文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    170
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)3月20日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.9 x 横55
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻五第11紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    495
    遺文:
    鎌27137
    神奈川県史:
    2174
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004195
    今朝進使者候き、定参入候歟、兼又明日御影供之由承候之間、左道之捧物 進之候、御影も ...
  • 順忍書状

    金文番号:
    1475
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)3月16日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 33.8 34.3 x 横 52.5 52.4
    紙数:
    二紙
    差出:
    順忍(花押)
    宛所:
    称名寺方丈
    紙背:
    (一)『宝寿抄』巻七第八紙、(二)『宝寿抄』巻一第十一紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、自筆書状、本紙に礼紙の礼紙に本紙の影字あり、
    整理番号:
    989
    遺文:
    鎌29558
    神奈川県史:
    2559
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001485
    先度御札委細承候了、抑橋柱事、相尋候之処、皆朽損 候、雖然、可被召候者、
  • 順忍書状

    金文番号:
    1474
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)3月15日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 32.5 32.8 x 横 50.8 51.5
    紙数:
    二紙
    差出:
    順忍(花押)
    宛所:
    称名寺方丈
    紙背:
    (本紙)『即身義聞書〈第三/第四〉』第八紙、(礼紙)『即身成仏義聞書』巻一・二第三紙
    付加情報:
    自筆書状、
    整理番号:
    988
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001484
    一日入御之時、属夜陰候之間、御留由令申入候之処、 既以御帰之間、失 本 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2126
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)3月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    34.0 * 53.4
    紙数:
    1紙
    紙背:
    「當山/年貢帳/四十五通」と記す(裏紙、三五三と同筆)
    整理番号:
    0349
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004050
    但秘抄并重書等 事、雖為寵愛法器 弟子、容易不可被授 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    457
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)3月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.4 x 横52.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    崇顕(金沢貞顕)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    (上)『某寶次第』第14紙、(下)『某寶次第〈酉酉〉』第2紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    754
    遺文:
    鎌32187
    神奈川県史:
    3085
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001252
    物詣湯治無為候而、只今帰参仕候、自明日可始水湯候、彼日数以後、可参申 入候、恐惶謹 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    126
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)3月13日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(切紙二紙を上下に接続)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横48.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(花押)(金沢)
    宛所:
    称名寺長老(釼阿)
    紙背:
    (上)『後七日御修法中間儀〈胎蔵界〉』第3紙、(下)『後七日法佛像壇具等子細』第16紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    454
    遺文:
    鎌23631
    神奈川県史:
    1731
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004154
    送賜候机、殊勝之物候、自愛候也、抑上洛之時、預置候本 尊并唐絵等、別目録
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    313
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)3月9日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横54.7
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻八第3紙
    付加情報:
    影字あり(K223/S548「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    3061
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125000489
    申入□、恐惶謹言、  三月九日  貞顕(金沢) 方丈(釼阿)進之候 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    167
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)3月8日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横53.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻六第23紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K506/S777「金沢貞将書状」)。
    整理番号:
    492
    遺文:
    鎌26130
    神奈川県史:
    2046
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004192
    顕助労事、取延たるやうには候へとも、未心苦之由承候、又小童労事、無少減候之 間、歎 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    373
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)3月7日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.3 x 横50.5
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『十弟子』(折紙、1紙完結、K6766)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。紙背はK6766「十弟子」。
    整理番号:
    670
    遺文:
    鎌29256
    神奈川県史:
    2449
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004370
    先度も申し候しと覚候、太守禅閤(北条高時)御愛物(二位殿)今月可有御産之由承候、男子御生候
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2125
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)3月5日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    34.8 * 50.7
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻七第五紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    0348
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004049
    歎存候、珍候御札、返々悦 存候、虫火一合給候了、 悦入候、此間八幡宮< ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    607
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)3月3日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横40.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十七巻〉』(釼阿本)第15紙
    付加情報:
    自筆書状。影字あり。
    整理番号:
    832
    遺文:
    鎌23525
    神奈川県史:
    1687
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001325
    先日令申候書籍等、何も于今無御伝借候哉、 御本若なく候はゝ 別日記〈を ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    166
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)3月2日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.9 x 横53.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻四第3紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K1490/S1023「順忍書状」)。
    整理番号:
    491
    遺文:
    鎌27133
    神奈川県史:
    2170
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004191
    栃餅一葛令進之候、比興進物候、恐惶謹言、 三月二日  貞顕(金沢)
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    165
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月晦日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33 x 横51.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『即身義聞書〈第三/第四〉』第2紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    490
    遺文:
    鎌29331
    神奈川県史:
    2506
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004190
    陸奥左馬助(大仏貞直)妻室之腹、一昨日始男子出生之間、彼家中、喜悦之外、無他事 之 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    281
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月30日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横53
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    『宝寿抄』巻二第5紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。釼阿書状の礼紙の裏を利用したもの。
    整理番号:
    599
    遺文:
    鎌27132
    神奈川県史:
    2169
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004299
    陸奥左馬助(大仏貞直)の許に  候御妻こそ、息女の  冷泉殿とて御所に奉公   候 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    260
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月29日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.7 x 横54.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    『宝寿抄』巻四第1紙(釼阿本)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。奥に墨汚れあり。
    整理番号:
    578
    遺文:
    鎌29330
    神奈川県史:
    2505
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004278
    新茶定出来候歟、  可有御随身候、僧衆只今御座之間、 下品左道御時候、入御
  • 順忍書状

    金文番号:
    1473
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月27日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 33.7 33.0 x 横 51.1 53.0
    紙数:
    二紙
    差出:
    順忍(花押)
    宛所:
    称名寺方丈
    紙背:
    (本紙)『即身成仏義聞書』巻一・二第十一紙、(礼紙)『宝寿抄』巻二第十三紙
    付加情報:
    自筆書状、影字あり、
    整理番号:
    987
    遺文:
    鎌29557
    神奈川県史:
    2558
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001483
    此程例所労更  発候之間、炙治  仕て籠居候、 行忍房他界事、 歎入候 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    259
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.8 x 横52.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    題未詳聖教(綴葉装)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(K1166/S947「金沢貞顕書状」、ただし『金文』では「釼阿書状」)。
    整理番号:
    577
    遺文:
    鎌29329
    神奈川県史:
    2504
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004277
    禁忌になられて候よし、只今承候、為御意得候令申候、毎事期参入之時候、恐惶謹言、   ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    164
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月26日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙(打紙)
    法量 縦x横:
    縦31.9 x 横50.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『智袋』下第7紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    489
    遺文:
    鎌29328
    神奈川県史:
    2503
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004189
    花のさかり何比  候哉、可承候、行証御房為御使光臨、 恐悦候き、抑ちやせん(茶筅) ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    257
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月25日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.4 x 横50.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『即身成仏義聞書〈第一/第二〉』第7紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。釼阿書状の礼紙の裏に記したもの。
    整理番号:
    575
    遺文:
    鎌26128
    神奈川県史:
    2044
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004275
    かけられ候はゝ、悦入候、又明日参会事候歟之由承候、如何、毎事 期面候、恐惶謹言、< ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    256
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月24日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横50
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『智袋』下第1紙(表紙は釼阿自筆)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(「金沢貞顕書状」)。
    整理番号:
    574
    遺文:
    鎌29326
    神奈川県史:
    2501
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004274
    増気之間、[    ]忩々帰宅(赤橋亭)仕候き、未無減気候之間、歎入候、祈祷事 殊 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    163
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月22日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦25.6 x 横50.3
    紙数:
    1紙
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『使咒法経』(墨界あり)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    488
    遺文:
    鎌29325
    神奈川県史:
    2500
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004188
    猶々夕方[  ]  候て、被聞[  ]  恐悦候、 御報之趣、謹承候[   ]
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    162
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月16日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.4 x 横54.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻九第11紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    487
    遺文:
    鎌27131
    神奈川県史:
    2168
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004187
    涅槃会捧物進之候、左道之至、比興候歟、兼又此両三日、風気候、以外候 之間、今日評定 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    161
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.7 x 横54.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻六第25紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    486
    遺文:
    鎌27130
    神奈川県史:
    2167
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004186
    涅槃会捧物、雖下品物等候、相副目六令進之候、令参候て、可仕聴聞之由 存候に、つやゝ ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2123
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月13日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.7 * 50.9
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻六第五紙
    整理番号:
    0346
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003748
    被来候へと、可被仰候也、 尚々珍事不審候間、  態令申候、謹言、 ...
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    606
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月12日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.5 x 横50.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    宛所:
    明忍上人御房(釼阿)
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻九第12紙
    連続情報:
    K593/S818「長井貞秀書状」から接続するヵ。
    付加情報:
    自筆書状。影字あり。
    整理番号:
    831
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001324
    以不可外見事候、能々可被仰候歟、恐々謹言、  二月十二日  貞秀(長井)