文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3092
    和暦年月日:
    (南北朝時代)3月14日
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.0 * 48.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    沙門□□
    紙背:
    『第五位口決〈[   ]〉』(裏紙)
    整理番号:
    1727
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002210
    御違例事驚□□□ 以参上可申入候之処、□□□ 会事候之間、先□□□
  • 道鑒書状

    金文番号:
    1948
    和暦年月日:
    (南北朝時代)3月12日
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.0 * 32.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『四分律行事抄中一見聞集』(湛睿稿本)
    付加情報:
    一五四七道鑒書状の礼紙、
    整理番号:
    1548
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002034
    本文は一五四七号にあり
  • 道鑒書状

    金文番号:
    1948
    和暦年月日:
    (南北朝時代)3月12日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.1 * 41.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『四分律行事抄中一見聞集』(湛睿稿本)
    付加情報:
    一五四八道鑒書状の本紙、
    整理番号:
    1547
    遺文:
    鎌31210
    神奈川県史:
    2912
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002034
      五教章□□□   同借預書写仕   候者、恐悦相存候、 ...
  • 円誉書状

    金文番号:
    965
    和暦年月日:
    (年未詳)3月12日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.6 x 横52.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    円誉(花押)
    宛所:
    称名寺方丈(釼阿)
    紙背:
    『経部〈七帖/合目六〉』(聖教裏紙)
    整理番号:
    1042
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001538
    申状、其憚不少候へとも、生前所望只此事候、なをゝゝ日数不幾候之間、をなしくは急申度候、且重代< ...
  • 安達時顕書状

    金文番号:
    702
    和暦年月日:
    (年未詳)3月11日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横53.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    時顕(花押)(安達)
    宛所:
    称名寺方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻二第7紙
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    865
    神奈川県史:
    2380
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001359
    新茶給候了、恐悦相半候、以外難得候之処、返預候之間、自愛無極候也、 恐々敬白、
  • 尭円書状

    金文番号:
    1091
    和暦年月日:
    (年未詳)3月7日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦25.9 x 横37.7
    紙数:
    一紙
    紙背:
    なし(袋綴本の一紙)
    整理番号:
    1758
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002241
    (前欠)委細非見参者難尽候、尚々可進之由申候し 不動、今度不進候事、失 ...
  • 賢恵書状

    金文番号:
    1195
    和暦年月日:
    (年未詳)3月5日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 32.1 32.1 x 横 50.6 48.7
    紙数:
    二紙
    差出:
    賢恵
    宛所:
    明忍上人御房 御寮
    紙背:
    (一)『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第九紙、(二)『秘鈔口決〈本鈔第十三巻末〉』(釼阿本)第二紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、影字あり、
    整理番号:
    1769
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002252
    山茶一裹謹給之候、返々恐悦候々々、 彼僧都責申 候之間、随分相
  • 賢恵書状

    金文番号:
    1194
    和暦年月日:
    (年未詳)3月5日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.1 x 横48.2
    紙数:
    一紙
    宛所:
    賢恵(花押)
    紙背:
    『悲想伝授抄』第二十紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1766
    神奈川県史:
    3408
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002249
    (前欠)聊、斟酌之思候、不?御事候者、表 白先跡可書出候 哉、重可蒙仰 ...
  • 西信書状

    金文番号:
    1333
    和暦年月日:
    (年未詳)3月3日
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦25.8 x 横35.8
    紙数:
    一紙
    差出:
    西信(花押)
    宛所:
    等空御房
    紙背:
    湛睿筆聖教(綴葉装)
    整理番号:
    1080
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001577
    (前欠)    三月三日  西信(花押) 等空御房 (ウハ書)
  • 弁猷書状

    金文番号:
    2041
    和暦年月日:
    (年未詳)3月2日
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    29.1 * 37.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『華厳探玄記第三疏抄類聚』(湛睿稿本)
    整理番号:
    1081
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001578
    如此令申候、毎事期見参之時候、恐々 謹言、   三月二日  弁猷( ...
  • 静恵書状

    金文番号:
    1603
    和暦年月日:
    (年未詳)2月2□日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、下半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16 x 横44.3
    紙数:
    一紙
    宛所:
    明忍上□□□
    紙背:
    『美福門院御月忌次第』第七紙
    付加情報:
    影字あり(K2327/S1637「良□書状」)
    整理番号:
    1661
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002144
    (前欠)替用途を相尋□□□未尋出候、何□□□ 見性御母并□□□ 大神宮 ...
  • 寂忍書状

    金文番号:
    1370
    和暦年月日:
    (年未詳)2月晦日
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦26.2 x 横38.8
    紙数:
    一紙
    差出:
    小比丘寂忍(花押)
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
    整理番号:
    3805
    神奈川県史:
    2257
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000283
    (前欠)□□□御上洛□□□候て、可罷入見参候、京都 御用は、無隔心、仰 ...
  • 覚吽書状

    金文番号:
    990
    和暦年月日:
    (年未詳)2月29日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    折紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦26.7 x 横37.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    覚吽(花押)
    宛所:
    良達御房〈御方〉
    紙背:
    心慶稿本(『十不二門指要抄』注釈)
    整理番号:
    1079
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001576
    いつも申入候一日経の候、一分あそは して給り 候へく候、若御
  • 持円書状

    金文番号:
    1348
    和暦年月日:
    (年未詳)2月28日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(右半分欠の縦切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦26.2 x 横14.3
    紙数:
    一紙
    差出:
    持円
    宛所:
    了乗御房
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
    整理番号:
    3933
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000281
    (前欠)申はかりなく□□□可申披候、恐惶謹言、   二月廿八日  持円□
  • 栄尊書状

    金文番号:
    911
    和暦年月日:
    (年未詳)2月28日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦30.2 x 横46.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    栄尊
    紙背:
    なし(聖教の裏紙)
    整理番号:
    1556
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002042
    一□□所令申候印信一紙、令進上候、守大事等尤可令秘 蔵給候了、努々々 ...
  • 円観書状

    金文番号:
    923
    和暦年月日:
    (年未詳)2月26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦24.4 x 横29.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    円観
    宛所:
    顕覚御房
    紙背:
    朗海稿本(袋綴装、弘安六年二月三十日の奥書あり)
    整理番号:
    2864
    遺文:
    鎌17694
    神奈川県史:
    1094
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000601
    (前欠)已下止観外典抄、第二第□□□御房方より、若便宜□□□ 可給預候、又、本念房 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    3016
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)2月25日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 49.8
    紙数:
    2紙
    差出:
    □□(花押)
    紙背:
    (上)『院孔雀経御読経次第〈略儀〉』第五紙(識語あり)、(下)『曼荼羅供大阿闍梨次第』第四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1619
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002102
    差許取替て可給候由 令申候之処、不候之条無力 事候、仍令返進候、数
  • 円了書状

    金文番号:
    968
    和暦年月日:
    (年未詳)2月25日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦28 x 横41.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    円了(花押)
    宛所:
    四室御侍者
    紙背:
    題未詳聖教(折紙、1紙完結、高野・丹生明神関係)
    整理番号:
    1078
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001575
    承候へは奉待候、諸事期後信候、恐々謹言、  二月廿五日  円了(花押)  四室御侍 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2605
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)2月24日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 51.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『続曼荼義〈私〉』(凞允本)第四紙、(下)『続曼荼義〈私〉』第十四紙
    整理番号:
    0927
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001423
    其後何条御事候哉、 不審無極相存候也、 抑先日御早出、返々無念
  • 霊一書状

    金文番号:
    2291
    和暦年月日:
    (鎌倉~南北朝時代)2月24日
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.2 * 46.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
    整理番号:
    1077
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001574
    昨日印公便宜〈ニ〉御事 着、悦承候了、加様〈ニ〉連々〈ニ〉 寄覚食候之 ...
  • 守護某納状

    金文番号:
    832
    和暦年月日:
    (年未詳)2月23日
    成立:
    室町時代前期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦24 x 横35.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    「某表白文」(袋綴装、K6158)
    付加情報:
    K832とK5733は同一の文書。紙背文書はK6158。本文はK5661/S3001「代官幸信米銭等送進状」と同筆。
    整理番号:
    3003
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000533
    御年貢事二十貫[  ][  ]□よしおほせかう[  ][  ]へとも、れうけん[  ]
  • 空本書状

    金文番号:
    1123
    和暦年月日:
    (年未詳)2月22日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.9 x 横42
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『四分律行事抄中四聴書』(其?本)
    連続情報:
    K1123/S2899「空本書状」から接続
    整理番号:
    2900
    神奈川県史:
    4864
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000454
    (前欠)見参之時、申入候、尚々、先度御煩恐存候也、 恐々謹言、   二 ...
  • 空本書状

    金文番号:
    1123
    和暦年月日:
    (年未詳)2月22日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦29.1 x 横40.1
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『四分律行事抄中四聴書』(其?本)
    連続情報:
    K1123/S2900「空本書状」に接続
    整理番号:
    2899
    神奈川県史:
    4846
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000454
    先日参拝之時、入見参、委細申承候條、殊々難忘存 候、兼又、章外題出 来 ...
  • 光高書状

    金文番号:
    786
    和暦年月日:
    (年未詳)2月21日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.4 x 横47.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    光高(花押)
    宛所:
    侍者御方
    紙背:
    「御流目録」(折紙、釼阿自筆)
    付加情報:
    右筆書状。
    整理番号:
    884
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001378
    如令申候、云亡父十三年、云妻子等、既可餓死候間、就歎申候、相親之仁可 口入候之由令 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2606
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)2月20日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 50.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『続曼荼義〈私〉』(凞允本)第一紙、(下)『続曼荼義〈私〉』第十一紙(『続曼荼義〈私〉』は三三七函に四紙伝存)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    0928
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001424
     改年御慶賀事旧候、  以猶不可有尽期候、幸甚々々、  抑、御上洛 ...