文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 金沢貞顕十三年仏事役者交名

    金文番号:
    5889
    和暦年月日:
    (康永4年月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦25.5 x 横34.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    1954
    遺文:
    南北朝関東1553
    神奈川県史:
    3745
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002436
    (端裏書)「匠作(金沢貞顕)十三年仏事〈康永四年/五月廿二日〉」万荼羅供職衆事空観房(成鑁)〈 ...
  • 寿光書状

    金文番号:
    1376
    和暦年月日:
    (康永3年)閏2月9日
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.7 x 横39.2
    紙数:
    一紙
    差出:
    寿光(花押)
    宛所:
    了心御房(慧吽)
    紙背:
    なし
    整理番号:
    904
    遺文:
    南・関1482
    神奈川県史:
    3719
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001400
    (端裏書)「松長名事〈康永三ー/閏二月九日〉〈寿光状/三月十六日到来、〉」罷上候て可入申候之処 ...
  • 慶忍書状

    金文番号:
    1065
    和暦年月日:
    (暦応2年)7月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.7 x 横40.7
    紙数:
    一紙
    差出:
    慶忍〈状〉(花押)
    宛所:
    称名寺侍者御中
    紙背:
    『随自意抄〈拝行出利銭〉/湛睿』(袋綴)
    整理番号:
    3714
    遺文:
    南・関971
    神奈川県史:
    3460
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003960
    (前欠)可依安否候之上者、不及子細候、真実御身体之御様、御心苦候、先師御円寂 後者 ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2886
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 46.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『神泉御読経導師次第〈中間〉』第五紙、(下)『御社奉幣次第』第三紙
    付加情報:
    本紙は一四二四氏名未詳書状、
    整理番号:
    1425
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001912
    一四二四に本文掲載
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2703
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    *
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、真言関係、上下同筆)、(下)題未詳聖教(折本、真言関係)
    整理番号:
    1240
    心もとなくおほえさせをはし まし候へ、ゆの程も すき候て、ゆきのうちに ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2702
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 50.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第九紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1239
      おほえさせをはしましてこそ候へ、   はゝ御前の御かた、いかに   ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2696
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.9 * 50.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻二十第九紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1233
      いそき候ほとに、   御文いかにとし候やらん、   あなかしく、< ...
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    2694
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 31.9 * 49.9 50.1
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (一)『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第六紙、(二)『秘鈔口決〈本鈔第六巻〉』(釼阿本)第十七紙
    付加情報:
    礼紙に影字あり、
    整理番号:
    1231
      さてよにゝゝ、思かけ候はぬ   申事にて候へとも、大事に思候人の ...
  • 赤岩三箇村百姓申状

    金文番号:
    5372
    和暦年月日:
    (南北朝時代カ月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    折紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.4 * 45.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    「為貞顕廻向文案」(釼阿筆)
    整理番号:
    0093
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003495
    御てらりやう三ケ むらひやくしやう かしこまて申上、 ...
  • 仲条百姓等申状

    金文番号:
    5371
    和暦年月日:
    (南北朝時代カ月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    折紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 43.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    「堂荘厳具足注文案」(『金』五九九四)
    整理番号:
    0092
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003494
    (端見返書)「願書」  御領仲条百姓等謹言上、   ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    2478
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.3 * 54.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『酉院秘口』(釼阿筆、聖教の裏紙、表には「此内六帖〈大覚寺〉」と記す)
    整理番号:
    1649
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002132
    当寺塔幡花鬘之 興隆事、此本明房多年 宿願候之間、京都 於 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    2381
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 49.9
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『院尊勝陀羅尼供養導師次第』第3紙、(下)『法金剛院理趣三昧開白道師次第』第6紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K472/S764「氏名未詳書状」に写っている影字と同一書状ヵ)。異筆にて「卅枚内」とあり。
    整理番号:
    0776
    遺文:
    鎌23352
    神奈川県史:
    1625
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001273
      そのやう、さきにも申し候しとおほえ候、   のこりにて、なにゝても、
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    2380
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.9
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『法金剛院理趣三昧結願導師次第』第1紙、(下)『伝法灌頂誦経導師次第』第6紙(釼阿奥書あり)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(本文書礼紙ヵ)。
    整理番号:
    1166
    遺文:
    鎌23351
    神奈川県史:
    1624
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001662
      ちう文くして候、又   すゑさね(賀島季実)まいり候へは、   ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2156
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に小切紙二紙、下に切紙一紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.6 * 46.5
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上右)『観音院灌頂次第〈三昧耶戒/有證誡儀〉』第七紙(識語あり)、(上左)『宮高野御参詣次第〈寿永/二年〉』第七紙(識語あり)、(下)『堂供養誦経導師次第』第一紙(三三七凾に表紙あり)
    付加情報:
    影字あり(頼尊書状、『金』未収)、
    整理番号:
    1711
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002194
    如法経執行事候、 御寺如法経堂荘厳、 除法興、其外皆具 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2155
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第二十三紙
    付加情報:
    影字あり(益性法親王書状、『金』未収)、
    整理番号:
    1703
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002186
    御灌頂候由 承候、実候乎、 雖可参承候、 一昨日風気 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2154
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 49.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『後七日御修法結願次第〈胎蔵/界〉』第四紙(奥書あり)、(下)『後七日法佛像壇供等子細』第十一紙
    整理番号:
    1667
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002150
    二結雙紙慥給候、 書写之後、可返納候、 是本指合事候て、 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2153
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 50.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第二十七紙
    付加情報:
    本文書の影字は一〇二七益性法親王書状にあり、本紙は一〇二七益性法親王書状にあたる、
    整理番号:
    1612
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002095
      一向御寺本 請申候也、 御出不候 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2152
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(左半分欠の竪切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.0 * 24.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装)
    整理番号:
    1611
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002094
      沙汰事、定   治定候歟、 不審候之処、珍 御札悦入候 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2151
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.9 * 53.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    「無言雑秘抄 品々」(聖教の裏紙)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    0374
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004075
    追申  新抄今夜終夜  一身撰調候、極楽  寺本相選 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2150
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.8 * 54.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『大師御釈バン(梵字)』(折紙、一紙完結)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    0373
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004074
    追申  教厳伝供事、於其堺  令授給候歟由、思給候処、 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2149
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    26.5 * 38.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0372
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004073
    其後[    ] 奉待[    ]   京[     ]  
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2148
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    15.3 * 46.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(折本、真言関係)
    整理番号:
    0371
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004072
    [   ]しかとも鴨一 [   ]可預候、子うみ [   ]と可給候也 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2147
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.1 * 47.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』巻十九(釼阿本)第九紙
    整理番号:
    0370
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004071
      如法不足不【及】半分   候、方々相尋候て、   □物候、梵□ ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2146
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.3 * 51.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻六(熈允手沢本)
    整理番号:
    0369
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004070
    御吉事、申籠候了、 寺院興隆此春候歟、諸 事如今被思出候、 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2145
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.3 * 51.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻六(熈允手沢本)
    整理番号:
    0368
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004069
      其寺なとニて参会   志候、何事くるしく   候へき、内々可令申合 ...