文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    637
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)9月10日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横48
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻五第3紙
    付加情報:
    自筆書状。
    整理番号:
    851
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001345
    にも其分申候き、可入見参之由被申候、必々可 有御入候、事々期 面候、恐 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    269
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8月28日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横54.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻十第4紙
    連続情報:
    K218/S543「金沢貞顕書状」から接続するヵ。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K178/S503「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    587
    遺文:
    鎌27159
    神奈川県史:
    2196
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004287
    猶[     ]本望候、雨中返々不心に□へとも、明日者重日候、今日中に 観公(賢恵 ...
  • 湛睿書状

    金文番号:
    1843
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8月21日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    28.5 * 41.8
    紙数:
    1紙
    紙背:
    湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
    付加情報:
    自筆書状、
    整理番号:
    0980
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001476
    書絶久不申承候、遼遠之境、無力次第、心中更不存等閑 候、抑付上代寺領(上総)事、 ...
  • 倉栖兼雄書状

    金文番号:
    560
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8月20日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横50.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    掃部助兼雄(倉栖)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第六巻〉/釼阿』(釼阿本)第1紙
    付加情報:
    影字あり(K58/S427「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    805
    遺文:
    鎌26660
    神奈川県史:
    2121
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001301
    其後被妨公務、不申案内候、伊欝不少候、抑恒例茶一合進之候、 今年栂尾山茗不足之際、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    306
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.5 x 横54.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻三第5紙
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    3050
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000482
    入候、恐惶謹言、  八月十八日  貞顕(金沢) 方丈(釼阿)進之候 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    625
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8月17日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦30.9 x 横49.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    紙背:
    釼阿自筆写本(巻子本、S828・838と同一本とみられる)
    付加情報:
    自筆書状。影字あり(「氏名未詳書状」)。掛幅装に改装。
    整理番号:
    850
    遺文:
    鎌23537
    神奈川県史:
    1699
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001344
    朝野群載本新両巻賜候訖、悦入候、又可進候、兼亦蒙仰候荏 柄社詩謌合事、或人
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    624
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8月17日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横50.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻五第8紙
    付加情報:
    自筆書状。影字あり(『金文』未収「長井貞秀書状」)。
    整理番号:
    849
    遺文:
    鎌23538
    神奈川県史:
    1700
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001343
    彼此無心本候、抑来月初、如法経以浄侶令修事候、 三十神御影・《手》香爐 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    622
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8月16日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.2 x 横50.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第二巻〉』(釼阿本)第1紙
    付加情報:
    自筆書状。影字あり(「氏名未詳書状」)。
    整理番号:
    847
    遺文:
    鎌23518
    神奈川県史:
    1680
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001341
    其御寺被候僧候哉、珍事候、 依炎上事、定可 及殊御沙汰候歟、
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    268
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8月16日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横54.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    『宝寿抄』巻二第15紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K234/S559「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    586
    遺文:
    鎌27158
    神奈川県史:
    2195
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004286
    貞匡(金沢)流□□〔鏑馬〕事、無為無事候之間、喜悦之外無他事候、御祈念之至 恐悦候 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    623
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.8 x 横50.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『卅二革鼓拍子』(釼阿筆、折紙、唱歌関係・鼓の譜)
    付加情報:
    自筆書状。
    整理番号:
    848
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001342
    勝候、猶々明後日可有御入候、可為本望候、恐々謹言、  八月十四日  貞秀
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    290
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8月11日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横57.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    (上)『某寶次第〈酉酉〉』第16紙、(下)『某寶次第〈酉酉〉』第4紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    608
    遺文:
    鎌29409
    神奈川県史:
    2521
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004308
    愚身所労、自昨日夕方得少減候、今朝者猶減気候之間、殊悦存候、御祈念 之故候之由、思 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    37
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8月8日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横53.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第一〈四ー内〉』(釼阿本)第10紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。
    整理番号:
    406
    遺文:
    鎌23516
    神奈川県史:
    1670
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004107
    道義帰洛之便、御札委細承候畢、且御事書一見候畢、殊為悦候、事々 率爾之間省略候、期 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    57
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8月7日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.1 x 横49.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第八巻末〉』(釼阿本)第12紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり。
    整理番号:
    426
    遺文:
    鎌22872
    神奈川県史:
    1569
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004127
    以季実(賀島)申候條々事、為悦候、且被入御意候、殊以本意候、委旨難 尽状候、恐々謹 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2133
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)8月2日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.4 * 51.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻六第三紙
    整理番号:
    0356
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004057
    可被申候、一向御方事 をは御辺を憑申候、 極楽寺又具被存知候、
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    190
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)8月1日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    前後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.5 x 横55.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻六第19紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    515
    遺文:
    鎌27142
    神奈川県史:
    2179
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004215
    自今日御神事  中候、不可承御報候、  加様申候之処、   谷殿(尼永忍)便宜候之 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    267
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)7月29日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横53.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『宝寿抄』巻六第7紙
    連続情報:
    K232/S557「金沢貞顕書状」から接続するヵ。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    585
    遺文:
    鎌27157
    神奈川県史:
    2044
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004285
    一日行証御房御出之時、令申候き、定被語申候歟、自廿五日雖令出仕候 猶腰労難治候、悉 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    36
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)7月29日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.6 x 横25.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第二十七巻〉』(釼阿本)第25紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    405
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004106
    仰候之旨、□巷説承及□実事候乎、不審候、何事も委細以慥便宜注預候 者、為本意候、難 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    308
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)7月28日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.2 x 横26.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻十二第6紙
    付加情報:
    影字あり。
    整理番号:
    3056
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000484
    七月廿八日  貞顕(金沢) 方丈(釼阿)進之候
  • 釼阿書状

    金文番号:
    1141
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)7月28日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横53.5
    紙数:
    一紙
    差出:
    釼阿(花押)
    宛所:
    人々御中
    紙背:
    『宝寿抄』巻八第四紙
    付加情報:
    貞顕書状の礼紙の裏に記す、釼阿・貞顕自筆、右端に切封の跡あり、影字あり、
    整理番号:
    940
    遺文:
    鎌29407
    神奈川県史:
    2541
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001436
    一日送賜候附子鉄染之綾、令調進候、急速之由、令責申 候之間、未曙候、若 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2132
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)7月23日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    34.4 * 51.2
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻七第七紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    0355
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004056
    尤以可被存相承源事候歟、 如何、抑、以俊快僧都 先年令申 後宇多院
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    266
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)7月20日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横54.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻三第10紙
    連続情報:
    K228/S553「金沢貞顕書状」から接続。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K144/S469「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    584
    遺文:
    鎌27156
    神奈川県史:
    2193
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004284
    [          ]御沙汰旨、直長禅門(長崎高綱・円喜)被申候、先一事御免候、悦思給候、尚 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    309
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)7月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.9 x 横54.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻十第3紙
    整理番号:
    3057
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000485
    かまへて[    ]旨、此仁定申入候歟、恐惶謹言、   七月十八日  貞顕(金沢) ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1482
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)7月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 33.7 33.6 x 横 52.2 53.4
    紙数:
    二紙
    紙背:
    (一)題未詳聖教(綴葉装、九九四と同一聖教)、(二)『宝寿抄』巻十一第五紙
    付加情報:
    本紙に礼紙の礼紙に本紙の影字あり、自筆書状、
    整理番号:
    992
    遺文:
    鎌29561
    神奈川県史:
    2562
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001488
    般若寺文殊御座より  出現候御舎利、同奉  持参候、未散候、可有   御結縁候歟、 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    621
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)7月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横53.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第三〈四ー内〉』(釼阿本)第13紙
    付加情報:
    右筆書状ヵ。影字あり(K1592/S846「沙弥正恵書状」)。
    整理番号:
    846
    遺文:
    鎌23536
    神奈川県史:
    1698
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001340
    五明廿本、筆廿管、油煙一廷、茶五甬、進之候、左道之至 候、恐々謹言、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    35
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)7月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32 x 横53.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(金沢貞顕)(花押)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第一〈四ー内〉』(釼阿本)第3紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。影字あり(『金文』未収「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    404
    遺文:
    鎌22844
    神奈川県史:
    1563
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004105
    又、阿弥陀堂(称名寺)息屋事、尤可宜候歟、仍材木事加下知候也、彼状即進候、可令付覚恵(二宮)給 ...