文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    143
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横54.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻十二第1紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    468
    遺文:
    鎌27017
    神奈川県史:
    2149
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004168
    山門(延暦寺)与寺門(園城寺)事、六波羅重注進到来之間、今日有評定、可御使上洛之由 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    142
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横52.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『某寶次第〈酉酉〉』第19紙(識語あり)、(下)『某寶次第〈酉酉〉』第7紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    467
    遺文:
    鎌26182
    神奈川県史:
    2066
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004167
    金堂(称名寺)造営事、  昨日承候之趣、  早速に遵行   候ぬとおほえて、返々< ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    141
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横54.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻四第7紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K215/S540「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    466
    遺文:
    鎌26183
    神奈川県史:
    2067
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004166
    金堂(称名寺)材木事、足利殿(貞氏)分悉被引出□由承候了、可賀申候、又因州戸部禅門(二階堂行世 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    140
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.7 x 横51.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『即身成仏義聞書』巻一・二第9紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    465
    遺文:
    鎌26181
    神奈川県史:
    2065
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004165
    昨日行証御房入見参申承候了、子細定令申給候歟、兼又金堂(称名寺)材木少々 参着之由 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    139
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横53.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻五第15紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    464
    遺文:
    鎌26180
    神奈川県史:
    2064
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004164
    一昨日光臨、恐悦候き、雨中路次、定難治御事候歟、 抑明後日金堂(称名寺)事
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    121
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    前後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横51.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十第10紙
    付加情報:
    影字あり。本文書の筆跡貞顕と異なる。北条時村書状ヵ。
    整理番号:
    1627
    遺文:
    鎌26044
    神奈川県史:
    2038
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002110
    [    ]   可承候、四品事、今日奉行 大外記(清原教元)令申沙汰、
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    118
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横48.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第4紙、(下)『宮高野御参詣次第〈三所御参儀/寿永三季〉』第2紙
    付加情報:
    向山景定筆。影字あり(K767/S918「愛知範義書状」)。
    整理番号:
    453
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004153
    追申、 茶一桶進之候、 重謹言、
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    117
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、上に小切紙、下に切紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横46.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『宮御灌頂略次第〈當日後朝〉』第5紙(識語あり)、(下)『宮御灌頂次第』第6紙
    付加情報:
    向山景定筆。影字あり(「氏名未詳書状」)。
    整理番号:
    452
    遺文:
    鎌22992
    神奈川県史:
    1595
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004152
    追申、 新茶相尋候て追可 進候、又南殿・谷殿(尼永忍)御  返事、武庫(長井貞秀) ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    116
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横49.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守貞顕(金沢)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    (上)『鳥羽院御月忌次第』第13紙、(下)『大御室御忌日蜜導師次第〈九月/廿七日〉』第11紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(『金文』未収「氏名未詳書状」)。
    整理番号:
    451
    遺文:
    鎌23514
    神奈川県史:
    1668
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004151
    逐申、 禁忌之間、不及判形 候也、重謹言、
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    114
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横49.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第21紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。本文書の影字はK2616/S1132「氏名未詳書状」にあり。
    整理番号:
    449
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004149
    逐申、 祈祷事、今度殊令致 丁寧給候之条、尤為悦  候、向後如此之時者、可令
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    112
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横50.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第六巻〉』(釼阿本)第16紙
    連続情報:
    K59/S428「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    向山景定筆。影字あり。
    整理番号:
    447
    遺文:
    鎌23359
    神奈川県史:
    1632
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004148
    其後何条御事候哉、抑極楽寺(相模国鎌倉)炎上間事、 珍事候、無申計候、猶々法
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    111
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙の追而書、上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『大御室御忌日講師略次第〈九月/廿七日〉』第4紙
    付加情報:
    向山景定筆。
    整理番号:
    446
    遺文:
    鎌23207
    神奈川県史:
    1598
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004147
    [   ]障子間事、[   ]申候了、於今者定[   ]候歟、又下向間事、 [   ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    110
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、下半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦16.2 x 横48.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『理趣三昧開白導師次第』第2紙
    付加情報:
    向山景定筆。本文書の影字はK1132/S972「釼阿書状」にあり。
    整理番号:
    445
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004146
    去月廿九日御[    ]  條々委細承[    ]一、当寺長老(禅恵)[    ] ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    109
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(下半分欠の切紙)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦15.8 x 横36.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『公家孔雀経御読経開白導師次第〈開白中間/結願〉』第9紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(K56/S425「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    444
    遺文:
    鎌23552
    神奈川県史:
    1714
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004145
    長老(禅恵)無帰□[   ]候、被移千光□〔寺〕(上総国)[   ]等申候之間、□[   ]< ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    108
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(下半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横35.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    釼阿延慶二年書写題未詳聖教断簡釼阿延慶2年書写
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。
    整理番号:
    443
    遺文:
    鎌23551
    神奈川県史:
    1713
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004144
    武庫(長井貞秀)御早世[   ]併成幻夢[   ]被憑申候、[   ] 上者、不及 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    106
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横53.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第一』(釼阿本)第1紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(『金文』未収「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    441
    遺文:
    鎌23511
    神奈川県史:
    1672
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004142
    又山茶一裹令進    之候、見来候之間、不    顧乏少候、   以賢性帰洛之便示 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    105
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横51.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』巻十六(釼阿本)第3紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    440
    遺文:
    鎌21717
    神奈川県史:
    1370
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004141
    度々御文慥到来、此事如此落居、喜悦千万、餘味難尽候、依無貳之御祈 念、不失前途之條 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    104
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横51.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『後七日法雑事』第3紙、(下)『後七日法道場庄厳儀〈複佛像道/具等委細〉』第9紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    439
    遺文:
    鎌23561
    神奈川県史:
    1728
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004140
    此間万方計会、仍其後不申事候、非本意候、又一昨日御元服(北条高時)之儀、無風 雨之 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    103
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦32 x 横51.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』巻十九(釼阿本)第14紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(K2676/S1213「氏名未詳書状」)。
    整理番号:
    438
    遺文:
    鎌21149
    神奈川県史:
    1329
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004139
    無御披露、内々  可令申給候、故越後守(北条実時)殿所持源 氏物語為被校候、可
  • 倉栖兼雄書状

    金文番号:
    100
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横49.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『後七日御修法中間儀〈胎蔵界〉』第6紙(識語あり)、(下)『後七日法仏像壇具等子細』第13紙
    連続情報:
    K557/S802「倉栖兼雄書状」へ接続。
    付加情報:
    影字あり(氏名未詳書状)。
    整理番号:
    435
    遺文:
    鎌21716
    神奈川県史:
    1369
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004136
    彼経定御寺候歟、可有  御用意候、御導師事  又御勤仕之条、勿論候也、 来廿八日御 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    99
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、上に小切紙、下に切紙を接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横49.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈不断/儀〉』第2紙、(下)『曼荼羅供大阿闍梨次第』第6紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。
    整理番号:
    434
    遺文:
    鎌22685
    神奈川県史:
    1540
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004135
    去月廿六日御札、今月十六日到  来、今月三日禅札、同十八日京  着、各委細承候畢、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    98
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.3 x 横34.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『薄草子口決』第8第1紙
    連続情報:
    K2369/S2950「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    433
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004134
    去月十八日禅札、委細承候畢、抑白地下向事、自中書(長井貞秀)正月下旬之比、可申試之 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    97
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦15.9 x 横32.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『公家孔雀経御読経開白導師次第〈数日/儀〉』第1紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。
    整理番号:
    432
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004133
    [   ]札同卅日到来、[   ]了、[   ]事、悉綵色者 [   ]廊なとは薄 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    62
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦15.9 x 横46.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    紙背:
    『公家孔雀経御読経開白導師次第〈数日/儀〉』第3紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    431
    遺文:
    鎌23868
    神奈川県史:
    1759
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004132
    [   ]札、委細承候了、[   ]子事、内陣者、[   ]上御所存、又以 [   ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    61
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.2 x 横49.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    紙背:
    『長者東寺拝堂次第』第7紙
    付加情報:
    向山景定筆。
    整理番号:
    430
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004131
    [   ]事、付公私、[   ]之処、如此承[   ]悦入候、祈事 [   ]之至 ...