文書を検索中

詳細検索

年代

年代 from

年代 to

成立

和暦年月日

史料名

本文

金文番号

神奈川県史

遺文

  • 順忍書状

    金文番号:
    1472
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月8日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.7 x 横46.2
    紙数:
    一紙
    紙背:
    (上)『神泉御読経導師次第〈中間〉』第四紙、(下)『御社奉幣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第二紙
    付加情報:
    自筆書状、影字あり、
    整理番号:
    1015
    遺文:
    鎌29556
    神奈川県史:
    2557
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001511
    (前欠)向候哉、相構々々御対面候て、熊谷事可有御物語候、 又同道申候て、入見参
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    605
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月8日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.3 x 横50.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(花押)(長井)
    紙背:
    『秘鈔口決〈本鈔第十六巻〉』(釼阿本)第17紙
    付加情報:
    右筆書状。影字あり。
    整理番号:
    830
    遺文:
    鎌23524
    神奈川県史:
    1686
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001323
    又是にて承候し、御  灌頂事は、いつにて候やらん、其後何条御事候乎、 抑大般若経一 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2122
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)2月4日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 50.3
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻八第四紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    0345
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003747
     被閣候、歎入候、女房方へも  申したく候、又観達房(賢恵)は  いつ ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    160
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月3日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33 x 横51.2
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『即身義聞書〈第三/第四〉』第1紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    485
    遺文:
    鎌29324
    神奈川県史:
    2499
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004185
    明日者、早旦に  入御候者、悦入候、御馬闕如之由、承候之間、 一疋〈黒〉引進之候、 ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2121
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月2日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    33.4 * 51.6
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻六第五紙(熈允手沢本)
    整理番号:
    0344
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003746
    于今不賜候事、御罪科候、いまたさかり まて候ハは不候すや候らん、又 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    254
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月1日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.3 x 横54.1
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻三第11紙
    連続情報:
    K217/S542「金沢貞顕書状」から接続するヵ。
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    572
    遺文:
    鎌29323
    神奈川県史:
    2498
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004272
    おほつかなく存候、近日令参、可奉行候、猶々四日は入御候者悦入候、恐惶謹言、   二 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    159
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)2月1日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.1 x 横53.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻十二第21紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    484
    遺文:
    鎌27129
    神奈川県史:
    2166
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004184
    両種給候了、即時青女(金沢貞将室)に伝之候、御返事令取進候、殊悦申候也、只今 物? ...
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2119
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)正月1□日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.6 * 51.4
    紙数:
    2紙
    紙背:
    (上)『後七日法雑事』第六紙、(下)『後七日法道場庄厳儀〈複佛像道/具等子細〉』第十二紙
    付加情報:
    影字あり、
    整理番号:
    0342
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003744
    非本意候、如何□天下 にも、種々事等多候 けに候、難尽状候之
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    280
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)1月
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(下半分欠の切紙)
    欠損:
    後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦16 x 横51.5
    紙数:
    1紙
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    題未詳聖教(折本、真言関係)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    598
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004298
    年始者、早[   ]雖相存候、[   ]其儀候、背本[   ] 無御指合[   ] ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    151
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)1月
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.5 x 横51.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    『即身成仏義聞書』巻一・二第8紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    476
    遺文:
    鎌27123
    神奈川県史:
    2159
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004176
    重御返事承候了、只今〈子刻、〉男子誕生、毎事無為候之間、喜悦之外、無 他候、御祈念 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    1126
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)正月30日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.9 x 横51.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    『即身義聞書〈第三/第四〉』第10紙
    付加情報:
    金沢貞顕筆。影字あり。紙背は「釼阿書状」礼紙。
    整理番号:
    935
    遺文:
    鎌26664
    神奈川県史:
    2125
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001431
    先日進入茶、磨給候了、恐悦候、毎事期参入之 時候、恐惶謹言、   正月 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    158
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)1月30日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横54.4
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻十一第7紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    483
    遺文:
    鎌26194
    神奈川県史:
    2077
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004183
    当寺柱三本事、三浦安芸前司(杉本時明)に昨日申候了、忩々可加下知之由令申候、使者に問答
  • 益性法親王書状

    金文番号:
    2120
    和暦年月日:
    (鎌倉時代後期)正月29日
    成立:
    鎌倉時代後期
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    32.8 * 51.0
    紙数:
    1紙
    紙背:
    『甫文口伝抄』巻八第六紙
    付加情報:
    右端に切封の跡あり、
    整理番号:
    0343
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125003745
    (端裏)(切封ウハ書)「益性」  委細期面拝候、一合   ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    1125
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)正月28日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦34 x 横54.3
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    『宝寿抄』巻三第4紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり(『金文』未収「氏名未詳書状」)。紙背は「釼阿書状」礼紙。
    整理番号:
    934
    遺文:
    鎌29322
    神奈川県史:
    2497
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001430
    先日進入候綾事、染給候了、早速之条殊悦入候、兼又一日承 候事、令申候之処、
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    604
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)正月28日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横49.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞秀(長井)
    紙背:
    『薄草子口決』(釼阿本)巻五第5紙
    連続情報:
    K644/S3065「長井貞秀書状」へ接続するヵ。
    付加情報:
    自筆書状。影字あり(K644/S3065「長井貞秀書状」)。
    整理番号:
    829
    遺文:
    鎌25323
    神奈川県史:
    1685
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001322
    為御布施、砂金一両  進候、重宝候也、乍卒爾、《一日》入見参 候条、為悦候、
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    279
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)1月27日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.7 x 横54.6
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻九第1紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。掛幅装に改装。
    整理番号:
    597
    遺文:
    鎌27127
    神奈川県史:
    2164
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004297
    昨日御点心之上、種々物給預候、喜悦無極候、唐物等一見仕候、悦入 候、但重宝無之候、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    157
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)1月24日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 33.1 33.5 x 横 54.1 54.1
    紙数:
    2紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    (一)『宝寿抄』巻十第5紙、(二)『宝寿抄』巻四第4紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    482
    遺文:
    鎌29321
    神奈川県史:
    2482
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004182
    明日評定以後、可参之由思給候、唐物等被開候へか し、拝見仕候はむと存候、
  • 長井貞秀書状

    金文番号:
    603
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)正月23日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙・礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦 31.0 31.7 x 横 46.2 50.3
    紙数:
    2紙
    差出:
    貞秀(長井)
    宛所:
    明忍御房
    紙背:
    (本紙)釼阿自筆写本(巻子本、S838・850と同一本とみられる)、(礼紙)『薄草子口決』巻十(釼阿本)第2紙
    付加情報:
    自筆書状。本紙に礼紙の影字、礼紙に本紙の影字あり。
    整理番号:
    828
    遺文:
    鎌23522
    神奈川県史:
    1684
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001321
    夜前閑談、直千金、余味未散心底、?御 帰之間、猶不 尽心緒候、参
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    253
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)1月18日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(本紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.4 x 横52
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    紙背:
    『酉員流 如法愛染口決 伊豆』(釼阿本)第2紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    571
    遺文:
    鎌29320
    神奈川県史:
    2496
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004271
    御札之旨、承候了、僧坊事、所存之趣、令申御使候、可被尋聞食候、恐惶謹言、   正月 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    252
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)1月17日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦34.1 x 横53.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻一第17紙(紙背は白紙)
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    570
    遺文:
    鎌29319
    神奈川県史:
    2495
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004270
    参候て、先日申候し、文庫納物も可入見参 候、進発定日、猶々可承存候、 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    27
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)1月16日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦32.4 x 横53.5
    紙数:
    1紙
    差出:
    越後守(花押)(金沢貞顕)
    宛所:
    明忍御房(釼阿)
    紙背:
    『瑜祇経聞書口注第二〈四ー内〉』(釼阿本)第7紙
    付加情報:
    倉栖兼雄筆。
    整理番号:
    396
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004097
    便宜可申左右候也、事々期後信候、恐々謹言、  正月十六日  越後守(金沢貞顕)(花押)
  • 順忍書状

    金文番号:
    1467
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)正月15日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.6 x 横52.2
    紙数:
    一紙
    差出:
    順忍(花押)
    紙背:
    『宝寿抄』巻三第十三紙
    付加情報:
    自筆書状、
    整理番号:
    1014
    遺文:
    鎌29555
    神奈川県史:
    2556
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125001510
    (前欠)今年如是延引候之間、引出物巨多候はん 事、一定と存候て、独 咲 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    155
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)1月15日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.2 x 横54
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻三第8紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。本文書の折りの形態は、中央で折り、中央から奥にまいたもので礼紙のない形態をとっている。
    整理番号:
    480
    遺文:
    鎌27125
    神奈川県史:
    2162
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004180
    下野国塩谷庄  今日太守(北条高時)御拝領候了、   広博地候之由其聞候、
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    154
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)1月15日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦33.2 x 横53.8
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『宝寿抄』巻一第6紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。
    整理番号:
    479
    遺文:
    鎌27126
    神奈川県史:
    2163
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004179
    御吉事等雖申旧候、猶々不可有尽期候、抑来十七日入御候者、悦存候、下品 点心可令用意 ...
  • 金沢貞顕書状

    金文番号:
    251
    和暦年月日:
    (鎌倉後期)1月14日
    成立:
    鎌倉時代後期
    員数:
    1通
    形状:
    竪紙(礼紙)
    欠損:
    前後欠
    料紙:
    楮紙
    法量 縦x横:
    縦31.8 x 横49.9
    紙数:
    1紙
    差出:
    貞顕(金沢)
    宛所:
    方丈(釼阿)
    紙背:
    『智袋』下第2紙
    付加情報:
    金沢貞顕自筆。影字あり。
    整理番号:
    569
    遺文:
    鎌27234
    神奈川県史:
    2219
    東京大学史料編纂所ユニオンカタログ:
    https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/sda/w21/20051125004269
    人夫は明夕より金沢(武蔵国六浦庄)へ向候て、自明後日はしめ候へきよし、武州(赤橋守時)のうちの ...