文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    199
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)10月24日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横54
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻九第6紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    524
    遺文:
    鎌27167
    神奈川県史:
    2204
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004224
    去夜火事、西殿(北条貞規)旧跡候、無申計候、蓬屋近辺候之間、驚存候之処、無別子細候、悦
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1150
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)10月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横51.6
    紙数:
    一紙
    差出:
    釼阿(花押)
    宛所:
    山下新左衛門尉殿
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻十第九紙
    付加情報:
    影字あり、自筆書状、
    整理番号:
    974
    神奈川県史:
    3394
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001470
    (前欠)入給候、恐惶謹言、  十月十八日  釼阿(花押)  山下新左衛門尉殿
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    198
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)10月17日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.8 x 横50.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    (上)『愛染王十五重法』第4紙、(下)『宝珠〈賀〉』第10紙(識語あり)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    523
    遺文:
    鎌29412
    神奈川県史:
    2524
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004223
    先日承候葩三十枚、随出来令進之候、残分出候、さ候はゝ、追可進之候、 今日貢馬調候、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    60
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)10月17日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横50.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第16紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(K5253/S16「道暁供料等送進状」)。
    整理番号:
    429
    遺文:
    鎌23510
    神奈川県史:
    1671
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004130
    去月廿四日禅札、委旨承候畢、僧衆不和之条、尤浅猿次第候、就其称名寺(武蔵国六浦庄) ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    197
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)10月16日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.7 x 横54.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻七第1紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    522
    遺文:
    鎌27166
    神奈川県史:
    2203
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004222
    去夜火事、近々之間、驚入候之処、無為無事候、為悦候、中江入道家焼失候了、不便候、主 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1489
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)10月15日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦34.8 x 横52
    紙数:
    一紙
    差出:
    順忍(花押)
    宛所:
    称名寺方丈
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、九九二ー一と同一本)
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、自筆書状、影字あり、
    整理番号:
    994
    遺文:
    鎌29567
    神奈川県史:
    2568
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001490
    中院三位法印御房為御対面被参候、御見参候者、悦存 候、委細定令申 給候 ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1149
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)10月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.7 x 横49.8
    紙数:
    一紙
    差出:
    釼阿(花押)
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻九第八紙
    付加情報:
    貞秀書状の礼紙の裏に記す、釼阿・貞秀共自筆、右端に切封の跡あり、影字あり(長井貞秀書状か)、
    整理番号:
    958
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001454
    御伺之条悦入候、不可苦候覧之条、感悦候、諸事此金 吾被参候、定可 申給 ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1148
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)10月13日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横50.4
    紙数:
    一紙
    差出:
    釼阿(花押)
    宛所:
    山口彦三郎殿
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉/釼阿』第一紙
    付加情報:
    自筆書状、影字あり(K29/S398「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    965
    神奈川県史:
    3393
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001461
    無指事候之間、久不申承候之条、頗以失本意候、抑此医書等大切物候之間、 書写難治候之 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    196
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)10月11日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.4 x 横54.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻十一第6紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    521
    遺文:
    鎌27165
    神奈川県史:
    2202
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004221
    此事被入御意、毎事御沙汰候つる、恐悦無極候、兼又墓事早速御さた候者、 本望候、又葉 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1488
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)10月10日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦30.3 x 横46
    紙数:
    一紙
    差出:
    順忍(花押)
    宛所:
    称名寺長老
    紙背:
    『大井徳転法輪〈秘決〉〈/先師御相伝〉』(釼阿自筆、聖教の裹紙)
    整理番号:
    1022
    遺文:
    鎌29566
    神奈川県史:
    2567
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001518
    (前欠)も当時者、其時分不幾許候、身不相綺候 者、祖父親父其恨 も可有 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    640
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)10月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第一〈四ー内〉』(釼阿本)第5紙
    付加情報:
    自筆書状。影字あり。
    整理番号:
    0854-2
    遺文:
    鎌23540
    神奈川県史:
    1702
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001348
    尋相まいらせす候て令申候了、相構々々、可有御 出候、事々期 面候、恐々 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    640
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)10月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『秘鈔口決〈異尊巻四〉』(釼阿本)第7紙
    付加情報:
    自筆書状。
    整理番号:
    0854-1
    遺文:
    鎌23540
    神奈川県史:
    1702
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001348
    一日拝謁為悦候、抑来廿三日可参詣大山寺候、 必可有御参候也、 御乗馬可 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    195
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)10月6日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横54.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻十二第8紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    520
    遺文:
    鎌28441
    神奈川県史:
    2355
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004220
    □達も少々  可被召具候也、  重可申入之由、雖申候、   (コノ間欠行アルカ)< ...
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1147
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)9月晦日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 33.8 33.6 x 横 53.2 54.5
    紙数:
    二紙
    差出:
    釼阿(花押)
    宛所:
    周防前司殿
    紙背:
    (一)題未詳聖教(折紙、真言関係、口決、釼阿自筆)、(二)題未詳聖教(折紙、真言関係、口決、釼阿自筆)
    付加情報:
    自筆書状、
    整理番号:
    964
    遺文:
    鎌26201
    神奈川県史:
    2084
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001460
    企参上可申入候之処、今日布薩勤行之旨候之間、以使者申入候之条、 殊以恐入候、昨日為 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    639
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)9月26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 32.1 32.0 x 横 50.1 49.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    (一)『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第28紙、(二)『秘鈔口決〈本鈔第六巻〉』(釼阿本)第4紙
    付加情報:
    自筆書状。礼紙に影字あり(K59/S428「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    853
    遺文:
    鎌23519
    神奈川県史:
    1681
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001347
    本尊奉渡候了、深甚御供養、恐悦無極候、抑摩利支 天承候了、存其 旨候、 ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1485
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)9月23日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横46.5
    紙数:
    一紙
    差出:
    順忍(花押)
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装、一〇一六・一〇一八・一〇三二と同一本)
    付加情報:
    影字あり、自筆書状、
    整理番号:
    1020
    遺文:
    鎌29564
    神奈川県史:
    2565
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001516
    (前欠)御勤仕候、又廿五日於御影堂、曼荼羅供勤仕 候、大阿闍梨良信御 ...
  • 恵翁書状・長井貞秀勘返状

    金文番号:
    867
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)9月22日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦34.4 x 横54.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    恵翁・貞秀
    宛所:
    人々御中
    紙背:
    『護摩口傳』(折紙、一紙完結、釼阿自筆)
    付加情報:
    恵翁・貞秀自筆。
    整理番号:
    863
    遺文:
    鎌23539
    神奈川県史:
    1701
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001357
    (「 」は長井貞秀勘返状)「不取敢勘申候、為恐候、」 所蒙 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    194
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)9月21日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33 x 横53.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻十第7紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    519
    遺文:
    鎌27163
    神奈川県史:
    2200
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004219
    近江国柏木御厨之松茸、只今到来候之間、雖左道之躰候、 令推進之候、恐惶謹言、
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    272
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)9月20日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.7 x 横54.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻四第5紙
    連続情報:
    K236/S561「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K188/S513「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    590
    遺文:
    鎌29411
    神奈川県史:
    2523
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004290
    すらせられ候、□□□もしよく候はゝ、半分者 可令止給候、只今出仕之間、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    271
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)9月20日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦29.7 x 横45
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『初位満月事〈并バン字無明障/浮衆生妄水事〉』(釼阿本、折紙)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    589
    遺文:
    鎌29410
    神奈川県史:
    2522
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004289
    たゝみ悉出来之由承候へは、悦入候、神事以後参候て、毎事可申入候、恐惶 謹言、
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2135
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)9月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    31.8 * 50.7
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『陸條事』第三紙、(下)『第三両部閉〈同抄〉』第二紙
    整理番号:
    0358
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004059
    可被申合候、城禅門なと□在 鎌倉之時、随分申候き、此事 御対面時、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    59
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)9月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.7 x 横50.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第2紙
    連続情報:
    K112/S447「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    向山景定筆。本文書の影字はK639/S853「長井貞秀書状」にあり。
    整理番号:
    428
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004129
    恐々謹言、  九月十八日  越後守(金沢貞顕)(花押) 明忍御房(釼阿)
  • 順忍書状

    金文番号:
    1484
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)9月16日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦30.7 x 横49.5
    紙数:
    一紙
    差出:
    順忍(花押)
    宛所:
    本如御房
    紙背:
    湛睿稿本(巻子本、華厳・起信論関係)
    付加情報:
    自筆書状、
    整理番号:
    1019
    遺文:
    鎌29563
    神奈川県史:
    2564
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001515
    (前欠)知足院辺に御住之時も、可有御計候、委細之 旨、円林房上洛候へは、
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2134
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)9月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 50.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻八第二紙
    整理番号:
    0357
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004058
    仏事料、掃部左衛門 替下之処、代官申子細候、 其同宿女房ハ、其金沢 ...
  • 金沢貞将書状

    金文番号:
    506
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)9月13日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横54.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    右馬権頭貞将(金沢)(花押)
    宛所:
    称名寺長老(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻一第2紙
    付加情報:
    右筆書状ヵ。影字あり。本文書の影字はK283/S601「金沢貞顕書状」、K168/S493「金沢貞顕書状」にあり。
    整理番号:
    777
    遺文:
    鎌27143
    神奈川県史:
    2180
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001274
    御札之旨、悦承候訖、抑為持病療養、湯本(相模国)下向仕候、即□申御返事候之 処、遅 ...