文書を検索中
詳細検索
-
金沢貞顕書状
- 金文番号:
- 2380
- 和暦年月日:
- (鎌倉時代後期)年月日未詳
ちう文くして候、又 すゑさね(賀島季実)まいり候へは、 ... -
順忍書状
- 金文番号:
- 1522
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
来廿三日曼荼羅供大阿闍梨勤仕事、尤可随仰候之処、 被知食様、近年 内消 ... -
順忍書状
- 金文番号:
- 1521
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
(端裏)(ウハ書)「(切封墨引) 称名寺方丈 順忍」 此人令申候事 ... -
順忍書状
- 金文番号:
- 1520
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
又就此事、諸寺祈祷之 事、令申候、貴寺就惣 別、御祈祷殊奉憑候、 相構々々 ... -
順忍書状
- 金文番号:
- 1519
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
佐介上野守殿母儀、御代官稲壁太郎左衛門入道殿被参候、委細 可被尋聞食候、 -
順忍書状
- 金文番号:
- 1518
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
貴寺長老御他界之由承及候事、更浅猿相存候、御愁歎候覧と 奉察候、企参上候て、 -
順忍書状
- 金文番号:
- 1517
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
西大寺二十三年御仏事料貳貫文、其外自僧中御沙汰分 八貫六百文、都合貳拾 ... -
順忍書状
- 金文番号:
- 1516
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
貴寺之新茶一裹、拝領仕候了、世間之茶薗者、純熟甚之間、 新茶処々流布仕 ... -
順忍書状
- 金文番号:
- 1515
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
貴寺参入事、雪既消雖深泥早畢候、廿日差合 候、廿一日中食 之後、可参上 ... -
順忍書状
- 金文番号:
- 1514
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
(前欠)者、相当法爾上人七廻候、如形梵網講讃等事執行 候、入御候て、梵網講讃御 -
順忍書状
- 金文番号:
- 1513
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
肥前国神崎庄内東妙々妙両寺御願寺事、申入奏事 候之処、無相違候、可 被 ... -
順忍書状
- 金文番号:
- 1512
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
(前欠)□□□事天神□□□以後送多歳 □□□壊顛倒無 □□□第候、仍彼 ... -
順忍書状
- 金文番号:
- 1511
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
(前欠)□□□夕必々可□□□参候、 □□□房他行之 □□□令申候、 -
順忍書状
- 金文番号:
- 1507
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
去比書□□□候、比程□□□相次候□□□ 尤乖□□□ 因幡□□□ -
順忍書状
- 金文番号:
- 1470
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
改年之御慶賀、事旧候了、猶以幸甚々々、 抑、歳末御光臨之時、 他行仕候 ... -
順忍書状
- 金文番号:
- 1469
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
新年慶賀事、誠以幸甚々々、抑貴寺御繁栄 事、如御状以同 前候、来九日参 ... -
順忍書状
- 金文番号:
- 1468
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
猶々御使者 悦存候、道 在候者、必々 可参候、 新年御吉事、< ... -
卜部兼好書状懸紙
- 金文番号:
- 1229
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
(ウハ書)「進上 称名寺侍者 卜部兼好〈状〉」 -
卜部兼好書状懸紙
- 金文番号:
- 1228
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
(ウハ書)「謹上 称名寺侍者 卜部兼好〈状〉」 -
氏名未詳書状
- 金文番号:
- 1227
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
雖陳言多、不載愚状□、 併下向々顔之時、 可鬱散候也、 御寺房惣別無子細候覧、 ... -
釼阿書状
- 金文番号:
- 1184
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
まかりをり候し時、何事□申入まいらせたく候しに、いそきとを(通)り候しほと に、お ... -
釼阿書状
- 金文番号:
- 1183
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
おほ(せ脱)かふり候火はち、あたみ(熱海)つかはし候へく候、 たうし便宜候ぬとも< ... -
釼阿書状
- 金文番号:
- 1182
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
干薑一裹、まいらせ入候、おりふしみな人にまいらせ候て、ゆめ かましく候こと、返々恐 ... -
釼阿書状
- 金文番号:
- 1181
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
昨日おほせかふり候はゐ、とらせ候て、五十本まいらせ入候、 山もゝ(楊桃)はやとり< ... -
釼阿書状土代
- 金文番号:
- 1176
- 和暦年月日:
- (鎌倉後期月日未詳)
如是申状頗以雖憚恐入候、故与宇呂女房御息女〈木工助太郎殿/□〉岩難手殿と申候、御領近江国麻