文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    2380
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)年月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.2 * 49.9
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『法金剛院理趣三昧結願導師次第』第1紙、(下)『伝法灌頂誦経導師次第』第6紙(釼阿奥書あり)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(本文書礼紙ヵ)。
    整理番号:
    1166
    遺文:
    鎌23351
    神奈川県史:
    1624
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001662
      ちう文くして候、又   すゑさね(賀島季実)まいり候へは、   ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1522
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.6 x 横51.3
    紙数:
    一紙
    紙背:
    (上)『口傳〈五中八ー事〉』第一紙、(下)題未詳聖教(折本、識語あり、良祐本)
    付加情報:
    自筆書状、
    整理番号:
    1010
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001506
    来廿三日曼荼羅供大阿闍梨勤仕事、尤可随仰候之処、 被知食様、近年 内消 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1521
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.1 x 横48.5
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『酉員流 一結〈大事〉』第五紙(釼阿本)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、影字あり、自筆書状、
    整理番号:
    1009
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001505
    (端裏)(ウハ書)「(切封墨引) 称名寺方丈  順忍」 此人令申候事 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1520
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.5 x 横51.6
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『如法愛染口決〈伊豆〉 酉員流』第一紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1008
    遺文:
    鎌29576
    神奈川県史:
    2577
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001504
    又就此事、諸寺祈祷之  事、令申候、貴寺就惣  別、御祈祷殊奉憑候、   相構々々 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1519
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横50.9
    紙数:
    一紙
    紙背:
    (上)『陸條事』第四紙、(下)『自〈動〉』
    付加情報:
    影字あり、自筆書状、
    整理番号:
    1007
    遺文:
    鎌29554
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001503
    佐介上野守殿母儀、御代官稲壁太郎左衛門入道殿被参候、委細 可被尋聞食候、
  • 順忍書状

    金文番号:
    1518
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横49.5
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十第八紙
    付加情報:
    自筆書状、影字あり、
    整理番号:
    1006
    遺文:
    鎌21858
    神奈川県史:
    1387
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001502
    貴寺長老御他界之由承及候事、更浅猿相存候、御愁歎候覧と 奉察候、企参上候て、
  • 順忍書状

    金文番号:
    1517
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、上に切紙一紙、下に小切紙二紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.6 x 横51
    紙数:
    一紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本、良祐本、識語あり)、(下右)『聖天〈秘事〉』(良祐本)、(下左)『聖天大事』(識語あり、良祐本)
    付加情報:
    自筆書状、礼紙は三〇八一順忍書状、影字あり(K1520/S3081「順忍書状」)、
    整理番号:
    1005
    遺文:
    鎌24771
    神奈川県史:
    1862
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001501
    西大寺二十三年御仏事料貳貫文、其外自僧中御沙汰分 八貫六百文、都合貳拾 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1516
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦34 x 横53.1
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻三第九紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、自筆書状、影字あり、
    整理番号:
    1004
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001500
    貴寺之新茶一裹、拝領仕候了、世間之茶薗者、純熟甚之間、 新茶処々流布仕 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1515
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦34 x 横51.4
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『酉員流 一結〈大事〉』(釼阿本)第六紙
    付加情報:
    自筆書状、影字あり(K328/S625「金沢貞顕書状」)
    整理番号:
    1003
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001499
    貴寺参入事、雪既消雖深泥早畢候、廿日差合 候、廿一日中食 之後、可参上 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1514
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦37 x 横40.1
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『三種ダーツ(梵字、駄都)』(折紙、一紙完結)
    整理番号:
    1002
    遺文:
    鎌29573
    神奈川県史:
    2574
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001498
    (前欠)者、相当法爾上人七廻候、如形梵網講讃等事執行 候、入御候て、梵網講讃御
  • 順忍書状

    金文番号:
    1513
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横53.8
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻五第五紙
    付加情報:
    自筆書状、右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    1001
    遺文:
    鎌29574
    神奈川県史:
    2575
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001497
    肥前国神崎庄内東妙々妙両寺御願寺事、申入奏事 候之処、無相違候、可 被 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1512
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横51.1
    紙数:
    一紙
    紙背:
    題未詳聖教(折本、良祐本)
    整理番号:
    1869
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002350
    (前欠)□□□事天神□□□以後送多歳 □□□壊顛倒無 □□□第候、仍彼 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1511
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横50.9
    紙数:
    一紙
    紙背:
    題未詳聖教(折本、良祐本)
    整理番号:
    1874
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002355
    (前欠)□□□夕必々可□□□参候、 □□□房他行之 □□□令申候、
  • 順忍書状

    金文番号:
    1507
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(下半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横51.3
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『加持香水次第〈閑院儀〉』第二紙
    整理番号:
    1620
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002103
    去比書□□□候、比程□□□相次候□□□ 尤乖□□□ 因幡□□□
  • 順忍書状

    金文番号:
    1470
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.2 x 横47.8
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『悲想伝授抄』第十六紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1000
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001496
    改年之御慶賀、事旧候了、猶以幸甚々々、 抑、歳末御光臨之時、 他行仕候 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1469
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.8 x 横51.5
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『即身成仏義聞書』巻一・二第二紙(表紙は三一九凾にあり)
    付加情報:
    影字あり(『金文』未収「氏名未詳書状」)、
    整理番号:
    999
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001495
    新年慶賀事、誠以幸甚々々、抑貴寺御繁栄 事、如御状以同 前候、来九日参 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1468
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦34.1 x 横53
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻八第七紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、影字あり、自筆書状、
    整理番号:
    998
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001494
    猶々御使者  悦存候、道  在候者、必々   可参候、 新年御吉事、< ...
  • 卜部兼好書状懸紙

    金文番号:
    1229
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代
    形状:
    竪紙(懸紙、切紙の状態で伝存)
    料紙:
    楮紙
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『後七日法雑事』第一紙(三三七函に表紙と第七紙が伝存)
    付加情報:
    影字あり(K526/S791「金沢貞将書状」)、掛幅装に修理、
    整理番号:
    0901-3
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001397
    (ウハ書)「進上 称名寺侍者     卜部兼好〈状〉」
  • 卜部兼好書状懸紙

    金文番号:
    1228
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(懸紙、切紙の状態で伝存)
    料紙:
    楮紙
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『後七日御修法開白次第〈胎蔵/界〉』第五紙
    付加情報:
    影字あり、掛幅装に修理、
    整理番号:
    0901-2
    遺文:
    鎌23454
    神奈川県史:
    1650
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001396
    (ウハ書)「謹上 称名寺侍者     卜部兼好〈状〉」
  • 氏名未詳書状

    金文番号:
    1227
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻八第五紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、掛幅装に修理、
    整理番号:
    0901-1
    遺文:
    鎌23455
    神奈川県史:
    1650
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001395
    雖陳言多、不載愚状□、  併下向々顔之時、  可鬱散候也、 御寺房惣別無子細候覧、 ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1184
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横51
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十五第十四紙
    付加情報:
    影字あり(『金文』未収「倉栖兼雄書状」)。
    整理番号:
    1564
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002050
    まかりをり候し時、何事□申入まいらせたく候しに、いそきとを(通)り候しほと に、お ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1183
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横49.8
    紙数:
    一紙
    差出:
    みやうにんの御房
    紙背:
    『相応経見聞〈私〉』第二紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    1565
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002051
    おほ(せ脱)かふり候火はち、あたみ(熱海)つかはし候へく候、 たうし便宜候ぬとも< ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1182
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横49.8
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻五第七紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、釼阿書状とするには検討を要す、
    整理番号:
    1739
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002222
    干薑一裹、まいらせ入候、おりふしみな人にまいらせ候て、ゆめ かましく候こと、返々恐 ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1181
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横48.7
    紙数:
    一紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、『憲口抄』か)
    整理番号:
    1738
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002221
    昨日おほせかふり候はゐ、とらせ候て、五十本まいらせ入候、 山もゝ(楊桃)はやとり< ...
  • 釼阿書状土代

    金文番号:
    1176
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.4 x 横48.2
    紙数:
    一紙
    紙背:
    (上)『後七日御修法結願次第〈胎蔵/界〉』第一紙(三三七函に二紙伝存)、(下)『後七日佛像壇具等子細』第一紙(三三七函に八紙伝存)
    付加情報:
    影字あり(K3115/S728「北条遠時書状」)。
    整理番号:
    979
    神奈川県史:
    3400
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001475
    如是申状頗以雖憚恐入候、故与宇呂女房御息女〈木工助太郎殿/□〉岩難手殿と申候、御領近江国麻