文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 釼阿書状案

    金文番号:
    1175
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.7 x 横49.7
    紙数:
    一紙
    紙背:
    (上)『後七日法用途』第三紙、(下)『後七日法佛像壇具等子細』第二紙
    付加情報:
    自筆書状、影字あり、『御衣加持』(三三七函)に本文書と同一時の書きさしの案文あり、本文書の影字は『後七日御修法伴僧所作用意』第三紙にあり、
    整理番号:
    978
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001474
    謹蒙請命当寺々務事、且恥小量之器、且恐大憂之下、令固辞候之処、重被厳命
  • 釼阿書状案

    金文番号:
    1174
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横49.9
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第十九紙
    付加情報:
    自筆書状、影字あり、
    整理番号:
    977
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001473
    一巻之重書、畏以還預候、御労之最中、被懸御意、被撰出候之条、雖為悦候、 返以恐入候 ...
  • 恵証書状追而書

    金文番号:
    1173
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横54.2
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『宝寿鈔』巻五第四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    975
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001471
    追申、 雖異体候、茶盤一、 薬器一、五明十本、  進覧之候、左道之   ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1172
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横50.7
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第二十六紙
    付加情報:
    自筆書状、影字あり、
    整理番号:
    970
    神奈川県史:
    3399
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001466
    今度御使者下向之間、公□両三条事等、一々令入眼候之条、殊以悦入候、相構々々 公方使 ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1171
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.5 x 横49.7
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻九第十紙(識語あり)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、自筆書状、影字あり(K643/賜蘆文庫所収称名寺文書「長井貞秀書状」)、
    整理番号:
    969
    神奈川県史:
    3398
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001465
    (端裏)(切封墨引)  彼六字本尊□□   寺候之間、尤可宜候、    ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1170
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦29.5 x 横47.7
    紙数:
    一紙
    紙背:
    (上)『厚造紙』第三十八紙、(下)『厚造紙』三十九紙
    付加情報:
    自筆書状、影字あり、
    整理番号:
    968
    遺文:
    鎌30856
    神奈川県史:
    2812
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001464
    所得□莫太之  高禄に下預候之由、  如法面目ニ悦申入候、   天気属無為候之間、 ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1169
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦29.6 x 横48.2
    紙数:
    一紙
    紙背:
    (上)『厚造紙』第四十九紙、(下)『厚造紙』三十七紙
    付加情報:
    自筆書状、影字あり、
    整理番号:
    967
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001463
    此御事相違、一昨日御札之時、心腑驚動計に候つるか、漸々に 承候へハ、実事候之間、返 ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1168
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.7 x 横54.3
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻九第二紙
    付加情報:
    自筆書状、影字あり、
    整理番号:
    966
    遺文:
    鎌26196
    神奈川県史:
    2082
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001462
    御所之上候者、松木にて候  よし、文庫にも少々  候よし之間、同以申入候、 此金堂 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    1166
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)乃時
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.5 x 横53.2
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻六第十五紙
    付加情報:
    釼阿書状の礼紙の裏に記す、釼阿・貞顕自筆、影字あり(K259/S577「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    947
    遺文:
    鎌29398
    神奈川県史:
    2511
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001443
    先日進入候葉茶、磨給候了、殊悦存候、只今評定より帰宅 候之間、くたひれ候て
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    1165
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)乃剋
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.6 x 横50.8
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『即身義聞書〈第三/第四〉』第七紙
    付加情報:
    釼阿書状の礼紙の裏に記す、釼阿・貞顕共に自筆、影字あり(『金文』未収「釼阿書状」)、
    整理番号:
    945
    遺文:
    鎌29424
    神奈川県史:
    2531
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001441
    先日進入候葉茶、磨給候了、殊悦入候、又一裹進之候、被磨候て給候 者、恐悦候、重申入 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    1164
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)乃時
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横53.9
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻十一第八紙
    付加情報:
    釼阿書状の礼紙の裏に記す、釼阿・貞顕自筆、影字あり(『金文』未収「釼阿書状」)、
    整理番号:
    948
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001444
    一昨日光臨喜悦候き、                                    兼 ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1163
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横49.5
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第二〈四ー内〉』(釼阿本)第十三紙
    付加情報:
    貞秀書状の礼紙の裏に記す、釼阿・貞秀自筆、右端に切封の跡あり、影字あり(氏名未詳書状)、
    整理番号:
    959
    遺文:
    鎌23517
    神奈川県史:
    1676
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001455
    無指事候之間、久不申入案内候之条、頗以背本意候、抑南方(金沢貞顕)先年虚名 被聞召 ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1162
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.7 x 横52.3
    紙数:
    一紙
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、三六四・五五一と同一書か)
    付加情報:
    金沢貞顕書状の礼紙の裏に記す、釼阿は自筆、影字あり、
    整理番号:
    957
    遺文:
    鎌31650
    神奈川県史:
    2993
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001453
    其後御様、企参上可承候之処、今日〈十三日、〉当寺々官 事、沙汰仕候之間、不
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1160
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横53.1
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻三第七紙
    付加情報:
    貞顕書状の礼紙の裏に記す、右端に切封の跡あり、影字あり、
    整理番号:
    952
    遺文:
    鎌29427
    神奈川県史:
    2535
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001448
    一日申談候之趣、尭観房(慶誉)申合候之処、無子細令領状 申候之間、悦入候、
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1159
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横51.1
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『酉員流 一結〈大事〉』(釼阿本)第八紙
    付加情報:
    釼阿書状の礼紙の裏に記す、貞顕・釼阿自筆、影字あり、
    整理番号:
    951
    遺文:
    鎌29426
    神奈川県史:
    2534
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001447
    此梨花、田中に  候木に候を所望申候て、  態令進之候、 明日、御雑掌之由
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1158
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.7 x 横51.4
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『酉員流 一結〈大事〉』(釼阿本)第二紙
    付加情報:
    釼阿書状の礼紙の裏に記す、釼阿・貞顕自筆、右端に切封の跡あり、影字あり、
    整理番号:
    950
    遺文:
    鎌26195
    神奈川県史:
    2081
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001446
    先日磨進候、下品候之間、  当寺茶一裹進之候、  是随分宜候之間、令進上候、 此金 ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1157
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横54.3
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻六第十六紙
    付加情報:
    釼阿書状の礼紙の裏に記す、貞顕・釼阿自筆、右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    949
    遺文:
    鎌29398
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001445
    昨日奉供養候、大師御影并御作之塔婆、御筆之 心経、展供養奉 返渡候、山 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    1156
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.5 x 横53.4
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻九第五紙
    付加情報:
    釼阿書状の礼紙の裏に記す、貞顕・釼阿自筆、影字あり(『金文』未収「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    946
    遺文:
    鎌26663
    神奈川県史:
    2124
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001442
    葉茶磨給候了、上品候覧、悦存候、又一裹令進之候、同人給て候へとも、 別箱〈ニ〉入て ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    1151
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)乃刻
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.7 x 横51.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    『即身義聞書〈第三/第四〉』第9紙
    付加情報:
    釼阿自筆。紙背は「釼阿書状」礼紙。影字あり(『金文』未収「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    942
    遺文:
    鎌29431(金沢貞顕書状)・29413(釼阿書状)
    神奈川県史:
    2540(金沢貞顕書状)・2539(釼阿書状)
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001438
    御札之旨、委細承候了、明日評定以後、令参入候て、可申談候、御食事 不快之条、返々歎 ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1134
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.1 x 横51.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『宝幢抄〈四/帖〉/秘密決疑抄』紙背
    付加情報:
    紙背は「金沢貞顕書状」礼紙
    整理番号:
    937
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001433
    伊鬱之処、下預御札之条、恐悦之外、無他事候者也、誠梅樹置下[  ] 月繁蕪露底絶芳 ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1133
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横53.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻一第2紙
    付加情報:
    金沢貞顕・釼阿自筆。本文書の紙背は「金沢貞顕書状」礼紙。影字あり。
    整理番号:
    936
    遺文:
    鎌26198(釼阿書状)・26199(金沢貞顕書状)
    神奈川県史:
    2079(釼阿書状)・2080(金沢貞顕書状)
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001432
    此両三日之間、為灌頂罷出極楽寺(相模国鎌倉)、昨夕罷帰候、此檜皮□夕野嶋(武蔵国六浦庄)□付候 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    1129
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横50.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『許可〈小野〉長遍比丘御口/小野〈并〉安祥寺 蓮乗院』(聖教の裏紙)
    連続情報:
    金沢貞顕自筆。K1128/S955(紙背)「金沢貞顕書状」へ接続。紙背は「釼阿書状」礼紙で自筆、K1128/S955(表)「釼阿書状」から接続。
    整理番号:
    953
    遺文:
    鎌30683
    神奈川県史:
    2753
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001449
    信州石村郷(信濃国石村郷)神護寺長老来臨之間、入見参 候了、其聞子細定被申候歟、< ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1128
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横48.5
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『仁和寺〈西院〉/宇賀僧都』(聖教紙背)
    連続情報:
    紙背「金沢貞顕書状」はK1129/S953に接続、釼阿・貞顕自筆、
    整理番号:
    955
    遺文:
    鎌30682
    神奈川県史:
    2753
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001451
    信州石村郷(信濃国石村郷)神護寺長老尊如房被参候、不無骨候者、可入壁見参 之由、被 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    633
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)乃剋
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.6 x 横49.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    宛所:
    小松兵庫允殿
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻九第11紙
    付加情報:
    自筆書状。影字あり(『金文』未収「釼阿書状」)。掛幅装に改装。
    整理番号:
    862
    遺文:
    鎌23546
    神奈川県史:
    1708
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001356
    旅所之間、用御裏候、為恐候、抑局方事、 留守仁許へ 申遣候、可進
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    632
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)乃剋
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横50.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    宛所:
    小松兵庫允殿
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻五第2紙
    付加情報:
    自筆書状。影字あり(『金文』未収「長井貞秀書状」)。
    整理番号:
    861
    遺文:
    鎌23544
    神奈川県史:
    1706
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001355
    態用御裏候、此間事、申金吾候〈き〉六字護摩事は、覚 園寺由申候之処、愛 ...