撰給候、 則可返進候也、< ...
  • 愛知範義書状

    金文番号:
    767
    和暦年月日:
    (年未詳)3月23日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横48.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    範義(花押)(愛知)
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第7紙、(下)『宮高野御参詣次第〈三所御三参儀/寿永三年〉』第5紙
    付加情報:
    影字あり(K98/S433「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    918
    遺文:
    鎌25324
    神奈川県史:
    1934
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001414
    思まいらせ候て候つるに、旁なにと申候へしとも覚候はす、歎入候々々々、馳参 候て、可 ...
  • 志空書状

    金文番号:
    1338
    和暦年月日:
    (年未詳)3月22日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    折紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦29.4 x 横41.6
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『密儀作法〈八帖〉』(裹紙)
    整理番号:
    1083
    神奈川県史:
    3424
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001580
    金沢寺長老明忍上人は、砂金を二両 令返進候、此状 の中に候、恐入
  • 康圓書状

    金文番号:
    1300
    和暦年月日:
    (年未詳)3月21日
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(短冊状の料紙として伝存している)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦28.3 x 横7.3
    紙数:
    一紙
    差出:
    康圓〈状〉(花押)
    紙背:
    湛睿稿本(『華厳演義抄纂釈』か)
    整理番号:
    3453
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000561
    (前欠)候間悦入候、毎事期後信候、恐惶謹言、   三月廿一日  康圓〈状〉(花押) ...
  • 定順書状

    金文番号:
    1660
    和暦年月日:
    (年未詳)3月20日
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦28.9 x 横42.7
    紙数:
    一紙
    差出:
    定順(花押)
    宛所:
    松室寺〈御侍者〉
    紙背:
    『華厳探玄記第三疏抄類聚』(湛睿稿本)
    整理番号:
    1082
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001579
    (前欠)老僧に自幼少之時、随遂仕候し仁候之間、思乍憚 存候、又久見馴候上、学問之< ...
  • 教文書状

    金文番号:
    1057
    和暦年月日:
    (年未詳)3月20日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦24.1 x 横33.3
    紙数:
    一紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、戒律関係、良祐本)
    整理番号:
    1589
    遺文:
    鎌20170
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002072
    (前欠)何事もこのゝちのひんきに、申まいらせ候へく候、 恐々謹言、   ...
  • 円鏡書状

    金文番号:
    930
    和暦年月日:
    (年未詳)3月18日
    成立:
    鎌倉時代後期~南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    折紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦30.6 x 横44.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    円鏡(花押)
    宛所:
    明忍上人御房(釼阿)
    紙背:
    『勧修寺四度名定〈/是ハ栄遍奉受栄然口決也〉』(聖教の裏紙)
    整理番号:
    1026
    神奈川県史:
    3404
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001522
    鐃?并花筥十、令返進之候、此間 借預候之条、返々 悦入候、兼又
  • 済覚書状

    金文番号:
    1330
    和暦年月日:
    (年未詳)3月17日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横46.6
    紙数:
    一紙
    差出:
    竪者済覚(花押)
    宛所:
    称名寺侍者御中
    紙背:
    某表白土代(折紙、一紙完結)
    整理番号:
    1056
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001552
    先日預貴書候之処、折節物?之子細候之間、不能御報候、于今恐入存候、 抑、御寺領事、 ...
  • 上元書状

    金文番号:
    1641
    和暦年月日:
    (年未詳)3月15日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦29.4 x 横43.8
    紙数:
    一紙
    差出:
    上元(花押)
    宛所:
    本如御房〈御壇前〉
    紙背:
    『華厳探玄記第三疏抄類聚』(湛睿稿本)
    整理番号:
    3568
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003817
    (前欠)推学憚思給子細候、御口入一分、御利益 候哉、生立見所たてたる ...
  • 戒円書状

    金文番号:
    980
    和暦年月日:
    (年未詳)3月15日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.3 x 横40.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    沙門戒円(花押)
    宛所:
    東禅寺(湛睿)〈御侍者中〉
    紙背:
    『注法界観釈文集』(湛睿稿本)
    整理番号:
    3232
    遺文:
    鎌23288、南・関4715
    神奈川県史:
    1719
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000607
    進上之候、可然之仁候者、仰付候て、召下給はり候者、畏存候、薬代分不存知 候間、用之 ...