文書を検索中
詳細検索
-
知□書状
- 金文番号:
- 1927
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月22日
候者、以□□□ 心事又々可申候、恐惶/謹 ... -
宗実書状
- 金文番号:
- 798
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月22日
御状一通給候て遣て候はゝ、殊心安候ぬと存候、自由申状雖為恐候、何事も 無内外令申候 ... -
俊海書状
- 金文番号:
- 1429
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月20日
炎旱過法之間、祈雨事、被仰出候、御同心候、令致精誠給候者、 為国土為門徒、尤可為< ... -
道予書状
- 金文番号:
- 1989
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月19日
(端裏書)「道予」御文くはしくうけ給候ぬ、 昨日も御つほね(局)にもきこし -
倹覚書状
- 金文番号:
- 1230
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月19日
新春御吉事千萬端申籠候、尚々以幸甚々々御在京之由、自関東展 転承候之間、進愚状候、 ... -
氏名未詳書状
- 金文番号:
- 2608
- 和暦年月日:
- (鎌倉時代後期)正月18日
年始御慶賀事 旧候了、 抑今日出仕便宜候者、 相構々 ... -
高乗書状
- 金文番号:
- 1275
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月18日
新春御吉慶最前雖申籠候、尚以幸甚々々、兼亦方丈御違例、何様 御坐候乎、返々驚入候、 ... -
賢寥書状
- 金文番号:
- 1213
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月18日
(前欠) 調不進候事、恐入候、一、先度御状に、人夫事、長老 伺申へきよし給候之 ... -
顕助書状
- 金文番号:
- 1216
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月17日
明後日〈□(十)九日、〉下品点心令用意候、無御指合候者、光臨候之條、恐悦候、 併期 ... -
心日書状
- 金文番号:
- 1678
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月16日
今春必参賀之志、雖不浅候、不一方之指合恐恨与無念相兼候之 処、重恩問弥為悦候、 -
道均書状
- 金文番号:
- 1957
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月15日
近日何様調候て、可進候也、今日まてハ別 行之事候程に、不暇候、 便 ... -
円鏡書状
- 金文番号:
- 928
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月13日
新春之御慶、殊以幸甚々々、 兼又、一昨 日御見参之 時令申 ... -
凝慈書状
- 金文番号:
- 1109
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月12日
(前欠)下向之時令進上候き、参着候□やらん、不審存候、諸事不尽紙 上候、恐惶謹言、 ... -
玄誉書状
- 金文番号:
- 1261
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月6日
(前欠)灯台一□、余に莫大之物候之際、御袋も 小候へとも、様々つめいれ ... -
衣照書状
- 金文番号:
- 856
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月6日
入御之時、可申御共候由、悦承候了、可令参入候、期其時候、恐々謹言、 正月六日 ... -
秋□書状
- 金文番号:
- 1399
- 和暦年月日:
- (年未詳)正月5日
誠当春之御慶、毎事被任御意之由、珍重々々候、殊二帖一本□御札送給候、 [ ... -
万福寺畠所当銭注進状
- 金文番号:
- 5272
- 和暦年月日:
- 慶長元年10月15日
注進万福寺畠夏秋所当銭事、 合 八段大 〈夏分/秋分〉 〈二貫百六 ... -
万福寺田所当米注進状
- 金文番号:
- 5271
- 和暦年月日:
- 慶長元年10月14日
注進万福寺当年田所当米名寄事、 合 一丁二段九十歩〈斤卅歩〉〈 ... -
足利持氏書状
- 金文番号:
- 801
- 和暦年月日:
- (室町前期月日未詳)
(ウハ書)「称名寺長老 持氏」 -
氏名未詳書状
- 金文番号:
- 3121
- 和暦年月日:
- (応永27年カ)
さては物なら す候へとも、わか め一わまいらせ候、 御ちや ... -
称名寺雑掌光信申状案
- 金文番号:
- 5394
- 和暦年月日:
- (南北朝期カ月日未詳)
(端裏書)「渡洩申状案文」 金沢称名寺雑掌光信謹言上、 -
足利直義書状
- 金文番号:
- 692
- 和暦年月日:
- (南北朝期月日未詳)
(ウハ書)「観蓮上人御房(実真) 左兵衛督直義(足利)」 -
明賢書状
- 金文番号:
- 2088
- 和暦年月日:
- (延文6年)4月2日
山内報恩寺敷地等事、 為御沙汰、任先規、被渡 付之由、承候之条、目 ... -
実阿書状
- 金文番号:
- 1358
- 和暦年月日:
- (延文2年)閏7月14日
御文かしこまり候て、うけ給はり候、き やうとくの御 事候はんは、 -
杲照書状
- 金文番号:
- 1289
- 和暦年月日:
- (延文元年ヵ)5月29日
御文書正文七通、無相違 軽海まて持上候、仍京都へ、 筑前房(成円)方へ、此敬順房とても