文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    58
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第13紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(K560/S805「倉栖兼雄書状」)。
    整理番号:
    427
    遺文:
    鎌22217・22873
    神奈川県史:
    1570
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004128
    今月十四日禅札、委細承候了、下向事、御使可上洛之由、被仰下候之 上者、都鄙無為之間 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    54
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、下半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横49.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『大御室御忌日後朝導師次第〈九月/二十八日〉』第3紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    423
    遺文:
    鎌23291
    神奈川県史:
    1722
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004124
    知兼雄(倉栖)之処、相[   ]公私到来之時者、[   ]仰含候了、又全錦[   ]
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    52
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『長者東寺拝堂次第』第5紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。K565/S810「倉栖兼雄書状」は同一の文書。
    整理番号:
    421
    遺文:
    鎌23509
    神奈川県史:
    1666
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004122
    [   ]之便、去月廿三日[   ]日到来、同便[   ]同十五日京着、 [    ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    19
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横52.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第二〈四ー内〉』(釼阿本)第12紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。本文書の影字はK1332/S3068「済貞書状」にあり。
    整理番号:
    388
    遺文:
    鎌23441
    神奈川県史:
    1641
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004089
    以景広(鵜沼)令申候事、于今被差置候云々、殊無心本候、如荒説者無替沙汰者難 治歟之 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    18
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横49.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)『五部大乗経供養次第〈養和二年/二月二十九日〉』第4紙、(下)『大御室御忌日蜜導師略次第〈九月/二十七日〉』第4紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(『金文』未収「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    387
    遺文:
    鎌23453
    神奈川県史:
    1647
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004088
    改年御吉事、雖事旧候、尚以幸甚々々、抑敦利(向山)上洛之便、禅札委 旨承候了、兼又 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    17
    和暦年月日:
    (鎌倉後期月日未詳)
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横53.6
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第三〈四ー内〉』(釼阿本)第19紙
    連続情報:
    K41/S410「金沢貞顕書状」へ接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    386
    遺文:
    鎌23452
    神奈川県史:
    1646
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004087
    去月廿五日禅札、委細承候畢、寺中何條事候乎、不審候、 抑敦利(向山)下向間事、落< ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1504
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)29日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、上半分欠の切紙として伝来)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横50.1
    紙数:
    一紙
    差出:
    順忍(花押)
    紙背:
    『聖天式法一巻〈/或無之〉』と尾題を記す(折本、良祐本)
    整理番号:
    3080
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000579
    □□□等事聊□□□事等候、無御□□□一両日之間、 □□□候可参 □□□ ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1161
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)28日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横49.3
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『〈三井〉/聖天最極秘事〈灌頂印也〉』(良祐本、折本)
    付加情報:
    貞顕書状の礼紙の裏に記す、釼阿・貞顕自筆、
    整理番号:
    954
    遺文:
    鎌29399
    神奈川県史:
    2512
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001450
    [  ]并塔婆〈泥塔〉[  ]令返上、他日[  ]御影供令取 [  ]新茶一裹
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2128
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)27日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.6 * 53.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    なし
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    0351
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004052
    明暁進発必定候、 先日令申候法師原 八人、至于○【湯本】宿、可召給
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    299
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上半分欠の切紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.3 x 横42.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    『宝珠〈賀〉』第1紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(『金文』未収「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    617
    遺文:
    鎌26185
    神奈川県史:
    2069
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004317
    [   ]腰労難治之間、未[   ]明日評定以後、公事に[   ]参入候て、金堂僧堂(武蔵国称 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1503
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)23日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、上半分欠の切紙として伝存)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.2 x 横50.3
    紙数:
    一紙
    紙背:
    題未詳聖教(良祐本、識語あり)
    付加情報:
    影字あり(K1509/S3079「順忍書状」)、
    整理番号:
    1025
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001521
    [   ]為招提寺之使者[   ]候、而付彼寺[   ]被申旨候、委 [   ]食 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    298
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)22日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上半分欠の切紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.9 x 横52.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    題未詳聖教(折本、S462・499・532・611~614・616は同一本)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    616
    遺文:
    鎌29422
    神奈川県史:
    2530
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004316
    [  ]下品点心を可用意[  ]入御候て、一夜御[  ]御雑談も候はゝ、 [  ] ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1143
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)(8カ)月21日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    折紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.4 x 横50
    紙数:
    一紙
    差出:
    釼阿(花押)
    宛所:
    □□兵衛入道殿
    紙背:
    『秘六帖〈相應院/秘讃事〉』(釼阿筆、聖教の裏紙)
    付加情報:
    自筆書状、
    整理番号:
    963
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001459
    此僧浄一御房御知人候、聊相煩申事候、 御許容候はゝ 可然候、此一両日< ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    635
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)20日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、上半分欠の切紙として伝来している)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦15.8 x 横51.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    紙背:
    なし(折本の一紙、釼阿本の一紙とみられる、『散華〈并〉讃嘆作法』第5紙か)
    整理番号:
    3688
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003935
    [   ]憚候、毎事[   ]之時候、恐々謹言、[   ]月廿日  貞秀(長井) ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    297
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)20日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上半分欠の切紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16 x 横51.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    題未詳聖教(折本、真言関係)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    615
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004315
    [   ]許左道物三[   ]之候、相副状取[   ]御返事可遣候、 [   ]謹 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    296
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)20日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上半分欠の切紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.9 x 横52.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    題未詳聖教(折本、S462・499・532・611~614・616は同一本)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    614
    遺文:
    鎌29421
    神奈川県史:
    2484
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004314
    [   ]今日〈巳刻〉無為[   ]承候、評定出仕[   ]き、兼又先日令 [   ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    282
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)16日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.5 x 横52.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻十第17紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K1462/S1011「順忍書状」)。
    整理番号:
    600
    遺文:
    鎌26133
    神奈川県史:
    2049
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004300
    貞将(金沢)は只今はしつ  まりて候し、御出候へき  よし承候、悦思給候、 小童も ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2137
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)15日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.7 * 49.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『後七日法道場庄厳儀〈複仏像道/具等子細〉』第三紙、(下)『後七日法仏像壇具等子細』第十九紙
    整理番号:
    0360
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004061
    歳旦年始無存分事 申立候てこそ、可宜候〈ニ、〉 相構々々、一夜如先 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1502
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)15日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、上半分欠の切紙として伝来)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横47.9
    紙数:
    一紙
    紙背:
    『聖天大事』(折本、良祐本、一〇〇五に接続、二紙完結、識語あり)
    付加情報:
    影字あり(K1517/S1005順忍書状)、本紙はK1517/S1005順忍書状か、
    整理番号:
    3081
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000578
    (前欠)□□□出来候之処□□□御沙汰不 □□□候、委細期 □□□恐々謹 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    294
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦15.9 x 横52.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    題未詳聖教(折本、S462・499・532・611~614・616は同一本)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    612
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004312
    [   ]捧物事[   ]比興候、注文[   ]之候、今日者 [   ]給候、明日 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1501
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)13日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横51
    紙数:
    一紙
    差出:
    順忍(花押)
    紙背:
    題未詳聖教(折本、良祐本)
    整理番号:
    1870
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002351
    (前欠)□□□候経文曼□□□座勤行 □□□不可叶候、 □□□蒙御免候、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    295
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)12日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上半分欠の切紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦15.9 x 横37.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    題未詳聖教(折本、S462・499・532・611~614・616は同一本)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    613
    遺文:
    鎌29318
    神奈川県史:
    2494
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004313
    [   ]慶賀重々之[   ]不可有尽期[   ]茶一裹進之候、 [   ]恐悦候 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    293
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)10日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上半分欠の切紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.9 x 横52.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    題未詳聖教(折本、S462・499・532・611~614・616は同一本)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    611
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004311
    [   ]事悦候き、[   ]一羽令進之候、[   ]たれ候へく候、御所 [    ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2138
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.5 * 49.8
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『後七日法用途』第一紙、(下)『後七日法佛像壇具等子細』第四紙
    整理番号:
    0361
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004062
    条驚耳候、猶以 御述懐され候はんの 心者、無尽期物候 けり ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    642
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、上半分欠の切紙として伝来している)
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦15.4 x 横39.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    宛所:
    □(明ヵ)忍御房(釼阿)
    紙背:
    題未詳聖教(折本、真言関係)
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    3690
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20080115000647
    [  ]候也、心事[  ]候、恐謹言、[  ]月九日  貞秀(長井) [  ]御房 ...