文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 以愿書状

    金文番号:
    0845・0846
    和暦年月日:
    (年未詳)2月20日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙・虚紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 27.9 28.0 28.0 x 横 42.0 41.4 41.9
    紙数:
    3紙
    差出:
    以愿
    宛所:
    正光御房
    紙背:
    『四分律行事抄中四聴書』(其?本)
    整理番号:
    3509
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003757
    田舎罷下候之時、可申入候之処、繁事等候之間、不申入候之間、 于今無心本相存候、
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2755
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)2月19日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 50.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十一巻〉』(釼阿本)第六紙
    付加情報:
    影字あり(一一五三れう□書状)、
    整理番号:
    1292
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001779
    候しかとも、かない候はて、かたの やうにして候しかとも、 ねんころなる ...
  • 什尊書状

    金文番号:
    1415
    和暦年月日:
    (年未詳)2月18日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.7 x 横49.4
    紙数:
    一紙
    差出:
    沙門什尊(花押)
    宛所:
    大宇豆入道殿
    紙背:
    『聞書〈阿公口伝〉什尊』第一紙(第二紙以降は二七〇函に伝存、旧『横帖』一、釼阿の口伝集とみられる)
    整理番号:
    1075
    神奈川県史:
    4698
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001572
    依寺訴事、去年不慮罷下、入見参候之条、尤本望相存候、入申 子細候、被聞食候者、
  • 忠尋書状

    金文番号:
    691
    和暦年月日:
    (年未詳)2月17日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    折紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.2 x 横38.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    忠尋(花押)
    宛所:
    六むろ
    紙背:
    『大阿闍梨出分』(折紙、一紙完結、声明譜あり)
    整理番号:
    1576
    遺文:
    鎌28759
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002062
    此方にて大切候花給候、令悦喜候、委細者、以面拝 可申承候、恐々 謹言、 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2604
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)2月15日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(上に小切紙一紙、下に切紙一紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 51.3
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『三密相応続義〈私〉』第四紙(凞允本)、(下)『続曼荼義〈私〉』(凞允本)第十紙
    付加情報:
    花押は九二七・九二八・九二九と同一、影字あり、
    整理番号:
    0926
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001422
      □□□御忘却候条、   □□□悦存候也、 □□望之茶三種、
  • 康圓書状

    金文番号:
    1299
    和暦年月日:
    (年未詳)2月15日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦29.3 x 横42.4
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『勧修寺〈極楽寺〉』(裏紙、湛睿筆)
    整理番号:
    1752
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002235
    (前欠)同可申入候、猶々如此示給候、恐入候、 恐惶謹言、   二月十五 ...
  • 恐範書状

    金文番号:
    1062
    和暦年月日:
    (年未詳)2月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    折紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.6 x 横44
    紙数:
    一紙
    差出:
    恐範(花押)
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、真言関係、三四九六・三六六五・三六七九~三六八二・三七〇四~三七〇八と同一本)
    整理番号:
    3682
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003929
    自是?速に可致沙汰之由、相存候之処、 到来相待 事候て、于今
  • 慈性書状

    金文番号:
    1354
    和暦年月日:
    (年未詳)2月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横49.4
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『秘密表白集』巻六(釼阿本)第一紙
    整理番号:
    1148
    遺文:
    鎌26523
    神奈川県史:
    2114
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001644
    ねはんゑの御くやうの物、そめ物三、たしかに給はり候ぬ、やかて長老にも申て候へは、いつも
  • 慈性書状

    金文番号:
    1353
    和暦年月日:
    (年未詳)2月13日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.2 x 横48.7
    紙数:
    一紙
    紙背:
    (上)『文殊師利菩薩念誦次第』第七紙、(下)『文殊師利菩薩念誦次第』第八紙
    整理番号:
    1147
    遺文:
    鎌26522
    神奈川県史:
    2112
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001643
    涅槃会のけちえん二、たしかに給はり候ぬ、その御寺にもり候に、はるゝゝの心ちし候、まことに
  • 覚證書状

    金文番号:
    1010
    和暦年月日:
    (年未詳)2月12日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦29.9 x 横42.9
    紙数:
    一紙
    差出:
    沙門覚証(花押)
    宛所:
    本如御房(湛睿)
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳関係)
    整理番号:
    1061
    遺文:
    南・関4680
    神奈川県史:
    3828
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001557
    又寺中者、付惣別候て、無別子細候、又寂妙御房者、目大事成候て、下〈に〉小房を 造被 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2770
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)2カ月11日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.7 * 48.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    かめの□
    紙背:
    題未詳聖教(折本、上下同筆、真言関係、一二六九と同筆)
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1307
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001794
      □□□月五日は   それへまいり候はゝやと、   □□□たち候、< ...
  • 士海書状

    金文番号:
    1337
    和暦年月日:
    (年未詳)2月11日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦28.4 x 横41.8
    紙数:
    一紙
    差出:
    士海(花押)
    宛所:
    称名寺知事〈御寮〉
    紙背:
    なし(裏紙)
    整理番号:
    1762
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002245
    (前欠)何事も々々ゝ□可奉憑候、又浄池御鵞眼 令進候、教一房方へ 被仰 ...
  • 観空書状

    金文番号:
    1022
    和暦年月日:
    (年未詳)2月10日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.6 x 横47.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    観空(花押)
    宛所:
    称名寺方丈御侍者
    紙背:
    『憲口抄』第5紙
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    1041
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001537
    木の長〈は〉  四五尺許の  苗木を可給候歟、 由相存候、牛并人夫 進 ...
  • 顕智書状

    金文番号:
    1221
    和暦年月日:
    (年未詳)2月9日
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.7 x 横47.2
    紙数:
    一紙
    紙背:
    湛睿稿本(『戒疏見聞集』か)
    付加情報:
    K1221/S3184「顕智書状」から接続
    整理番号:
    3185
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000551
  • 一成書状

    金文番号:
    854
    和暦年月日:
    (年未詳)2月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.7 x 横51.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    一成(花押)
    宛所:
    多宝寺御侍者
    紙背:
    『理趣三昧〈阿弥陀三昧〉』(釼阿筆、聖教の裏紙)
    整理番号:
    1074
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001571
    候者、恐悦無極相存候、諸事参上之時、可令申候、恐々謹言、   二月九日  一成(花 ...
  • 浄乗書状

    金文番号:
    1621
    和暦年月日:
    (年未詳)2月7日
    成立:
    鎌倉~南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.1 x 横35.3
    紙数:
    一紙
    差出:
    浄乗(花押)
    宛所:
    本如御房
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
    整理番号:
    3524
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003773
    (前欠)見参候時、可申承候、恐惶謹言、   二月七日  浄乗(花押) ...
  • 縁西書状

    金文番号:
    974
    和暦年月日:
    (年未詳)2月7日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横52.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    縁西(花押)
    宛所:
    金沢長老〈御侍□〉
    紙背:
    『□法院許可略作法』(聖教裏紙)
    整理番号:
    1040
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001536
    其後何条御[   ]抑雖不思懸[   ]詫磨宿所後山〈に〉殖 茶候、茶実少々
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2609
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)2月4日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 51.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『続曼荼義〈私〉』(凞允本)第二紙、(下)『続曼荼義〈私〉』(熈允本)第十二紙
    付加情報:
    上の切紙の右端に切封の跡あり、影字あり、
    整理番号:
    0931
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001427
    夜前御近辺火 事候之由承及候、返々 驚存候也、他事期面 ...
  • 尊静書状

    金文番号:
    1812
    和暦年月日:
    (南北朝時代)2月4日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.1 * 50.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    1055
    神奈川県史:
    4370
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001551
    □明印房迎、可被 □僧之由承候、先以□ 存候、就其挙状事、 ...
  • 実有書状

    金文番号:
    1361
    和暦年月日:
    (年未詳)2月2日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 27.6 27.6 x 横 38.2 38.6
    紙数:
    二紙
    差出:
    実有
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    3515
    神奈川県史:
    4434
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003764
    □(誠ヵ)久不申承候処、御音信返々悦入候、抑承候光明真言間事、為一身御返事□□(中ヵ)に候はぬ ...
  • 性尊書状

    金文番号:
    1578
    和暦年月日:
    (年未詳)2月1日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 31.4 31.5 x 横 44.4 45.4
    紙数:
    二紙
    差出:
    性尊
    宛所:
    □□御房
    紙背:
    (一)(上)『公家孔雀経御讀経開白導師次第』第三紙、(下)『公家孔雀経御讀経導師次第〈開白中間/結願〉』第二紙、(二)(上)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第二紙、(下)『東寺御影供長者用意〈未再治〉』第四紙
    付加情報:
    本紙・礼紙ともに影字あり、本紙の影字は仮名書状、
    整理番号:
    1111
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001608
    御寺長老御辞退、令治定候之由、承及候、浅猿覚候、何様 近程入見参候て、 ...
  • 円浄書状

    金文番号:
    942
    和暦年月日:
    (年未詳)正月28日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦28.8 x 横45.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    円浄(花押)
    宛所:
    本如御房(湛睿)〈御侍者〉
    紙背:
    湛睿稿本(巻子本)
    整理番号:
    1060
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001556
    路ちとなをり候はゝ、企参上候、諸事申入候、以此旨、令 洩申給候、恐惶謹言、
  • 愛知範義書状

    金文番号:
    763
    和暦年月日:
    (年未詳)正月26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横46.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    範義(花押)(愛知)
    宛所:
    了心御房
    紙背:
    (上)『宮御灌頂次第〈當日後朝〉』第4紙、(下)『宮御灌頂次第』第5紙
    連続情報:
    K756/S907「愛知範義書状」から接続。
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    914
    遺文:
    鎌25326
    神奈川県史:
    1932
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001410
    進上愚状候に、参着候ける哉、兼又六波羅殿春日 神木御入洛事に、 御高名 ...
  • れう□書状

    金文番号:
    2336
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)正月24日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 50.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第四巻末〉』(釼阿本)第五紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1155
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001651
    うけ給はり候へとも、 御なを わすれまいらせ候て、 ...
  • 進乗書状

    金文番号:
    1710
    和暦年月日:
    (年未詳)正月24日
    成立:
    室町時代中期
    員数:
    1通
    形状:
    折紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦28.3 x 横38.1
    紙数:
    一紙
    差出:
    進乗(花押)
    宛所:
    東三室
    紙背:
    なし
    整理番号:
    1546
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002033
    おりかみ恐入候、御念願目出度令存候、次に千福寺免之事、 委細仰下候、雖然年内