文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2144
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 51.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻八第五紙
    付加情報:
    影字あり(三四三益性法親王書状)、
    整理番号:
    0367
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004068
    語申候之間、浦山敷 覚候き、長房建立 体も、拝見之志候、然而
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2143
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 50.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、五五一・九五七と同一書か)
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状)、
    整理番号:
    0366
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004067
    其後書絶、 不申通候之間、 失本意候、多宝 寺御経廻 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2142
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.9 * 53.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0365
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004066
      阿闍梨位御布施   金廿両給候了、以外候、 上洛事、廿一二日
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2141
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.6 * 52.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装)
    整理番号:
    0364
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004065
      不候之間、さ様事も不承、   御辺忍て〈ハ〉くるしからぬなと    ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2140
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 51.0
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『尾於曽臨』第二紙、(下)『陸條事』第一紙
    整理番号:
    0363
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004064
     所、下遣候所領等、有助下知正文等、   悉以経覚下遣候了、極楽寺辺定
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2136
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    34.0 * 53.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    整理番号:
    0359
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004060
      若器量人候者、   野月・沢見之   分者、可被授置、重書
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2134
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.3 * 50.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『御教□〔書ヵ〕□□/十五余』(文書の裏紙、三四九・三五二と同筆)
    整理番号:
    0362
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004063
      □□□体可有御察候、   □□□如此申候也、 当流令伝受給事、
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2124
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.7 * 51.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻三第八紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    0347
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004048
    先日御渡悦入候き、 抑当珍事由風聞候、 いかに驚思食候らん、
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2118
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙、上に切紙一紙、下に小切紙二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 50.8
    紙数:
    3紙
    紙背:
    (上)『陸條事』第二紙、(下ー右)『第三両部閉〈同抄〉』第一紙、(下ー左)『尾於曽臨』第三紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    0341
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003743
      西院松橋流等、誰人〈ニ〉   被附属候哉、当流事、経助   僧正先 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2116
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    34.0 * 52.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、真言関係)
    整理番号:
    0339
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003741
    連々申候間、極楽寺へハ  今度不申候、指事候て   下部と下候間、一度も
  • 湛睿書状

    金文番号:
    1898
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(小切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    30.9 * 35.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿筆聖教(真言関係、折本)
    付加情報:
    自筆書状、
    整理番号:
    0982
    神奈川県史:
    3803
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001478
    畏令言上候、 抑灌頂之時者、可令参上之由、 深相存候之処、輪如房中 ...
  • 湛睿書状

    金文番号:
    1877
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.5 * 43.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『華厳還源観纂釈』(湛睿稿本)
    整理番号:
    1635
    神奈川県史:
    3805
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002118
    以若狭五脚便宜□□□ 月二日之御状御返事令申候、定□ 書今到来候哉 ...
  • 湛睿書状

    金文番号:
    1874
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.7 * 48.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(巻子本、華厳・起信論関係)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、自筆書状、
    整理番号:
    0983
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001479
    御札拝見仕候了、抑□□〔転〕法輪抄、于今不返預 □条、遺恨之次第候、但是〈ニ〉< ...
  • 湛睿書状

    金文番号:
    1873
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    24.8 * 20.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
    連続情報:
    三紙一通、
    整理番号:
    1781
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002264
    本文は一七七八に収める
  • 湛睿書状

    金文番号:
    1873
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    南北朝時代
    形状:
    続紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    24.5 * 38.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし(袋綴本の一紙、湛睿稿本の一紙とみられる)
    連続情報:
    三紙一通、
    付加情報:
    本文抹消の墨引あり、
    整理番号:
    1780
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002263
    本文は一七七八に収める
  • 湛睿書状

    金文番号:
    1873
    和暦年月日:
    (南北朝時代)年月日未詳
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(縦切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    24.6 * 16.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
    連続情報:
    三紙一通、
    整理番号:
    1778
    神奈川県史:
    3808
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002261
      □□□可有御秘計候、印西事は未道行候、 一 軽海へ差下浄教候、地下事大小巨□□ ...
  • 湛睿書状

    金文番号:
    1872
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(竪切紙に切断されて伝存)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    28.3 * 21.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし(袋綴本の一紙)
    付加情報:
    筆蹟から湛睿とするには不審あり、
    整理番号:
    1677
    神奈川県史:
    3806
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002160
    委令申候き、今年世諦如何すへしとも不覚候、諸事歎入候、 又、戒円御房所労無別事候 ...
  • 湛睿書状

    金文番号:
    1871
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    27.2 * 25.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『四分律行事抄中一見聞集』(湛睿稿本)
    整理番号:
    1636
    神奈川県史:
    3806
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002119
    並会解記一二三、 纂釈第一二三、並 鈔一下之纂釈上 ...
  • 湛睿書状

    金文番号:
    1866
    和暦年月日:
    (南北朝時代)年月日未詳
    成立:
    南北朝時代
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(縦切紙二紙を離して一紙としている)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    (右)28.0(左)28.2 * (右)14.6(左)13.9
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (右)湛睿稿本(『戒疏見聞集』か)、(左)湛睿稿本(『華厳演義抄纂釈』か)
    付加情報:
    左右の料紙とも本文抹消の墨線を引いている、掛幅装に修理、
    整理番号:
    1850
    神奈川県史:
    3809
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002330
    金沢文庫随年旧損 修理間事、可為何様候哉、 給分候 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    6879
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、下半分欠の切紙)
    欠損:
    .
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16 x 横49.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    .
    宛所:
    .
    紙背:
    題未詳聖教(折本)
    連続情報:
    .
    付加情報:
    .
    整理番号:
    4139
    遺文:
    鎌30305・32191
    神奈川県史:
    3089
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001233
    備考:
    .
    いつれもあまりにゝゝゝゝ ゆめかましく候に、このたひはおひたゝしく たまはり候へと ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    6878
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦15.9 x 横51.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    題未詳聖教(折本、四一三二と同一書)
    付加情報:
    影字あり(K6878/S4135「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    4135
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001229
    (ウハ書)「[   ]殿      貞顕(金沢)」 (影字 K6878「金沢貞顕書 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    303
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(小切紙として伝存している)
    欠損:
    前後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横20.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    興順(花押)
    宛所:
    称名寺〈御侍者〉
    紙背:
    表に『秘/什尊』と記す(同書第1紙)
    整理番号:
    3987
    遺文:
    鎌30648・32190
    神奈川県史:
    3088
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000444
    [   ]返々目出候、御幣長崎[   ]にて候事、同四郎左衛門尉(高貞)[   ]御まほりかた ...
  • 金沢貞将書状

    金文番号:
    515
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(縦切紙の状態で伝存)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.5 x 横17.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    建武二年の奥書あり(『金文』識語編2799に同一識語あり)
    整理番号:
    3900
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000263
    自愛無極候、又尊海御房よりの一裹同給候了、殊悦申
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    648
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横51
    紙数:
    1紙
    差出:
    散位貞秀(長井)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十五第6紙
    付加情報:
    K87「金沢貞顕書状」の整理番号も3875となっているが、K87の墨書はなし。
    整理番号:
    3875
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000269
    (ウハ書)「謹上 明忍御房(釼阿)  散位貞秀(長井)」
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    83
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(懸紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横53.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守貞顕(金沢)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注〈四ー内〉』(釼阿本)第10紙
    付加情報:
    影字あり(K9/S380「金沢貞顕書状」)とあるが、現状視認できず。
    整理番号:
    3874
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000277
    (ウハ書)「明忍御房(釼阿)〈御返事〉      越後守貞顕(金沢)」