文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 順忍書状

    金文番号:
    1500
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦15.1 x 横51
    紙数:
    一紙
    差出:
    順忍(花押)
    紙背:
    題未詳聖教(折本、良祐本)
    整理番号:
    1873
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002354
    (前欠)□□□請候上者、□□□巨多に被 □□□帰已後 □□□候、毎事< ...
  • 倉栖兼雄書状

    金文番号:
    563
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横46.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    掃部助兼雄(倉栖)
    紙背:
    『神泉御読経導師次第〈開白〉』第7紙
    付加情報:
    影字あり。本文書の影字はK2634/S1168「氏名未詳書状」にあり。
    整理番号:
    808
    遺文:
    鎌26662
    神奈川県史:
    2123
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001304
    【禅札委細】承候畢、【抑俊如御房】自備後す[  ]【後御】物船便舟して 【下向之便 ...
  • 金沢貞将書状

    金文番号:
    514
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)7日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.9 x 横50.7
    紙数:
    1紙
    宛所:
    称名寺[   ]
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本)、(下)『某寶次第〈酉酉〉』第27紙
    整理番号:
    1639
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002122
    長門国豊田千熊丸歎申旨候之間、代官令参候、委細被尋 聞食、便宜之時、入御
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    482
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)7日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙、上に小切紙二紙、下に横切紙一紙を接続)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横48.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    (上)題未詳聖教(折本)、(下)『盤法本尊図』第3紙
    付加情報:
    影字あり(K472/S764「金沢貞顕書状」の影字と同一文書)。
    整理番号:
    774
    遺文:
    鎌30921
    神奈川県史:
    2835
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001271
    めてたく悦  いり候、又すいうのせむし、四日の  夕方つきて候、   みちのほとこ ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1499
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)4日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16.1 x 横51.1
    紙数:
    一紙
    紙背:
    題未詳聖教(折本、良祐本、奥書あり)
    整理番号:
    1866
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125002347
    (前欠)□□□非大雨□□□必可参候、 □□□同奉候了、 □□□謹言、< ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1498
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)3日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上半分欠の切紙として伝来)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16 x 横34.5
    紙数:
    一紙
    差出:
    順忍(花押)
    紙背:
    『聖天式法〈五智〉』(折本、内題「聖歓喜天式法一巻」、良祐本)
    整理番号:
    3078
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000577
    (前欠)□□□能様令申□□□為彼寺御 □□□須参申候之処、 □□□計会 ...
  • 金沢貞将書状

    金文番号:
    511
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)3日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上に小切紙、下に切紙一紙を接続)
    欠損:
    中欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横52.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞将(金沢)(花押)
    宛所:
    [   ]丈
    紙背:
    (上)『両部修行用心〈四ー内〉』第1紙(熈允書写本)、(下)『日月輪私抄〈二ー内〉』第3紙
    付加情報:
    右筆書状ヵ。
    整理番号:
    782
    遺文:
    鎌31644
    神奈川県史:
    2987
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001279
    世上聊属静謐候之間、恐悦存候、此間可[  ]、兼又見来候、 [  ]帖進之候、恐< ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    210
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)極月30日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横51
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『酉員流 一結〈大事〉』(釼阿本)第12紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    535
    遺文:
    鎌29419
    神奈川県史:
    2529
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004235
    雖下品物等候、厚紙十帖三裹令進之候、明春毎事可参賀候、 物忩無申計候之間止
  • 金沢貞将書状

    金文番号:
    507
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)12月29日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦34.6 x 横52.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞将(金沢)(花押)
    宛所:
    称名寺方丈(釼阿)
    紙背:
    『阿闍梨/意教上人事』(聖教の裏紙)
    付加情報:
    右筆書状ヵ。本文書の影字はK283/S601「金沢貞顕書状」にあり。
    整理番号:
    778
    遺文:
    鎌31643
    神奈川県史:
    2986
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001275
    計会無申計候、明日役事、相構々々、無為候之様、御祈念候者、喜存候、兼又 茶一箱茶子 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    451
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)極月29日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.7 x 横50.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻一第4紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    748
    遺文:
    鎌30846
    神奈川県史:
    2807
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004448
    方へわたされ候て、?可有御沙汰候、定無子細候歟、  当奉行者山城入道々義(二階堂兼藤)・長崎三 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    209
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)極月29日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横52.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『即身義聞書〈第三/第四〉』第4紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    534
    遺文:
    鎌29418
    神奈川県史:
    2528
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004234
    自京都到来之間、雖乏少候、干松茸一裹進之候、又栃餅 廿五同令推進候、明春
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1155
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)極月28日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横50.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    釼阿(花押)
    宛所:
    [  ]
    紙背:
    『智袋』下第4紙
    付加情報:
    釼阿・金沢貞顕自筆。紙背は「貞顕書状」礼紙。
    整理番号:
    944
    遺文:
    鎌26914
    神奈川県史:
    2137
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001440
    中書之信州被  召加候之条、返々悦  入候、番文候者、加一見、   可令返納候、< ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    410
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)12月22日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.9 x 横50.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻一第5紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    707
    遺文:
    鎌30828
    神奈川県史:
    2802
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004407
    給候、指渡官人并御訪用途事、重可撰行之由、同承候了、毎事自禁裏(後醍醐天皇)被仰下候事者、奉行 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    630
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)12月21日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.4 x 横50.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    宛所:
    戒円上人(祐範)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第7紙
    付加情報:
    自筆書状。
    整理番号:
    859
    遺文:
    鎌22484
    神奈川県史:
    1483
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001353
    茶一服所望志候、此御茶払底候、一服可拝領候、又明忍御 房(釼阿)御方へ、写て可
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    207
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)極月19日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦28.9 x 横52.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    題未詳聖教(折本、四六二・四九九・五三二・六一一~六一四・六一六と同一本)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    532
    遺文:
    鎌29417
    神奈川県史:
    2527
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004232
    □(季ヵ)実参入之由、令申□□(候之)間、進愚状候了、□(抑ヵ)葉茶二裹進之候、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    206
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)極月19日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.4 x 横53.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻十第15紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(『金文』未収「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    531
    遺文:
    鎌29056
    神奈川県史:
    2430
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004231
    四日者可出仕候、是又始たる事候、毎事無為無事御祈誠候者、悦入候へく候、又田中殿浜殿へ
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    41
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)12月19日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横53.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第二〈四ー内〉』(釼阿本)第3紙
    連続情報:
    K17/S386「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。
    整理番号:
    410
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004111
    末物忩之間、令省略候畢、恐々謹言、  十二月十九日 越後守(金沢貞顕)(花押)   ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1153
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)12月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横50.8
    紙数:
    一紙
    差出:
    釼阿
    紙背:
    なし
    付加情報:
    掛幅装に修理、
    整理番号:
    976
    神奈川県史:
    3395
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001472
    金沢称名寺毎年恒例之長時不断両界勤行歳末御巻数一枝進上 仕候、以此旨可令洩披露
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    450
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)極月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(上半分欠の切紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦15.9 x 横48.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『摩訶迦羅天法』第1紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    747
    遺文:
    鎌31126
    神奈川県史:
    2891
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004447
    [  ]洛候、在京候之間□[  ]候者、可被承候、[  ]一昨日一級御免候、 [  ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    205
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)12月15日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.9 x 横53.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻五第13紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    530
    遺文:
    鎌26137
    神奈川県史:
    2053
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004230
    貞将(金沢)自去十二日相労候か、今日〈十五日/子刻〉以外わつらはしく候之間、周章無極候、祈祷< ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    629
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)12月12日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.7 x 横50.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第二〈四ー内〉』(釼阿本)第14紙
    付加情報:
    自筆書状。影字あり。
    整理番号:
    858
    遺文:
    鎌23543
    神奈川県史:
    1705
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001352
    無心本候、彼御返事等も、近日可被出之(由脱ヵ)承候、其も此も遅々無心 本候、兼又二 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    292
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)12月12日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.9 x 横54
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)〈御報〉
    紙背:
    『宝寿抄』巻十第12紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    610
    遺文:
    鎌29055
    神奈川県史:
    2429
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004310
    此状御一見之後者、    即火中に入られ    候へく候、 田中殿御返事之趣、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    449
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)12月11日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33 x 横51.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『酉員流 一結〈灌頂甲〉』第2紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    746
    遺文:
    鎌30807
    神奈川県史:
    2794
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004446
    貞意事承候了、盛久許へ被仰候なれは、定令申候歟、可承候、道蘊(二階堂貞藤)かいかゝしてうしなひ ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    304
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)極月10日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.2 x 横54
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻六第13紙
    付加情報:
    影字あり(K228/S553「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    3048
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000480
    毎事期参入之時候、恐惶謹言、  極月十日  貞顕(金沢)  方丈(釼阿)
  • 倉栖兼雄書状

    金文番号:
    562
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)12月10日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦27.1 x 横42.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    掃部助兼雄(倉栖)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    湛睿稿本(盛禅筆本に湛睿が加筆、『四分律行事抄見聞集』ヵ)
    整理番号:
    807
    遺文:
    鎌26661
    神奈川県史:
    2122
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001303
    祗候人直被宛賜候訖、其後当御代又無相違候き、雖然、於今者 所譲得人、於此御方未