文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    631
    和暦年月日:
    鎌倉後期月日未詳
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.4 x 横49.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    宛所:
    明忍上人(釼阿)
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻九第14紙(識語あり)
    付加情報:
    自筆書状。影字あり。
    整理番号:
    860
    遺文:
    鎌23520
    神奈川県史:
    1682
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001354
    御文候、片時持  可有御入候歟、入見之時、可申之由 存候之処、つやゝゝわす
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    614
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横50.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻五第3紙(識語あり)
    付加情報:
    自筆書状。影字あり。
    整理番号:
    839
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001333
    御返事、慥拝見仕候了、抑明日〈十五日者〉、入 道来候、来十六日 必々可 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    602
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横53.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注 第二 釼阿』(内題「相應経聞書口注第二」)第1紙
    付加情報:
    自筆書状。影字あり。
    整理番号:
    827
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001320
    御文委細承候了、抑於宿所勤行事、今日入道に伺申候之処、 気色如法快然、尤可
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    601
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横49.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第22紙
    付加情報:
    自筆書状。
    整理番号:
    826
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001319
    承候了、今日奉待候〈き、〉無入御候之間、例御 破戒、無驚分 候、珍事候 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    600
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.7 x 横49.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻八第6紙
    付加情報:
    自筆書状。
    整理番号:
    825
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001318
    昨日〈廿廿(衍ヵ)九日、〉預御札候、他行之間、即不申御返事候之 条、為恐候歟、
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    599
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横49.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    題未詳聖教(『憲口抄』か)
    付加情報:
    自筆書状。影字あり。
    整理番号:
    824
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001317
    其後御寺何条御事候哉、尤不審相存候、兼又去比 御寺志候て、罷上候之 処 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    598
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦50.1 x 横32.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』巻十六第4紙
    付加情報:
    自筆書状。
    整理番号:
    823
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001316
    人夫二人候も、廿日可下候、不可有御待候哉、猶々明後日可有御延 引候、 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    597
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横49.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『相應経見聞〈私〉』(釼阿本)第7紙
    付加情報:
    自筆書状。影字あり(「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    822
    遺文:
    鎌23548
    神奈川県史:
    1710
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001315
    御文承候了、治部禅門去二日対面入道(長井宗秀)候き、彼事等 当時被申候条、可
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    596
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横49.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第24紙
    付加情報:
    自筆書状。影字あり。
    整理番号:
    821
    遺文:
    鎌22485
    神奈川県史:
    1484
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001314
    一日者、抛万事奉待候之処、無御入候之条、遺恨事候、 二宮禅門(覚恵)も不来
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    595
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横49.1
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第24紙
    付加情報:
    自筆書状。影字あり(「長井貞秀書状」)。
    整理番号:
    820
    遺文:
    鎌23521
    神奈川県史:
    1683
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001313
    一日拝謁恐悦候、抑杉入道宿所唐絵合事候、 南方(金沢貞顕)御唐絵 候之 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    594
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横49
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第二巻〉』(釼阿本)第12紙
    付加情報:
    自筆書状。
    整理番号:
    819
    遺文:
    鎌23528
    神奈川県史:
    1690
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001312
    蒙仰候頓医抄〈十五帖、〉借進候、如法重宝候也、 又薬種任御注 文〔可〕 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    593
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.7 x 横50.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻五第13紙
    連続情報:
    K606/S831「長井貞秀書状」へ接続するヵ。
    付加情報:
    影字あり。自筆書状。
    整理番号:
    818
    遺文:
    鎌23527
    神奈川県史:
    1689
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001311
    申請候御書籍内、高名禄令返進候、今一巻、?可返献候也、 又鎌倉□(治ヵ)記、六代勝 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    592
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横49.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻一第20紙(奥書あり)
    付加情報:
    自筆書状。影字あり(『金文』未収「長井貞秀書状」)。
    整理番号:
    817
    遺文:
    鎌23526
    神奈川県史:
    1688
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001310
    礼記十一賜候訖、度々之入御に他行候之条、歎入候、今明必可参 候、又隙之時者可申候、 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    591
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横49.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第二巻〉』(釼阿本)第16紙
    付加情報:
    自筆書状。影字あり。
    整理番号:
    816
    遺文:
    鎌23547
    神奈川県史:
    1709
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001309
    何条御事候哉、抑一日参入之時、欲申候之処、物? 之間、忘却仕候き、先日 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    590
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.4 x 横49.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第六巻〉』(釼阿本)第8紙
    付加情報:
    自筆書状。影字あり。
    整理番号:
    815
    遺文:
    鎌23531
    神奈川県史:
    1693
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001308
    御経布施    莫太用意仕候、御札之旨、悦承候了、 抑二所三嶋参詣奉 ...
  • 倉栖兼雄書状

    金文番号:
    566
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横54.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第一〈四ー内〉』(釼阿本)第6紙
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    811
    遺文:
    鎌22991
    神奈川県史:
    1594
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001305
    逐申、 南殿御返事進候、 可令伝進給候也、又  祈祷事、尚々可被  懸 ...
  • 倉栖兼雄書状

    金文番号:
    555
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横50
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第21紙
    整理番号:
    800
    遺文:
    鎌21884
    神奈川県史:
    1405
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001296
    其後、寺中何条御事候乎、不審不少候、抑、先度自金沢殿(北条実時後家、政村娘)預 御 ...
  • 金沢貞将書状

    金文番号:
    527
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上に小切紙三紙、下に切紙一紙を接続)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横52.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上・右)『印明〈遍照寺般若寺僧都四ー内〉』第1紙、(上・中)『受者高座加持〈般若寺僧都四ー内〉』、(上・左)白紙、(下)題未詳聖教(折本、真言関係)
    付加情報:
    右筆書状。
    整理番号:
    792
    遺文:
    鎌31649
    神奈川県史:
    2992
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001289
    [  ]候之由奉候、驚存候、雖可参申入候、且令申候、猶々何様 御坐候哉、無御心元存 ...
  • 金沢貞将書状

    金文番号:
    526
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.6 x 横51.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『後七日御修法開白次第〈胎蔵/界〉』第1紙、(下)『後七日御修法中間用意〈胎/界〉』第7紙
    付加情報:
    本文書の影字はK1229/S901-3「卜部兼好書状」にあり。
    整理番号:
    791
    遺文:
    鎌31648
    神奈川県史:
    2991
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001288
    其後何条御事候乎、御仏具事等、先度委細令言上候了、 人夫一人未下向候 ...
  • 金沢貞将書状

    金文番号:
    525
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.4 x 横49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『後七日御修法結願次第〈胎蔵界〉』第5紙、(下)『後七日佛像檀具等子細』第12紙
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    790
    遺文:
    鎌31647
    神奈川県史:
    2990
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001287
    度々進愚状候之処、不参付哉、不預御返事候之条、歎入候、自何事も 当寺(称名寺)御勧 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    484
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.4 x 横51.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    さたあ□(き)(金沢貞顕)
    紙背:
    (上)『護摩秘抄』(什尊本)第3紙(識語あり)、(下)『護摩秘抄』(什尊本)第12紙
    付加情報:
    影字あり。K4264「氏名未詳書状」は同一の文書。
    整理番号:
    1467
    遺文:
    鎌29429
    神奈川県史:
    2537
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001954
    おもしろくわすれかたくおほえ候し事も、  けにくたひれ候て、何事も  おほえす候しに、ちとけふ ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    481
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横51.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『(梵字)〔ダーツ(駄都)ヵ〕』第2紙、(下)『一夜北斗』第2紙(識語あり)
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    773
    遺文:
    鎌29428
    神奈川県史:
    2536
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001270
    又ゆめゝゝしくさふらへとも、ちや一つゝみまいり候、さたゆき(金沢貞将)かもとよりたひて候、よう ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    480
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.4 x 横49.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『院尊勝陀羅尼供養導師次第』第2紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/二十七日〉』第14紙(識語あり)
    付加情報:
    影字あり(K2919/S1460「氏名未詳書状」)。異筆にて「卅枚内」とあり。貞顕書状とするには要検討。
    整理番号:
    772
    遺文:
    鎌22989
    神奈川県史:
    1592
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001269
    このいたはりは、  とりたてゝわつらはしくなと成  たる事はさふらはねとも、心よき事も
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    479
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、上に切紙、下に小切紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『院尊勝陀羅尼供養導師次第』第6紙、(下)『法金剛院理趣三昧開白導師次第』第1紙
    付加情報:
    影字あり(K478/S770「金沢貞顕書状」)。異筆にて「□枚内」とあり。
    整理番号:
    771
    遺文:
    鎌23350
    神奈川県史:
    1623
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001268
    [     ]  心よりほかの  御いふせさにてこそ候へ、さて   あまなはのやけ ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    478
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横50
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『院尊勝陀羅尼供養導師次第』第11紙ヵ、(下)『大御室御忌日講師次第〈九月/二十七日〉』第9紙
    付加情報:
    影字あり(K479/S771「金沢貞顕書状」)。金沢貞顕書状とするには要検討。
    整理番号:
    770
    遺文:
    鎌23349
    神奈川県史:
    1621
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001267
    思候て、□□□御ひやうふたてられ候て、   一まかし給はり候て、そう正(僧正)の御房へ   申 ...